2022年3月29日火曜日

サーフロックの起源/日米で違うベンチャーズの捉え方。

ドン・ウィルソン追悼、2回目はインスト・サーフロックの誕生とベンチャーズ、
アメリカと日本で異なるベンチャーズの位置付け、について深掘りしようと思う。




<サーフロックの起源>

サーフロック、サーフミュージックという言葉が使われるようになったのは1960
年代に入ってからである。
それまでのサーファーたちラジオから流れるロックンロールやポップスをふつうに
聴いていたのだろう。サーファーのための特別な音楽というジャンルはなかった。


1978年公開の映画「ビッグ・ウェンズデー」は1960年代初め、カリフォルニア
を舞台としたサーファーの物語である。

挿入歌は1960年前後にヒットしたR&Bばかりだった。
ビーチボーイズやベンチャーズ、アストロノウツなどのサーフロックが一世風靡
する前という設定なのだろうか。(1)





最初のサーフロックは1960年ベンチャーズがヒットさせた「ウォーク・ドント
ラン」だと言われている。
本人たちが意図したわけではないだろうが、彼らはインストのサーフロック、また
はサーフミュージックとカテゴライズされることになる。

ベンチャーズを起源とするインストのサーフロックとは、1950年代後半に流行した
ロックンロールを基調としたスピード感のあるロックで、多くの場合エレクトリック
・ギターを主役とした演奏である。


サーフロックは1960年から流行り出したツイスト(チャビー・チェッカーがヒット
させた「ザ・ツイスト」がきっかけ)を踊りやすいこともあり全米に広まった。
(1960年代半ばにツイストからゴーゴーが主流になる)





インストのサーフロックはいくつかのグループが出現しブームとなる。
波の音を彷彿させるサウンドを表現するために、フェンダー・アンプに搭載された
「ウェット」というスプリング式リヴァーブが用いられた。


その一つがディック・デイル&ヒズ・デルトーンズの「ミザルー」(1962年)。
この人は全米ではたいしたヒットがないが、西海岸では毎週末2000人を集める
ローカルヒーローだったらしい。
タランティーノ監督の「パルプ・フィクション」(1994年)でも使用された。



西海岸のサーフロック・バンド、シャンテイズの「パイプライン」(1963年)は
エレピとエレキによるghostly(幽霊のような、ほんやりした)サウンドが特徴。
(Pipelineとはオアフ島のノースショアにあるサーフポイントで、6~9m級の波の
きさや質が世界一とも称される)



↑クリックするとシャンテイズの「パイプライン」が聴けます。




↑ベンチャーズの「パイプライン」と聴き比べてみてください。



同じく西海岸からサーファリーズの「ワイプ・アウト」がヒット(1963年)。
(ちなみに原題のWipe Outはサーフィン用語で「波乗り中こけること」)



↑クリックするとサーファリーズの「ワイプ・アウト」が聴けます。





↑ベンチャーズの「ワイプ・アウト」と聴き比べてみてください。



シャンテイズもサーファリーズも西海岸のハイスクール・ガレージバンド。
演奏は良くも悪くもチープである。
2曲とも翌年ベンチャーズがカヴァー。実力の差は歴然で持って行かれてしまう。
今では完全に「ベンチャーズの代表曲の1つ」になっている


アストロノーツはRCAがサーフロックの波に乗って売り出したグループである。
リー・ヘイズルウッド作曲の「太陽の彼方に(Movin') 」が1963年にヒット。

深いリバーブをかけビンビン鳴るギターと駆り立てるドラムビートが特徴。
8小節からなるメロディを転調しながら延々と反復し続ける構成。
何も考えない人が踊るにはうってつけだった。翌年、日本でも発売されヒット。



↑クリックするとアストロノーツの「太陽の彼方に(Movin') 」が聴けます。



そんな中、ベンチャーズの実力と存在感は頭一つ抜けていた
上述のグループは消えていくが、ベンチャーズの人気は衰えなかった。


大西洋を挟んでイギリスではシャドウズがギター・インストの4ピース・バンド
としてベンチャーズと対峙する存在になっていた。
(この人たちはサーフロックとは呼ばれなかった)

ベンチャーズとかぶるカヴァー曲も多い。サウンドはクリーン+リバーブ。
(ギターはバーンズ、フェンダーのストラトキャスター。 アンプはVOX AC-30)





<ボーカル・サーフの登場>

ベンチャーズを筆頭とするインスト・バンドが人気を博す一方、ダイレクトに
サーフィンのことを歌うボーカル主体のグループも現れ人気を博した。
インストと同じくロックンロールを基調としながらもより明るく軽快で楽しい曲
感傷的なバラードが中心である。

1962年にはビーチボーイズがデビュー。
サーフィン、ホットロッド(改造車)、海、女の子、サウス・カリフォルニアを
題材にした(2)美しいコーラスワークで、次々ヒットを飛ばした。





ビーチボーイズもサウンド的にはフェンダーのギター、フェンダーのアンプの
リバーブを効かせたペケぺケ・サウンドで波の音を表現していた。
(もっともビーチボーイズはライブでは本人たちが演奏しているが、レコーディ
ングではレッキング・クルーが演奏したオケに歌だけ入れることが多かった)


先にデビューしていたジャン&ディーンも、ビーチボーイズに刺激を受けサーフ
ロック路線になる。(3)






<ベンチャーズがアメリカのロック・シーンで果たした役割>

ベンチャーズは1964年頃からレコーディングで実験的なサウンドを試みるよう
になり(次回、深掘りする予定)、アニマルズやビートルズ、サーチャーズ、
ゾンビーズといった英国勢のカヴァーなど、レパートリーを広げる。


1965年にはサーフロックという形容は後退し、ベンチャーズは幅広い曲をエレキ
インストにアレンジして演奏するバンドとして認識されるようになって行く。






ベンチャーズがアメリカのロック史の中で果たした重要な役割は、エレキギター
のみで編成されたインスト・バンドの草分けだったということである。
エレキギター2台、エレキベース、ドラムによる最小単位のコンボ編成で、それまで
の歌の添え物としての演奏ではなく、バンドの演奏自体を主役として聴かせた点が
斬新であった。

つまりベンチャーズは、エルヴィス、バディ・ホリー、エディ・コクラン、チャック
ベリーなど1950年代のロックンロールから1960年代の多様なロックへの橋渡し
的役割を担ったといえる。




<日本のベンチャーズ・ブームと音楽史に与えたインパクト>

1965年の2度の来日で日本に一大ムーヴメントを巻き起こしたベンチャーズ。


      

                            (1965年 週刊明星)


彼等が日本の音楽シーンに残した影響力は、いくら評価してもし過ぎることはない。
ベンチャーズが現れなかったら、日本の音楽の歴史は全く違うものになっていたろう。

今日この国でこれほどまでにロックが聴かれ、広く演奏されるようになった経緯は
ベンチャーズ抜きでは語ることが出来ない。

ロックに関する情報が少なく誰もがビギナーであった当時の日本において、ベンチャ
ーズはエレキギターへの大きなモチベーション、最高の入門テキストであった

       (山下 達郎「ザ・ヴェンチャーズ・フォーエヴァー」より引用および加筆)

渡辺香津美、鈴木茂、高中正義、Charも最初はベンチャーズと言っている。




          (「ザ・ベンチャーズ '66 スペシャル~愛すべき音の侵略者達」より)



<日本/アメリカにおけるベンチャーズの評価>

これだけ大きな足跡を残しているにもかかわらず、今の日本でベンチャーズに対する
音楽史的評価は必ずしも正当とはいえない

ブームがあまりにも凄まじかったため、ベチャーズがロック史上最も傑出したインス
トゥルメンタル・バンドの一つであるという認識がある時点から抜け落ちてしまった


当時、日本におけるべンチャーズ人気は、アメリカやイギリスでのそれをはるかに上回
る、熱狂的なものであった。

なぜ日本だけあれほどの大ブームを巻き起こしたのか?そして今も続く根強い全国的な
人気を保持し続けているのか?考えてみれば不思議だ。
要因はいくらでも挙げられるが、今だに決定打となる答えを探すことは難かしい。

       (山下 達郎「ザ・ヴェンチャーズ・フォーエヴァー」より引用および加筆)






ブームが日本だけの特殊なケースであったことから、ベンチャーズの日本での活動は
次第にアメリカ本土とは異なったものとなって行く

日本のマーケットを狙ったシングルやアルバムが発売されるようになり、日本全国を
回るツアーが毎年行われるようになる。
加山雄三ら日本の歌手のヒット曲のカヴァーや、「二人の銀座」「京都の恋」などの
オリジナル作品、いわゆるベンチャーズ歌謡が生まれた。







日本受けするアプローチが成功すればするほど、本来のアメリカのロック・バンドと
しての存在感は逆に低下して行った

アメリカにおいては、べンチャーズが一時期に人気があり、ロック史上重要な役割を
果たしたことは評価されてるものの、今もって人気があるとは言い難い。
日本の歌謡史の中でのべンチャーズの役割は語られるが、アメリカ・ロック史での
位置付けは未整理のまま現在に至っている。


これが災いして、日本においても間違った認識が生まれた。
ベンチャーズは1960年代当時の日本の未成熟な音楽シーンにうまくハマっただけで、
アメリカ本国では本当はたいしたバンドではない、という偏見。
さらに、毎年日本に出稼ぎに来る時代遅れの懐メロ・バンドみたいな捉え方だ。

       (山下 達郎「ザ・ヴェンチャーズ・フォーエヴァー」より引用および加筆)



夏だ!エレキだ!ベンチャーズ・・・ってこれじゃオッサンの夏祭りだ。



<サーフ・ロックは終わったか?>

1967年の6月モンタレー・ポップ・フェスティヴァルでジミ・ヘンドリックスがステー
ジで「サーフィン・ミュージックは終わった」と言ったことで、サーフロック=ダイナ
ソー・ロック(時代遅れのロック)のレッテルが貼られてしまう。





ジミの発言には理由があった。
当初メインアクトとして参加予定だったビーチボーイズが、フリー・コンサートに
なることが決定し、ギャラがもらえないこと、ヒッピーの集まりになりそうなことを
理由に出演を辞退した。
そのビーチボーイズを揶揄してのことだった。(4)




この発言はベンチャーズを指したものではないが、巻き添えを食って一緒くたにダイ
ソー・ロック視されてしまった感は否めない。

実際にこの頃サージェント・ペパーズを発表したビートルズ、ジミ・ヘンドリックス
やクリーム、翌年にデビューするツェッペリンと比べると、ベンチャーズのサウンド
はいささか時代遅れに聴こえてしまうのも事実だ。



しかしベンチャーズの影響はアメリカでも次世代にしっかり受け継がれていた。
1970年代後半に隆盛を極めたフュージョン、AORの名うてのミュージシャンたち
もベンチャーズがルーツだと公言している。

その中にはスティーヴ・ガット、ウィル・リー、デヴィッド・スピノザ、ジョン・
トロペイといったニューヨークの売れっ子のミュージシャンもいた。
後にハイパー・ベンチャーズというユニットでアルバムを発表している。(1992年)



↑クリックするとハイパー・ベンチャーズの「キャラバン」が聴けます。



<ベンチャーズは人々の記憶に生き残れるか?>

ベンチャーズ最盛期のメンバーが一人もいなくなり、リアルタイムでベンチャーズ
体験をした人たちが高齢者となっている昨今。
これからベンチャーズはどのように語り継がれて行くのだろうか。

若いミュージシャン、リスナーにもベンチャーズを聴いてもらいたいものだ。
パクるもよし。サンプリングに使うもよし。ビニール盤懐古趣味から入ってもいい。
きっと得るものがあるのではないかと思う。


<続く>


<脚注>

2022年3月22日火曜日

サイドマンとしてリズムを刻み続けたドン・ウィルソンが他界。

 ベンチャーズの創設メンバーで最後の存命者、ドン・ウィルソンが亡くなった。
享年88。死因は老衰。4人の子供たちに見守られ安らかに息を引き取ったそうだ。
ご冥福をお祈りします。



ドンはリズムギター担当。
ノーキー・エドワーズのリードギターを支える、いわば名バイプレーヤーだった。

ドンと一緒にベンチャーズを結成しベースを担当をしてたボブ・ボーグルはリンパ腫
の闘病の末、2009年他界している。


圧倒的なテクニックを誇ったリードギターのノーキー・エドワーズは2018年に術後
の合併症により死去。
鉄壁のドラムのメル・テイラーは1996年来日中に肺癌が発覚。帰国後、他界。

ノーキー脱退後、代わりにリードギターとして加入し、幅広い音楽性とベンチャーズ
歌謡という新ジャンルをもたらしたジェリー・マギーは、2019年ソロで来日中に心臓
発作を起こし死亡。都内の桐ヶ谷斎場で荼毘に付された。


これでベンチャーズ黄金期のメンバーは1人もいなくなった。そう思うと寂しい。
天国で5人は再会しまた演奏しているのだろうか。


ベンチャーズは1959年のデビュー以来、何度もメンバーが入れ替わっている。
その中で創設メンバー、ドンとボブの2人は一度もバンドを離れることはなかった。
メンバーの変遷があってもドンとボブがいる限りベンチャーズなのだ。

    



ボブ他界後もドンはベンチャーズを支え続けた。
(2015年の来日を最後にツアー参加を引退したがレコーディングは継続してた)


    
<ベンチャーズ・サウンドはリードギター+リズムギターが中核>

ドン・ウィルソンとボブ・ボーグルの出会いがベンチャーズの始まりである。
中古車のセールスマンだったドンの店にレンガ職人のボブが車を探しに来た。
2人はすぐ仲良くなり、お互いにギターを弾くことを知る。
一緒に何か始めてみないか?とすぐ意気投合。

ギター2人というシンプルなデュオを組んだ。1958年のことである。
ベンチャーズ・サウンドの中核はリードギター+リズムギターの組み合わせだ。




2人は地元タコマのナイトクラブに出演し腕を磨いて行く。
ドンはチェット・アトキンスのウォーク・ドント・ラン(原曲はジョニー・スミス)
を弾いてみようと試みるが難しすぎて断念。2台で弾いているように聴こえたという。
そこで分解しドンがコード、ボブがメロディと分担。アップテンポにリアレンジした。
この分かりやすさとスピード感からクラブで演奏すると受けるようになる。

ドラマーとベーシストが加わり4ピースのインスト・バンドとなった。
(ノーキーは当初ベース担当として参加した)

バック・オウエンスのバンドでキャリアを積み多彩なテクニックを持つノーキーなら
ジョニー・スミス風もチェット・アトキンス風もモノにできたはずだ。
しかしボブ+ドンのシンプルなロック・ヴァージョンだからこそ、1960年発売の
ウォーク・ドント・ランは全米2位を記録するヒットとなったのだと思う。



<ドン・ウィルソン奏法-1 ストラミング(コード・カッティング)>

ドンのリズムギターは独特でパワフルである。
リズム・セクションがなかったため、ドラムの役割もできないかいう試みから、
コードを叩きつけ時にかきむしるるようなハードなストラミングになったそうだ。

力強いダウンピッキングで8ビートを刻み、1拍は16ビートというパターンが多い。
1970年代半ばから隆盛を極めたフュージョンやAORで多用されたお上品な16ビート
とは違い、もっと荒々しくかき鳴らすジャカ弾きである。
ドン・ウィルソンは頻繁に弦を切った、と言っている。そりゃそうだ。


たとえばウォーク・ドント・ランのイントロ。

♬ ♪  -   ♬ ♪   -   ♬♬♪ - 
↓↓↓     ↓↓↓       ↓↓↓↓
Am      G          F    E



10番街の殺人のイントロ。

♬♬    -   ♪   -  ♪ ♪   -  
↓↑↓↑      ↓      ↓↓
D



↑こんな教則レコードも出ていた。
ベンチャーズがきっけでエレキという若者はアメリカでも多かったようだ。







<ドン・ウィルソン奏法-2 トレモロ・グリッサンド(テケテケテケ)>

ベンチャーズのトレードマークともなった連続ピッキングで6弦を降下する奏法
日本ではテケテケテケで親しまれてるが、トレモロ・グリッサンド(スライド
グリッサンド)という。波のうねりを表現するための奏法らしい。




ベンチャーズは曲によってノーキーがやる場合とドンがやる場合がある。
このトレモロ・グリッサンド。人によってやり方が違う


ギター・マガジンのインタビューと萩原健太氏がドン本人に訊いた話をまとめると、
ドン・ウィルソンのトレモロ・グリッサンドのコツは。。。

・6弦のブリッジあたりを右手の掌でミュートし、ボディに腕をくっつけて弾く。
低音弦のミュートのさせ方はとても大切なテクニック。
厚めのピックを使用。まっすぐでは駄目で45度の角度で斜めにピックを当てる
・ピックを自由に動かしまくりながら左手の人差し指を6弦上でスライドさせる。
・リバーブをたっぷり効かせる。アンプのリバーブのノブは半分くらいまで回す
(リバーブのかかり具合は会場ごとに音が異なるので、リハーサル時メンバーの誰
 かが客席まで降りてサウンドを確認していた)




※ベンチャーズのトレモロ・グリッサンドの迫力はモズライトの大出力ピック
アップとフェンダーのアンプに搭載されてたリバーブによるところが大きい。




これに対して加山雄三は薄いピック、太い弦でやっていた。
寺内タケシは左手の人差し指と中指を交互に動かしながら6弦の上を滑らせた方が
きれいに音が出る、と言っている。

テケテケテケもいろいろあって奥深いのだ。


ベンチャーズのトレモロ・グリッサンドは頭にタメというか半拍くらい間がある
(ん)テケテケテケ・・・・という感じ、といえばいいだろうか。

そして野太い音で一気に降下して行くが、拍で割り切れない長さがある。
だんだん音が消えて行くのがまた哀愁。余韻があっていい。






<ドン・ウィルソンが語ったベンチャーズのこと>

ギター・マガジン2018年6月号に掲載された記事が公開されてる。必見です!

追悼 ドン・ウィルソン(ベンチャーズ)ギター・マガジン最後のインタビュー
https://guitarmagazine.jp/interview/2022-0124-rip-don-wilson/



ボブ・ボーグルとの出逢い、ジャズマスターとストラトを選んだ理由、初来日、
フェンダーのアンプを使うようになった経緯、モズライトの音、音作りの方法、
アレンジについて、リズムギターの重要性、ノーキーのこと、などなど。
興味深いエピソードがたっぷり載っている。





インタビューの最後でドンはこう語っていた。

「日本の各地にベンチャーズのコピー・バンドがいることを誇らしく思う。
京都ベンチャーズ、広島ベンチャーズ、東京ベンチャーズ、札幌ベンチャーズ。
これってすごいことだ」と。

いやいや、そんなの序の口ですよ、ドン・ウィルソンさん。
池袋ベンチャーズ、荻窪ベンチャーズ、春日部ベンチャーズ、鎌倉ベンチャーズ。
もっともっとディープに細分化してます。
僕は転職を重ねたけど、どの会社にも取引先にも1人くらいは「ベンチャーズの
コピバンやってます」という人がいた。
しかもリアルタイム世代だけでなく追体験した若い人たちまでいる。
これって本当にすごいことだと思う。


<続く>


<参考資料:ギター・マガジン、ミュージックライフ・クラブ、 BS音盤夜話、
Wikipedia、他>