(1970年第3回目 ザ・フーのステージ。後ろ姿はピート・タウンゼント)
ワイト島フェスティバル(アイル・オヴ・ワイト・フェスティバル)は1968年
から3年連続で、イギリスのワイト島で行われた野外音楽祭である。
バラエティに富んだアーティストが参加するオムニバス・コンサート、野外に
設置された会場、観客動員数、その後の野外フェスティバルの原型になるなど
同時代に開催されたウッドストック・フェスティバルと似ている。
ウッドストックがカウンターカルチャーを語る上で重要なイベントとして広く
記憶されているのに対して、ワイト島の方は語られることが少ない。
知る人ぞ知る、または知ってるようで知らない伝説のコンサートである。
<開催場所>
ワイト島フェスティバルはイングランド南岸にあるワイト島で行われた。
温暖な気候、海岸の美しい景色、青々とした野原や丘陵・尾根で知られる行楽
地である。
ロンドンからワイト島へは電車とフェリーで2時間半から3時間かかる。(1)
<第1回目 Isle of Wight Festival 1968>
ワイト島のプール建設のための資金集めが当初の目的だったという。
最初のイベントはかなり粗末なもので、ステージは平べったいトラックの荷台
を並べただけだったらしい。
1968年、ウッドストックの1年前に行われた。
開催日:1968年8月31日-9月1日、2日間
観客数:1万人
出演)アーサー・ブラウン、ザ・ムーブ、ティラノザウルス・レックス(T-REX)、
スマイル、エインズレー・ダンバー・レタリエイション、プラスティック・ペニー、
フェアポート・コンヴェンション、プリティ・シングス。
名が知れたアーティストはジェファーソン・エアプレイン(アメリカから参加)
くらいだった。(T-REXはまだ人気が出る前である)
主催者たちは翌年、きちんとやろうと再挑戦することを決めた。
<第2回目 2nd Isle of Wight Festival 1969>
開催日:1969年8月30日-31日、2日間
観客数:15万人
出演)ボブ・ディラン、ザ・バンド、ナイス、プリティ・シングス、マーシャ・
ハント、ザ・フー、サード・イアー・バンド、ボンゾ・ドッグ・ドゥー・ダー・
バンド、ファット・マットレス、ジョー・コッカー、ムーディ・ブルース、
ペンタングル、フリー、キング・クリムゾン、リッチー・ヘイヴンズ
(※赤字は2週間前のウッドストック・フェスティバルにも出演している)
第2回目の成功はボブ・ディランの出演に尽きるだろう。
ディランはザ・バンドを伴ってのステージである。
ディランは1966年のオートバイ事故以降、人前で演奏を行っていなかった。
マネージャーはディランのカムバックはウッドストックで大々的に(2)と考え
ていた。
主催者たちは数週間にわたって、ディランの説得(3)を試みる。
その際に見たワイト島の文化・文芸を紹介する映像にディランは感銘を受けた。
そしてこの島へ家族旅行を兼ねて訪れることを約束し、出演を決めたそうだ。
(ワイト島に到着したディラン夫妻)
多くの人がディランを見るために、ワイト島に集まって来た。(4)
久々のディランのライヴということで、記者会見には大勢のプレスが詰めかけた。
(ディランの横にロビー・ロバートソン、リック・ダンコの姿も見える)
Bob Dylan at the Isle of Wight Festival 1969
※記録用のフィルムみたいで音声はない。
ディランはザ・バンドとリハーサルを行う。ジョージ・ハリスンが訪ねてきた。
ディラン出演の前日の8月30日には、ジョン・レノンとリンゴ・スターも合流。
キース・リチャーズとジミ・ヘンドリックス、エリック・クラプトンも現れた。
ディランとビートルズの3人はテニスをしたそうだ(想像できない光景だ!)
翌日ディランはザ・バンドと一緒に、Mr. Tambourine Man、Like a Rolling
Stoneなど、17曲を歌った。(5)
観客席にはジョン・レノン夫妻、ジョージ・ハリスン夫妻(パティー・ボイド)、
リンゴ・スター夫妻、キース・リチャーズ、ジミ・ヘンドリックス、フランソワー
ズ・アルディ、女優のジェーン・フォンダもいた。
3人のビートルたちは一般客に混じって地べたに座って観覧している。
ヨーコの右にいるのはローディーのニール・アスピノール
ビートルズはアビーロードのレコーディングを終えた直後(6)だった。
彼らはウッドストック出演のオファーも受けていたが、8月15日-17日はレコー
ディングと重なるため断っていた。
ポール&リンダの姿が見えないのは、マネージャー選びで他の3人と決裂したた
めか?と思えるが、それが理由ではないようだ。(7)
8月28日にリンダがポールとの間の最初の娘、メアリーを出産した直後だった。
フランソワーズ・アルディは1966年にディランと会っている。(8)
ワイト島で再会を試みたたが、大混雑に巻き込まれて諦めたそうだ。
Rare Photos of the 1970 Isle of Wight Festival
※1970と記載されているが、1969年の映像も混ざっている。
AIで白黒の写真をカラー化し動画にしたもの。ちょっと気持ち悪い。
ザ・フー、ジョー・コッカー、リッチー・ヘイヴンズはワイト島の2週間後に
ウッドストック・フェスティバルにも出演している。
ザ・フーは5月にリリースされた「Tommy」をほぼ全曲演奏。
全米ツアーの途中でウッドストック・フェスティバルに出演し、映画でも観られ
るあのど迫力のパフォーマンスを行い、イギリスにもどってきたところだった。
ディランのようなビッグネーム、ザ・フー、フリー、ムーディ・ブルース、キング
・クリムゾンなどのロック・バンドの出演によって、ワイト島フェスティバルは
注目されるようになった。
<第3回目 3rd Isle of Wight Festival 1970>
開催日:1970年8月26日-30日
観客数:50万人〜60万人
出演)ジミ・ヘンドリックス、ザ・フー、ドアーズ、ジェスロ・タル、シカゴ、
マイルス・デイヴィス(チック・コリア、キース・ジャレットが参加)、フリー
、テン・イヤーズ・アフター、ライトハウス、、エマーソン・レイク&パーマー、
ムーディー・ブルース、ジョーン・バエズ、ジョニ・ミッチェル、ドノヴァン、
レナード・コーエン、クリス・クリストファーソン、ジョン・セバスチャン、テリ
ー・リード、テイスト、ショーン・フィリップス、ジェイムス・テイラー、ファ
ミリー、プロコル・ハルム、アライバル、フェアフィールド・パーラー、カクタス
、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、メラニー、リッチー・ヘイヴンズ
(※赤字は前年のウッドストック・フェスティバルにも出演したアーティスト)
第2回目の成功で主催者は、多数のスターをブッキングできるようになった。
出演者のラインナップも前年のウッドストックに匹敵するくらい豪華である。
ザ・フーのパフォーマンスは圧巻で、ジョニ・ミッチェルは見事な演奏を披露。
ジョニは前年のウッドストック出演を断念している(9)ので、ワイト島にはぜひ
出演したかったのではないかと思う。
The Who - Pinball Wizard(The Isle Of Wight Festival 1970)
Joni Mitchell - Both Sides Now(The Isle Of Wight Fes.1970)
保釈中のジム・モリソンは不安定で精彩を欠き、全盛期のドアーズのような最高
のステージではなかったが、その陰鬱さも印象的であった。
その後、1年もしないうちにジム・モリソンは亡くなってしまった。
ポールマッカートニーは「ワイト島フェスティバルにジミ・ヘンドリックスを
出演させるべき」と発言。(10)そのおかげか1970年にジミは出演する。
ジミ・ヘンドリックスが炎上するステージで演奏したというのは都市伝説で、
実際は花火だった。
これがジミ最後の英国公演となり、18日後に彼は亡くなった。
2人とも27歳である。(11)
Blue Wild Angel: Jimi Hendrix Live At The Isle Of Wight
※ジミ・ヘンドリックス1970年ワイト島コンサートのトレーラー。
1970年の第3回でワイト島フェスティバルは大規模になった。
この時代の才能ある大物ミュージシャンたちが一堂に会することは稀である。
ウッドストックと同時期にキャンプを特徴とする現代のフェスティバルの原型を
創り上げたという点でも、ワイト島フェスの意義は大きい。
イベントに問題がなかったわけではい。
一部の観客の暴徒化、無料化(12)を望む過激派とのトラブル、また騒音やゴミの
問題、フリーセックス、ドラッグなどウッドストックと同じような苦情が挙がった。
市議会は規制を設け、翌年以降フェスティバルの再開は不可能になった。(13)
<ワイト島フェスティバルがウッドストックほどメジャーではない理由>
では、なぜワイト島フェスティバルはウッドストックほどカウンターカルチャー
のシンボルとして広く認知されていないのだろう?
ウッドストックが世界中で知られるようになったのは映画化されたからである。
ワーナー・ブラザースが制作した「ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間」
(原題:Woodstock)は3日間の野外コンサートの模様を3時間強のドキュメン
タリー映画として公開された。(13)
北米興行収入は5,000万ドル、1970年の映画興行収入ランキングの5位を記録。
アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した。
音楽と平和をテーマにしたフェスティバルの熱狂と興奮を捉えた映画は、当時の
若者文化を象徴する作品として、世界中で大きな反響を呼んだ。
YouTubeもMTVもない当時、洋楽ロックの動く姿を見られる機会は稀だった。
当時、日本のロック・ファンの多くがこの映画で初めて、ジミヘン、サンタナ、
ザ・フー、CSNY、ジョー・コッカーの強烈な演奏シーンを見て衝撃を受けた。
一方ワイト島フェスティバルはアーティストによっては1970年の音源や映像が
あるが、音楽イベント全体の記録としての形を成していない。
ドキュメンタリー映像が公開されたのも1996年になってからである。
<商品化されているワイト島フェスティバルの音源・映像作品>
一部のアーティストがワイト島フェスティバルに出演した際のパフォーマンスを
ライブ盤としてリリースしている。
ボブ・ディラン: 1969年 4曲が翌年リリースの「Self Portrait」に収録。
2013年発売のブートレッグシリーズ Vol.10 Another Self Portrait
(1969–1971)デラックス・エディションにライヴの完全版が収録されてた。
ザ・フー: 1969年(DVD)
1970年(CD2枚組+DVD/Blu-ray)
ジョニ・ミッチェル: 1970年8月29日(DVD/Blu-ray)
ジミ・ヘンドリックス: 1970年8月30日(CD2枚組+DVD/Blu-ray)
エマーソン・レイク&パーマー: 1970年(CD)
フリー: 1970年(CD)
テイスト(ロリー・ギャラガーのバンド):1970年(Blu-ray+CD)
ジェスロ・タル: 1970年(CD+DVD)
ムーディー・ブルース: 1970年(CD)
ドアーズ:1970年(CD+DVD)
スライ&ザ・ファミリー・ストーン: 1970年 4CD「Higher!」に収録
(1)ロンドンからワイト島へのアクセス
ロンドンからポーツマス、またはサウサンプトンまで電車で約1時間半から2時間、
そこからワイト島までフェリーで約45分から1時間程度かかる。
(2)ディランのカムバックはウッドストックで大々的に
ウッドストック・フェスティバルは8月15日-17日。(ワイト島の2週間前)
両方に出演するのは難しいし、ウッドストックだけの方が話題になる。
ウッドストックは事前にかなり報道されていたし、3年ぶりのディランのコンサ
ートは注目を集めヘッドライナーになる可能性大である。
(3)ディランの説得
マネージャーのグロスマンはディランと仲違いして連絡を取っていなかった。
その間、主催者たちはグロスマンのパートナーと仲良くなり、彼を通してディ
ランの説得を試みた。
ディランがワイト島での演奏に同意したという電報が届いた時、主催者の一人
レイ・フォークは宝くじに当たったような気分だったという。
(4)ディランを見るためにワイト島に人が集まる
ディランが次にステージで歌うのは、この2年後の1971年、NYマディソン・
スクエア・ガーデンで開催されたバングラデシュ・コンサートである。
彼がアメリカのファンの前に姿を表したのは5年ぶり。
ディラン目当てでコンサートを見に行った人が多いという。
本当にディランが来るのかどうか、ジョージ・ハリソンは気を揉んだらしい。
直前まで演奏曲が決まっていなくて、ディランとジョージがリハーサルで試し
ている映像が残っている。
(5)ディランは17曲を歌った。
1969年8月31日のセットリストは以下の通り。
She Belongs to Me
I Threw It All Away
Maggie's Farm
Wild Mountain Thyme
It Ain't Me, Babe
To Ramona
Mr. Tambourine Man
I Dreamed I Saw St. Augustine
Lay, Lady, Lay
Highway 61 Revisited
One Too Many Mornings
I Pity the Poor Immigrant
Like a Rolling Stone
I'll Be Your Baby Tonight
The Mighty Quinn (Quinn the Eskimo)
Minstrel Boy
Rainy Day Women #12 & 35
(6)アビーロードのレコーディングを終えた直後
アビーロードのレコーディングは7月に入ってから本格的になるが、最初の
1週間はジョンが交通事故を起こし入院していたため不在。
復帰してからも、ジョンは自分の曲以外はあまり参加していない。
ジョン不在の分、ギター、コーラス、ベースで活躍したのはジョージだった。
7月下旬〜8月上旬に集中的に作業をし、8月8日にはスタジオ前の道路で
あの有名な横断歩道を渡るジャケット撮影を行う。
↓ポールが裸足じゃなくサンダル履きなのに注目。
スタジオの近くに住んでたポールはスーツにサンダル履きで来ていた。
写真家に注意され、じゃあ、脱げばいいだろ?と裸足になったそうだ。
4人がスタジオで集まってセッションを行ったのは8月20日が最後となった。
マネージャーを誰にするかでジョンはアラン・クレインを推し、ジョージと
リンゴはそれを支持していた。
クレインの悪徳ぶりをミック・ジャガーから聞いていたポールはそれに反対。
リンダの父親の弁護士イーストマンをマネージャーに推薦。
このことでポールは他の3人と対立することになってしまった。
ジョン、ジョージ、リンゴがワイト島を訪れたのは、アビーロードのマスター
テープが完成した5日後である。
(7)ポールがワイト島に行かなかった理由
ジョージは前年1968年12月にウッドストックにあるディランの別荘に
滞在し、ザ・バンドも一緒に楽しい時間を過ごしている。
ジョンもディランのファン。
二人はディランを観に行こう、と意気投合しリンゴも誘ったのだろう。
一方、ポールは音楽的にディランに傾倒していなかった。
是が非でもディランを観たいとは思わなかったのではないか(私見です)
(8)フランソワーズ・アルディは以前ディランに会っている。
アルディは1966年ディランのパリ初公演の日にオランピア劇場でディラン
と会っている。
というか、彼女に憧れていたディランが「フランソワーズ・アルディが来
てくれないとステージに上がらない」と駄々をこねたのだ。
スタッフは慌ててアルディに頼んで来てもらった。
コンサートの後ディランは新作「Blonde On Blonde」を彼女に聴かせた。
アルディは「今まで聴いたことがない音楽で驚いた」と感想を述べている。
(9)ジョニはウッドストック出演を断念している
ジョニ本人はウッドストックに出演したかったが、マネージャーの意向で
TV番組出演を優先するあことになった。
映画で使用されたCSN&Yの「Woodstock」はジョニの作品。
ホテルのTVで見たウッドストックに向かう人たちのことを書いたそうだ。
(10)ポール・マッカートニーのジミ・ヘンドリックス推薦
ジミ・ヘンドリックスがロンドンで活動し初め、ミュージシャン仲間の間で
話題になり出してすぐ、ポールは見に行っている。
発売されたばかりのSgt.Peppersをジミが演奏したのでポールは感動する。
ポールがジミを推したのは純粋に才能を評価してるためだが、この件で好感
を持ってたせいもあると思う(私見です)
1970年ワイト島フェスティバルでもジミはSgt.Peppersを演奏した。
会場にポールはいなかったが。
(11)才能があるミュージシャンは27歳で死ぬ説
ブライアン・ジョーンズ、ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリックス、
ジム・モリソン、後のカート・コバーン、古くはロバート・ジョンソンなど、
27歳で亡くなったミュージシャンたちは、The 27 Clubと呼ばれる。
(12)フェスティバルの無料化
野外フェスティバル運営の難しい点である。
ウッドストック・フェスティバルも有料であったが、フェンスを破ったり
乗り越えたりして入場してくる人が多く、途中から無料とした。
先にチケットを購入した人には不公平感が生じる。
(13)ワイト島フェスティバルの再開
2002年に復活し、2014年まで続けられた。
(14)「ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間」の公開
北米では1970年3月26日、日本では1970年7月25日に公開された。
1ヶ月遅れて公開されたートルズの「レット・イット・ビー」81分と同時
上映する映画館も多かった。
当時の音楽ファンは4時間半ぶっ続けで鑑賞していた。
2009年6月9日にBlu-rayとDVDでリリースされたディレクターズ・カット
版(225分)では上映用オリジナル版では見られないカットが追加され、
再編集されている。
<参考資料:Udiscovermusic.jp、amass、Wikipedia、YouTube、
THE BEATLES楽曲データベース レコーディング年表1962-1970、
ロックの歴史を追いかける、他>
こんにちは ワイト島フェス 確かにウッドストックに比べ認知度もなく あまり語られる事がないようですね…。私も実はぜんぜん知らなくて数年前に「ベストヒットUSAの」 ジョニ・ミッチェル特集でワイト島のライブ映像を見た記憶があるくらいでした。
返信削除私の頭の中では… ジョニミッチェル→カナダ出身→カナダは島が多い(赤毛のアンの影響?)→カナダの昔のフェスかな?と…勝ってに考えてました(笑) たまたまネットでアルディさんの記事を読み漁っていて 「69年のワイト島フェステでまたディランのライブを見たけど再会はできなかった…」とあり そこで初めてワイト島は英国だったと知りました。この時 アルディさんとベンチのVIP席に居たのはジョルジュ・ムスタキ氏だったそうでgetttyの写真がでまわっていますね☺️ ムスタキ氏は以前に映像ファイルをDownloadさせて頂いた"Hardy et Udo"のTV番組の前半に出てた方です。(この番組は68年でしたね)ジョニは70年のフェスに出演だったので ディランとはワイト島では会ってないようですが 過去にディランと一緒にツアーをした事があったそうで ジョニはディランの事を、盗作野郎(a plagiarist)まがいもの(a deception)とかインタビューでかなり批判してた事があったとか…ジョニはオリジナル作品を追求する方なので そう思えるディランの作品があったのかもしれませんね ディランに詳しくないのでわかりませんが…ディランは人に気に入られようとするタイプではなさそうなので ミッチェルには印象が悪かったのでしょうね。
>kanariyasan さん ワイト島、モントレー、ナンタケット島
削除ワイト島って古くからのロック・ファンでも名前くらいは聞いたことがある程度の人が多数派かも。
イギリスの南にある温暖な島?でも正確な場所は知らない、みたいな。
ザ・フーのファンだったら知ってるでしょうね。
1970年のワイト島でのライヴ盤は名演奏の誉高いので。
モントレー・ポップ・フェスティバルもそうです。モントレーってどこ?
昔はカナダのイメージでした(←それってモントリオールでしょ😅)
ロサンジェルスからサンフランシスコに車で移動する時に、あ、ここがそうか!と分かりました。
あとつい最近まで勘違いしてたのがナンタケット島の場所。
マウンテンの曲にNantucket Sleighrideという曲があります。
ナンタケット島は観光地なのでフロリダの近く?と勝手に思い込んでました。
しかしSleighrideはそり滑りのこと。何で南の島でそり滑り?
Sleighrideにはコカインで、そりに乗って滑るようなスリリングな快感を得る、という俗語の意味もあります。
なるほど。それだな、とまた勝手に納得。
最近「理想の二人」というニコール・キッドマンが出演してるサスペンスを観たら、ナンタケット島が舞台。
なんと!ずいぶん北の方でマサチューセッツ州ケープコッド近くの島でした。
ボストンやニューヨークから近い。
ナンタケット島は昔は捕鯨で栄えたようです。
捕鯨船のキャッチャーボートは銛を撃ち込んだクジラ🐳に引きずられます。
クジラがボートを引っ張る様子がソリで移動するように見えることから、Nantucket Sleighrideと呼ばれるようになったらしい。
捕鯨文化を題材にした歌だとやっと分かりました。
>kanariyasan さん ワイト島のジョニ・ミッチェル、ディランとの確執
削除1970年のワイト島では一部のヒッピーが暴徒化し、フェンスを壊し乱入しました。
「主催者やバンドはお金を取りすぎだ、俺たちにはタダで見る権利がある」というのが彼らの理論。
ヒッピーたちは演奏中に野次を飛ばし、コンサートは何度か中断されて騒然とした雰囲気になってしまいました。
この事件で「ヒッピーの理想主義を完全に壊れた」と海外では言われてます。
ジョニ・ミッチェルが歌ってる時もヒッピーたちは「そんな女々しいフォーク止めろ」と野次り、ジョニは「聴いてよ、聴いてよ」と泣きながら訴えたそうです。
後にジョニは「野獣の餌にされた」と語っています。
ジョニの音楽はこの後、フォークからクロスオーバーへ、さらにジャズへと変化して行きます。
もしかしたら、もっと成熟した観客に聴いてもらいたい、という思いもあったのかもしれませんね。
ジョニのディラン批判は初めて知りました。かなり強い口調ですね。
「ボブはまったく本物なんかじゃない。彼は盗作野郎で、名前も声もいんちき。彼に関するすべてはまがいもの。私たちは、昼と夜みたいなもので、彼は彼、私は私」
(Bob is not authentic at all. He's a plagiarist, and his name and voice are fake. Everything about Bob is a deception. We are like night and day, he and I.)
ジョニのディラン・ヘイトについて書いてるnoteがありました。
https://note.com/isisi/n/n5d8ce0db9ce8
ディランはすごく馬が合う人にはいいんですが、気に入らないと徹底的に無視します。
前者はジョージ・ハリソンやジョン・レノンやエリック・クラプトン。
英国のディランと言われたドノヴァンは後者だったようで、初対面で一言も声をかけてもらえませんでした。
11975年にディラン主宰のローリング・サンダー・レビューというツアーが行われ、ジョニ・ミッチェルが参加してます。
たぶん、この時ディランがジョニを軽視するような失礼な態度を取り、彼女を苛つかせたたんじゃないかと思います。
>kanariyasan さん ジョルジュ・ムスタキとフランソワーズ・アルディ
削除ジョルジュ・ムスタキはMa Solitudeがにドラマ「ばら色の人生」(TBS木下恵介シリーズ、1974年)の主題歌で使われていました。
あ、これです↓
https://youtu.be/F80UHYn9ZYU?si=_IxNIR81AzxO85Rx
いい曲だな〜と思ってアルバムを買ったけど、全曲聴くと飽きました(笑
Message Personnelは2CDを買いました。
L'habitudeはDisc2の方にもTVで共演した時の録音が入ってますね。
このアルバムもカヴァーアート、裏ジャケットの写真とレイアウト、色使いが美しくて素敵です。
返信削除ムスタキの曲 Ma solitude 確かにレコード買いたくなるほど素敵なきです(^^) そういえば寺尾聰さんって人気ありましたね 私は民放TVドラマ禁止の家でしたので見てないんです…友達とドラマや俳優の話しができずいつも浮いてました。ミッチェルさん 今やすっかりカナダの文化的重鎮。 円熟してて素敵です。 彼女は若い頃に子供をやむ無く養子に出してしまって…その事が恐らく後悔であり永遠に満たされない喪失感で創作の原動力だったとか…ディランに対するヘイト…何か影響もあったのでしょうか message personnel 2枚組いいですね!今は入手困難みたいです。素晴らしい写真はやはり元恋人のペリエ氏です。 Instagramで今も時々アルディさん写真を投稿してくれてますよ
>kanariyasan さん
削除>私は民放TVドラマ禁止の家でしたので見てないんです…友達とドラマや俳優の話しができずいつも浮いてました。
うちも同じようなものです。
まず歌謡曲(当時は流行歌)は禁止。歌番組を見せてもらえませんでした。
NHKの「夢で逢いましょう」と紅白くらいです。
エレキは不良、ポップスも流行の服も軟派と全否定でした。
当然、誰かの家で見せてもらうとか、全力で親が嫌うものを見ようとします(笑
海外ドラマも見せてもらえませんでした。
ふつーにキスシーンとかあるのが教育上よろしくないということだったのか。
名犬ラッシー、わんぱくフリッパー、ベン・ケーシー、ローハイドはOK(笑
あと戦争ものもNG。(これは親の戦争体験のせい)
プロレスも八百長だから見てはいけない、と。
学校でコブラツイストの掛け方とか実地で教えてもらいましたよ。
>kanariyasan さん
削除ジャン・マリー・ペリエのインスタ、見ましたよ!
ほんとにいい写真ばかり。
教えてくださってありがとうございました。
この人が撮ると、俳優や歌手がふだん見せない表情になりますね。
フランソワーズ・アルディの笑顔も無防備でかわいい。
彼女の写真が一番多いような。お気に入りだったのかな。
シルヴィ・バルタンとの2ショットもいい感じです。
そばかす顔のドヌーヴ、サガンにタバコの火をつけてもらうドヌーヴ、
BB、モンロー、ドリー・パートンも他では見れない写真。
モニカ・ベルッチもジュリア・ロバーツもいい表情です。
ブライアン・ジョーンズも被写体として魅力的だったんでしょうね。
アメリカでミックよりも女子に人気があったというのも分かるような。
マリアンヌ・フェイスフルは顔も歌い方も嫌いなんですが、退廃的な
感じがいいんですかね?
白髪のドロンとベルモントの笑顔のツーショットが嬉しかった。
ボルサリーノの撮影では険悪だったとか。
それでボルサリーノ2はドロンだけとも言われてましたが。
仲良しだったんですね。よかった!
ペリエさん、犬が好きみたいです。楽しい写真がいっぱいありました。
こんにちは 間の空いた返信ですみません。
返信削除ジャンマリーペリエ氏の写真は素晴らしいですよね お金を払ってでも見たいような写真を惜しげもなく公開して下さっていて感謝です。犬も表情豊かで人間のような感情を捕らえていて本当に天才!スクロールして見ていくと犬との写真が多め。 有名なアルディさんの写真でバセットハウンドを抱いてとメガネかけている short eyes dog という可愛い赤い写真もペリエ氏の作品でした。(francoisehardy and short eyes dog)
ご存知かもしれませんがペリエ氏の実の父親は有名なアンリ・サルヴァドールという超有名なミュージシャンなんです。ペリエ氏は女優のジャクリーヌ・ポレル の連れ子なんです。私はケレン・アンというイスラエル系のフランス人シンガーのJardin d'hiver冬の庭という曲が大好きでしたが この曲はHebri Salvador の代表曲なんです。ペリエ氏がアンリ・サルヴァドールが実の父親だと知ったのは16才で 心理的ショックから それまでピアノを愛しミュージシャンを目指していたのを止めてしまい 紆余曲折の末にミュージシャンを被写体にした写真の仕事をして Salut! les cooains のお仕事でアルディさんと出会いました。運命ですね!驚きです
訂正 写真タイトルはfrançoise hardy and short sighted poochでした うる覚えで失礼しましたm(__)m
返信削除>kanariasan さん
削除本当にすごい量の写真でスクロールしても次から次へと出てきますね。
バセットハウンドとお揃いの眼鏡のフランソワーズ・アルディの写真。
ジャン・マリー・ペリエはこういう遊び心のある写真も多いですね。
ユーモアのある創作写真もあります。
よく登場する素敵な黒のイングリッシュ・コッカースパニエルはご自身の愛犬なんでしょうね。
写真に添えられたキャプションがフランス語で理解できないのが残念です。
大学では第二外国語でフランス語、2年間「優」だったわりにぜんぜん駄目です。しくしく。
それでも、たまに分かる言い回しがあったりするから不思議です。
「ペーパーハウス(原題: La casa de papel)」というスペインのドラマシリーズを見てるんですよ。
メキシコ人の話すスペイン語と違って、フランス語に近い発音に聞こえるんです。
たとえば「よく聞いて」は「Escúchame bien」と言ってるようです。
フランス語の「Écoutez-moi bien」と似てますよね。
AIに質問してみたら「メキシコ人のスペイン語はスペイン人のとは違います。
例えるなら日本の標準語と関西弁の違いに近い」とのことでした。なるほど。
「フランス語が似ていると感じられるのは、どちらもラテン語から派生したマンス諸語に属しているため。
文法や語彙に多くの共通点が見られます。
ラテン語に由来する共通の単語が多数存在します。
例えば「愛」はフランス語で「amour」、スペイン語で「amor」です」とのことでした。
会話中に詩的なことを言ったり、哲学的なことを言うのも似てる気がしました(^^)
たびたび出てくる黒のコッカースパニエルはJean-Marie Perrier 氏の18年間連れ添った可愛い女の子のDaffyちゃんだそうですよ (女の子のワンちゃんはLaCienneというんですね可愛い表現ですね✨️) 自分が一番長く連れ添った"人"で(笑)今も”一番恋しく思う存在"だそうです。 ペリエ氏の気持ち すごくよくわかりますよね☺️私も夢の中に時々今も愛犬達がでてきます。抱っこしたり散歩して 体温 重みやリードの感覚が 目覚めた時に身体に残っています。脳が覚えているんだと思います。私はフランス語は趣味で20代の頃習ってただけなんですが 先生(女性)が ルーマニアとイタリアのハーフで イタリア語Spain語フランス語 ルーマニア語 日本語 ができる方でした。もう亡くなってしまいましたが ナディア・コマネチが来日した時は通訳をされてました。
返信削除>kanariasan さん
削除Daffyちゃんですか。18歳は長生きですね。
>自分が一番長く連れ添った"人"で(笑)今も”一番恋しく思う存在"
激しく同意します!!!
人であれ犬であれ、もうあんなに愛することはないんだな、としみじみ思います。
kanariasanさんと同じで、愛犬の夢をよく見ます。
週に1〜2回は会いに来てくれますよ。
そうそう、くっついてる時の重さ(大型犬でした)や温かさ、毛感触。
あと匂いも。
そろそろ散歩に行かなきゃねとか、ご飯にしようかと話してる夢が多いです。
いつもの散歩コースを一緒に歩いてる時もあります。
♂はchien、♀はchienne。女の子だとエレガントな響きなりますね😊
C'est une chienne mignon と言うのかな?
英語はdogですが、動物学など専門用語ではcanineが使われます。
これもラテン語のcanisを語源としているそうです。
canineはケイナインと発音するので、警察犬はK9と呼ばれます。
学生の頃、フランス語は複雑すぎて覚えきれないと思いました。
一般教養の2年間が終わってから使う機会もなく。
フランス語の会話や歌を聴いても???で。
たまに、何と言ってるかだいたい推測できる程度です(苦笑