2016年5月28日土曜日

骨太の音楽職人集団 Stuff のグルーヴ感。

昔(1977〜1978年頃だったと思う)NHK FMで「軽音楽をあなたに」という番組(1)
を放送していて、オープニングで流れる曲がスタッフ(Stuff)の「My Sweetness
(邦題:いとしの貴方)」だった。

まだフュージョンという言葉がなく、クロスオーバーと呼ばれる音楽が注目され始め
た頃で「ソフト&メロウ」がキーワードだった。


フェンダー・ローズの流れるようなころころした美しい響きで始まり、インテンポ後
に軽快なコードカッティングのギターが入る。Bメロからファンキーなビートに。
そしてまたゆったり。。。この曲でスタッフを知った人も多いと思う。



↑写真をクリックすると「My Sweetness」が聴けます。


スタッフはアメリカ本国ではあまり認知度が高くないわりに、日本では早くからファ
ンが多く1977年から1981年にかけて4回来日している。

僕は2回目の来日時(1978年)に新宿厚生年金会館で初めてスタッフを見た。
別な日の郵便貯金ホールでの録音が「Live Stuff」として後日で発売されている。(2)



レコードで聴いてるのと実際に生で体験したスタッフの演奏はだいぶ違った。
当初のお目当はエリック・ゲイルのギターだったが、ライブで圧倒され目が釘付けに
なったのはドラムのスティーヴ・ガッドの超絶テクニックだった。


ドラマーが8ビートを刻む際、右手でハイハットを叩きながらクロスした左手でスネア
を叩くのが定石であるが、驚いたことにガッドはその両方を左手だけでやってるのだ。
右手は右手で別な生き物のように自由にタム、バスタム、シンバルを行き来している。
無駄のない完成された一連の動きは「美しい」とさえ感じた。

ガッドはヤマハのドラムセット(シンバルはジルジャン)と特注の細めの黒いスティッ
クを愛用していたが、彼が演奏した後のスネアのヘッドには中心に黒い点が残っている
だけだった、という逸話がある。
つまり常にスネアのど真ん中を正確に叩いているわけだ。






スタッフはツイン・ドラム編成であった。
残念ながら僕が見に行った1978年のライブではもう一人のドラマー、クリス・パーカー
は病気のため不参加だった。

1980年の3回目の来日の際、中野サンプラザで再びスタッフを見た。
会場の入り口には「クリス・パーカーが正式に脱退しました」と書かれていた。
他のメンバーも以前のような一体感がなく(特にエリック・ゲイルとゴードン・エドワ
ーズが険悪な仲になっていたようだ)演奏も前回のようなノリがなかった。


石川ひとみのバックを務めていたセッション・ドラマーに「一番好きなドラマーは?」
と尋ねたことがあるが、「クリス・パーカー」という答えが返って来た。
彼に言わせると、クリスは唯一無比のすばらしいドラマーらしい。

レコードで聴いてるとよく分からないがガッドとは違ったタイプのドラマーのようだ。
ツイン・ドラムのスタッフはライブでだとかなり迫力があったことだろう。
しかしガッドだけでも充分すごかった。






スタッフは日本ではクロスオーバー(後のフュージョン)のジャンルと思われているが
、どちらかと言うとファンキーなグルーヴ感、うねりが売りのバンドだと思う。

曲も誰かが作って来たというよりセッションの成り行きで固まった結果という印象だ。
そういえばガッド以外は譜面が読めないと音楽雑誌に書いてあった。



ガッドが叩き出す力強いビート。
ゴードン・エドワーズのどっしりとした味わい深くグルーヴ感があるベース。(3)

リチャード・ティーのR&B色の強いピアノは独特で聴けばすぐこの人だと分かる。
彼のハモンド・オルガンはゴスペルを感じ、フェンダー・ローズはやさしく響く。


二人のギタリストの絡みも絶妙だった。
ギブソンL-5で粘りのあるフレーズを執拗に繰り返すエリック・ゲイル。
それとは対照的に、ハムバッキング・ピックアップに改造したテレキャスターで
ファンキーなリズムとリフを弾くコーネル・デュプリー。






スタッフはスタジオ・ミュージシャンの集まりであった。
独特の味わいのあるグルーヴ感はこのメンバーじゃなければ生まれなかっただろう。



二人のドラマー、スティーヴ・ガッドとクリス・パーカーはジャズ畑の出身である。

ガッドは少年時代にマーチングバンドでスネアドラムを叩いていた。
そのせいか彼のスティックさばき、特にロールは高速かつ正確で力強い。


ガッドのもう一つのルーツは意外に思えるかもしれないがベンチャーズである。
彼のドラミングからはその片鱗を感じないが、ベンチャーズの1965年の日本公演での
メル・テイラーの鉄壁のドラムを聴くと「あれ?スティーヴ・ガッドみたい」と妙な
デジャヴ感を味わうのだ。

ガッドがジャズ畑ながら8ビートも16ビートも得意とするのはこのためだろう。
さらにハイハットの32ビート、パラディドル、ダブルストローク。何でもありなのだ。





後のメンバーはR&Bやソウル寄りの黒っぽい音を出すミュージシャンである。
当時スタッフのメンバー、特にスティーヴ・ガッド、リチャード・ティー、エリック
・ゲイルはいろいろなレコーディングに引っ張りだこだった。
それは演奏力に加え、この三人は独特な個性が分かりやすいからだろう。


しかしスタッフ・サウンドの屋台骨はリーダーであるベーシストのゴードン・エドワ
ーズなのではないかと思う。
ガッドという強力なリズムマシーンがいながらこのバンドがリラックスした余裕のあ
る演奏をしてるのは、ゴードン・エドワーズのカラーが強く出ているせいだ。





スタッフの母体はゴードン・エドワーズが1967年に結成したバンド、エンサイクロペ
ディア・オブ・ソウルであった。

1970年代に入ると彼らはニューヨークのクラブ、ミケールズで人気を博す。
やがて同じクラブで演奏していたコーネル・デュプリー、リチャード・ティー、クリス
・パーカーが参加するようになった。


クリスがブレッカー・ブラザーズのツアー・メンバーに参加するため、その穴埋めにク
リスの紹介でスティーヴ・ガッドが加入。
クリス復帰後はコーネル・デュプリーの案でツイン・ドラムの編成となった。

バンドは1970年代時始めからヴァン・マッコイ(4)のレコーディングに採用される。
次回詳しく紹介したいと思うが、1970年代半ばにはスタッフの面々がヴァン・マッコイ
のアルバムにクレジットされている。



1976年8月、スイスのモントルー・ジャズ・フェスティヴァルでスタッフはデビュー。
この演奏は日本のラジオでも放送され話題になった。



↑写真をクリックすると「Live at Montreux '76」が視聴できます。


この貴重なライブは2007年にCD化とDVD化された。
スタッフの現役時代に「Live Stuff」「 Live in New York City」と2枚のライブ盤が
出ているが、「Live at Montreux」の方が演奏内容も録音状態もいい。

モントルーのライブで唯一残念なのは、中盤でオデッタという大柄な黒人のおばちゃん
がゲストで「Oh Happy Day」を歌うのだが、音程が不安定で聴いてて不快な点だ。
映像を見るとスタッフのメンバーたちからもあまり歓迎されていないように見える。



モントルーでのお披露目の後、同1976年トミー・リピューマ(5)をプロデューサーに迎
え、ワーナーブラザーズから「Stuff」でレコード・デビュー。
1977年にはヴァン・マッコイのプロデュースで2枚目の「More Stuff」を、1978年に
はスティーヴ・クロッパー(6)のプロデュースで「Stuff It」をリリースした。

スタッフの代表作は「Stuff」「More Stuff」の2枚であるが、明るくポップな「Stuff It」も僕は気に入ってってターンテーブルに乗せることが多かった。



↑写真をクリックすると「Stuff It」収録の「Dance With Me」が聴けます。


スタッフの活動期間は1976年〜1981年の6年間と短い。
ライブ盤を除くとスタジオ録音のリーダー・アルバムは3枚だけである。

それにもかかわらず我々の記憶にスタッフのうねるようなサウンドは深く刻まれていて、
決して忘れることができない。何度も何度も反芻するかのように思い出し味わう。

本当に存在感のあるバンドだった。
個人的にはビートルズを別とすれば、ザ・セクションとスタッフは「最も好きな音を出
してくれるバンド」と明言できる。



リチャード・ティーは1993年に前立腺癌のため死去。
ゴードン・エドワーズは追悼の意も込めバンドを再結成し(キーボードはジェイムス・
アレン・スミス)、「Made in America」をリリースする。

翌1994年にエリック・ゲイルが肺ガンのため死去。
2011年にはコーネル・デュプリーが肺気腫のため死去。

スティーヴ・ガッドはジェイムス・テイラー、エリック・ゲイルのバンドであいかわら
ず鉄壁のドラムを叩き続けている。


(次回はスタッフの演奏が聴ける貴重な音源を紹介します)

2016年5月20日金曜日

日本のどこかに私を待ってる人がいる。

山口百恵の名曲「いい日旅立ち」は1978年秋に実施された国鉄(日本国有鉄道)の
旅行誘致キャンペーンのCM用に作られたタイアップ楽曲である。

CMに使用する楽曲のタイトルが国鉄の旅行誘致キャンペーンのコピーとしてすでに
決まっていた


<キャンペーンの背景>

万博終了後の1970年、余剰車両の有効活用を考えていた国鉄は電通に相談。
電通のプロデューサーだった藤岡和賀夫氏(1)が提案した「DISCOVER JAPAN(美
しい日本と私)」(2)という旅行誘致キャンペーンを開始した。

1977年に始まった「一枚のキップから」はキャンペーンが不調で短命で終わり、国
鉄は心機一転を図って翌年から「いい日旅立ち」を開始した。
企画したのは「DISCOVER JAPAN」を手掛けた電通の藤岡和賀夫プロデューサー。


「いい日旅立ち」は国鉄のキャンペーンのスポンサー(3)で旅券を発行する「日本旅
行」と車両を製造していた「日立製作所」の会社の文字をとって「日」「旅」「立」
をパズルのように組み合わせて作ったコピーだった。

こういうレトリックは広告の受け手、利用客には関係ないしまず気づかれない。
しかしスポンサーに対しては説得力があり、プレゼンテーション受けするのだ。





<タイアップ曲の制作過程>

電通からCBSソニーの酒井政利プロデューサー(4)に「山口百恵で国鉄のキャンペー
ンの曲を」とタイアップの話が持ち込まれ、川瀬泰雄ディレクター(5)に話が行く。


川瀬氏はホリプロのレコード制作部門である東京音楽出版のディレクターである。
ホリプロの所属歌手・俳優のレコード、映画、CMなどについては自社の制作部門
手がけることが契約条件になっていた。(この方針は現在も続いている)

山口百恵の場合も曲のCBSソニーの酒井政利プロデューサー曲のタイトル、イメージ
、方向性などを考える、それを具現化するべく現場で細かいディレクションを行って
いたのは川瀬泰雄ディレクターであった。


山口百恵のCMソングやTV主題歌のタイアップは基本的にシングルのB面に収録する
というのが原則だった。(6)
しかし川瀬氏がホリプロの会議にかけたところ、「いい日旅立ち」は一大キャンペー
ンだからA面で勝負してみよう、ということになった。

「いい日旅立ち」というコピーでスケールの大きい曲を書いてくれる作家は誰か?
酒井氏と川瀬氏は検討し、これまでシングルで続いた阿木燿子・宇崎竜童作品では
なくアルバムでいい作品を提供してくれていた谷村新司さんにお願いしようという
結論に至った。






谷村新司のデモ用カセットテープを聴いた川瀬氏は狙いが当たったことを確信する。

旅の情景が目に浮かんでくる大傑作だった。人選に間違いはなかった。
きっと百恵の代表曲になるだろうという予感があった。


谷村新司はこの曲について「あの時は百恵ちゃんありきだった。彼女が『日本』を
歌うとどうなるかということと、やはり日本はどこへ行くのかがテーマだった」と
振り返る。(7)

「日本の何処かに私を待ってる人がいる」はツアーで日本中を廻りよく知っている
であろう谷村新司ならでは詩であり、この一節だけでも国鉄の意向も完璧に取り入
れた秀れたコピーとして成立するくらいの出来だった。



<山口百恵の完璧な歌唱力>

「ああ~日本の何処かに~♪」と大きく伸びやかに歌うサビ。
その後の「いい日〜旅立ち〜♪」の低音部の「いい」からファルセットの「日〜♪」へ、
同じく「旅」から「立ち〜♪」へ上がる響きが美しい。

このメロディの上がり方は谷村新司の楽曲でしばしば見られるのだが、それをまた山
口百恵は情感豊かに歌い「いい日旅立ち」というコピーを強く印象づけている。



↑写真をクリックすると国鉄の「いい日旅立ち」のCMが見れます。


この時、山口百恵はまだ19歳。それでこの説得力はすごすぎる。

ビートルズの初期、23歳だったジョン・レノンがドスの効いた低音としゃくり上げる
ような声で「Baby It’s You」や「Anna」を歌っていたのに通じるものがある、と思っ
たのは僕だけだろうか。

2016年5月15日日曜日

こんな小春日和の穏やかな日は。

「秋桜」は山口百恵の19枚目のシングルで1977年10月1日にリリースされた。

僕は知らなかったのだが、「秋桜」と書いてコスモスと読ませるのはこの曲のヒット
により広まったということだ。


原題は「小春日和」というタイトルだったが、CBSソニーの酒井政利プロデューサー
の提案で「秋桜」に変更になったらしい。
作曲者のさだまさしはタイトルの「秋桜」を「コスモス」と読ませるつもりはなく、
本来の和名である「あきざくら」とするつもりだったそうだ。


「イミテイション・ゴールド」のヒットで山口百恵のツッパリ路線が始まったばかり
だったが、いろいろな方向性を模索していた時期なのかもしれない。
当時は「なぜさだまさしの曲を?」と疑問の声もあった。


さだファンからも「なぜ山口百恵の歌を作るのか?」という反響もあったという。
ワーナーミュージックの人に聞いた話によると、さだまさしファンというのはとても
熱心かつマニアックな(カルトな)支持層が多いらしい。(1)

彼の魅力はコンサートでの落語か漫談のようなトーク、それとは対照的に「根暗」と
評されることも多い叙情的な曲調と詩にあるのではないかと思う。
さだまさし本人も「人生は明るく、歌は暗くがモットー」と言っている。


さだまさしは山口百恵サイドから督促が来るまで2年間、楽曲提供の依頼があったこ
とを忘れていたそうで(!)それから半年かけて完成したと語っている。


ということは逆算すると、デビューから2年経った1975年の初夏「夏ひらく青春」が
ヒットしていた頃にさだまさしに作曲の依頼があったということか?

デビュー以来の千家和也・都倉俊一による曲に行き詰まりを感じ、山口百恵が「歌手
活動への熱意が薄れ始めていた」時期かもしれない。


その2年後「夢先案内人」をリリースした1977年春に「さださん、前にお願いした曲
どうなってます?」と催促したことになるのか?
ずいぶんのんびりした話だなあ(笑)
それから半年かけたということは、さだまさしは推敲を重ね曲を完成させたのだろう。



↑写真をクリックすると「秋桜」が聴けます。


さだは「百恵さんには日本的な女性らしい面があるのではないか」と感じ、あえてそ
れまでのイメージを一変させるような曲作りを行ったという。
嫁ぐ娘が母を想う歌詞は妹のさだれい子をイメージして書いたそうだ。(2)


さだまさしは提供曲のレコーディングには立ち会うことを常としているが、本作のレ
コーディングの際にはスタジオに赴かず山口百恵に電話をかけた。



さだが「結婚をテーマにした歌だからまだピンと来ないでしょう?」と言うと、当時
18歳だった山口百恵は「はい」と答えている。



第19回日本レコード大賞(1977年)において山口百恵は「秋桜」で歌唱賞を受賞。
さだまさしは作詞で西条八十賞を受賞した。




それから3年後。1980年、山口百恵は結婚を発表し引退(3)する。

10月5日に日本武道館で開催されたファイナルコンサートを終えた後、山口百恵はさ
だまさしに電話をかけてこう言ったそうだ。



「さださん、わたし、この歌の意味がやっと分かりました」



さだまさしはこの時「百恵さんはすごい人だ」と感心したそうである。

2016年5月9日月曜日

やさしさが込み上げてくる夜明け前です。

先日ある方のお宅に招かれいろいろなレコードを聴かせていただいた。
その多くは1970年代のアメリカのロックや日本のロックで、僕が当時聴き逃していた、
あるいはまったく知らないものもいっぱいあった。

ジャンルごとに収納されたLPを物色していたら山口百恵のアルバムを発見した。
彼はその中のなんとかいう曲(僕の知らない曲。曲名は失念)が好きらしい。



山口百恵について書こうと思う。



僕は山口百恵があまり好きではなかった。
その理由は三つ。

1)単純に好きなタイプではない
2)CBSソニーとホリプロが作りあげた「青い性」路線が好きではなかった
 その後のツッパリ路線も好きではなかった
3)初期作品を手がけた都倉俊一の曲風が好きではなかった



しかし「夢先案内人」「秋桜」「いい日旅立ち」は好きだ。とてもいい曲だと思う。

きっと他にもいい曲はあるはずだ。アルバム収録曲とかシングルB面とか。
僕の場合はたまたまテレビで歌ってるのを見かけたとか、FMで流れてたのを耳にし
てるという程度なのでヒット曲しか知らないけど。


3曲とも山口百恵が歌ったからこそ、すばらしい作品になったのではないかと思う。

さだまさし、谷村新司のセルフカバーによる「秋桜」「いい日旅立ち」を聴いたこと
があるが別にいいとは思わなかった。
ああ、さだまさしだなあ。ああ、谷村新司っぽいなあ。それだけ。


僕がこういう和製フォーク系の人たちの歌を好まないせいもあるかもしれない。
(二人ともトークはめちゃくちゃおもしろいんだけどね)

まあ、ボブ・ディランの曲だって大半は他の人のカバーを聴いて初めて「へ〜、ディ
ランっていい曲書くなあ」ということが多いし(笑)
その辺は好みの問題ということで。



デビュー曲の「としごろ」が不振だったため、CBSソニーとホリプロ、曲を提供して
いた千家和也・都倉俊一は山口百恵のイメージチェンジを図った。

桜田淳子の「白」「天使」と対比させるべく山口百恵は「黒」のイメージへ。
こういうのはビートルズの対抗馬としてのストーンズとか、タイガースとテンプター
ズとか、昔からよく使われる手法だ。

曲も新しい路線に。第二弾の「青い果実」では大胆な歌詞を百恵に歌わせた。
この「青い性」路線が当たった。5枚目のシングル「ひと夏の経験」は大ヒット。
山口百恵は「早熟な少女」イメージで絶大な人気を獲得する。



しかし本人はこのイメージに違和感を抱き続けていたようだ。
デビューから3年経った山口百恵は新機軸を求め、自ら阿木燿子・宇崎竜童を指名し
曲作りを依頼する。




前年に阿木・宇崎コンビは「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」をヒットさせていた。
トーキング・ブルースのスタイルを取り入れた斬新な楽曲に、山口百恵は新しい自分
の可能性を見出したのだろう。

幼少期を過ごし特別な感情を持っている横須賀が舞台になっている「港のヨーコ・ヨ
コハマ・ヨコスカ」にもシンパシーを感じたのではないだろうか。
横浜育ちの阿木燿子もおそらく山口百恵と話をして、横須賀を舞台にした詩を書く気
なったのではないかと思う。



「急な坂道駆け登ったら 今も海が見えるでしょうか ここは横須賀」



「横須賀ストーリー」は「これっきり これっきり もう これっきりですか」とい
印象的なフレーズで初のNo.1ヒットとなる。この曲は大きな転換点になった。






阿木・宇崎作品第2弾が「夢先案内人」である。

「いつでも夢を」(1)を思わせるような昭和歌謡的な歌い出し。
上へ下へと大きく揺れるメロディー。
ゆったりした揺れ感と包み込んでくれるようなやさしさが心地よい。


随所に程よく効かせたこぶしがスパイスになっている。

「月夜の海に〜♪ 二人の乗ったゴンドラ〜♪が 波も立てずに〜♪ すべってゆ〜♪き
ます〜♪ 」と最初のヴァースの8小節で5回もこぶしが入るのだ。
「そんな そんな〜♪ 夢を〜♪見〜♪ました〜♪」は吉田拓郎節にも似ている。

一歩間違うと演歌になってしまう(笑)が、爽やかに聴かせるのがアレンジの妙だ。


特にギターが際立っていい。
パキパキのストラト・サウンドで弾くフレージングとバウンス(跳ね感)の巧さ。
おそらく芳野藤丸(2)だろう。青山徹(3)かもしれない。

このギターのおかげでニューミュージックっぽさが感じられる。
歌謡曲とニューミュージックの間、三遊間を抜くヒットを狙うのはCBSソニーの得意
とするところで、太田裕美の売り方(4)も同じ。さじ加減がちょうどいい按配なのだ。


↑山口百恵のバックで宇崎竜童がギターを弾いてる珍しい写真。
クリックすると「夢先案内人」が聴けます。


山口百恵は「横須賀ストーリー」「夢先案内人」で確かな手応えを感じたはずだ。
彼女は自分の決断で「早熟な少女」から「自分の意志を持ち潔く今を生きる大人の女
性」へのイメージのリセットに成功したのだ。

山口百恵はシングルで13曲も阿木・宇崎作品を歌いすべてヒットさせている。
この後「イミテイション・ゴールド」「プレイバックPart2」とツッパリ路線が続くが、
「夢先案内人」はまさにその「夜明け前」の穏やかなひと時だった。



彼女のデビュー作から2年半、9枚のシングル盤を手がけた都倉俊一は山口百恵につい
て次のように語っている。


「普通はね、我々が作った世界を歌手に演じてもらうんですよ。
山口百恵の場合もデビューの時はそれをやった。でもね、なんか違うんですよ。
しっくり来ない。
彼女は最初から強烈な自分の世界を持っていたんですね。
我々が彼女をプロデュースするのではなく、我々の方が彼女の世界に入って行く。
そうすると彼女がいちばん輝くわけ」

「山口百恵の本当の魅力を探し出したのは、山口百恵本人ですね。
彼女が持つ引力というか求心力というのは、とにかく凄かったですね。
彼女と仕事をした人はみんな百恵ファンになっちゃう。
篠山紀信さんもそうだった」

「引退する時の潔さを見ればわかると思うけど、自分の信念がハッキリしててね。
軸が全然ブレない人でしたね」



都倉俊一は山口百恵から離れてから阿久悠とのコンビでピンクレディーをヒットさ
せ、山口百恵+阿木・宇崎チームとは賞レースでの因縁のライバル(5)となった。


かつて阿久悠は「スター誕生!」の予選で山口百恵に対して「妹役のようなものなら
いいけれど、歌はあきらめたほうがいいかもしれない」と評した経緯がある。

そのため山口百恵は阿久に作品の提供を求めなかったという説があったが、これに
対し阿久悠自身は「当時は桜田淳子に詞を書いていたから同系統の歌手には作品を
提供しなかった」と述べている。
また山口百恵ファンである事実と彼女の魅力について倉本聰との対談で語っている。



阿久悠がライバル視していたのはむしろ阿木燿子・宇崎竜童であった。
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」を聴いた時、阿久は斬新さに驚き「なぜ自分が
こういう詩を書かなかったのか」と悔しがったそうだ。

都倉俊一と阿久悠が闘志を燃やしたのも阿木・宇崎という仮想敵がいたからこそで、
その中心に山口百恵の存在があったというのが興味深い。
才気あふれる作家たちは、山口百恵というお釈迦様の手のひらの上で孫悟空みたいに
ぐるぐる飛び回っていたのかもしれない、とふと思った。

次回は「秋桜」について書きます。

2016年5月2日月曜日

ジェイムス・テイラーのギターと音楽性の関係(下)

上質なジェイムス・オルソンのギターで完成させた円熟期のサウンド

「 Dad Loves His Work」(1981)の後4年間、ジェイムス・テイラーはカーリー・
サイモンとの離婚、一度は絶ったはずのドラッグから抜け出せなくなる、という
トラブルを抱え、新作へのインスピレーションも湧かず悩んでいた。

1985年にリオデジャネイロで開催されたロックフェスティバルに招聘されたジェイ
ムスは観客から熱烈な支持を受け感動。再び音楽活動の魅力を見出す。


その日の魔法のような出来事を彼は「Only a Dream in Rio」に書き、その曲を
含む新作「That's Why I'm Here」を1985年に発表した。



↑写真をクリックすると「Only a Dream in Rio」が視聴できます。
(左でハムバッカーPUに替えたストラトを弾いてるのはハイラム・ブロック)


サポートしている面子はあいかわらずであるが、リオでの経験が彼にとっては大き
かったようだ。このアルバムからブラジル志向が強くなる。
同時にジェイムス・テイラーの根幹を成していたカントリー・ロック、フォーク、
ブルースといった要素がほとんど払拭されてしまった。


上述のリオでの1985年のライブはコロムビアより1991年に中南米マーケットのみ
「James Taylor Live in Rio」としてリリースされている。

この時点では彼の公式ライブ盤は出ていなかったので貴重だったが、お約束の曲ば
かりで収録曲数も11曲と物足りない。
ジェイムスのギターもカリカリした音でぜんぜん良くないのが残念であった。
しかし観客の熱狂ぶりは伝わる。



↑写真をクリックすると1985年のリオでの「Up On The Roof」が視聴できます。


リオのライブではマーク・ホワイトブックを弾いている。
しかし翌1986年のドイツ公演(以前ドイツでLD化。その音源が2011年にマイナー
レーベルからCD化されている)ではヤマハL-55カスタムを弾いている。

「That's Why I'm Here」ではジェイムスのギターにコーラス系のエフェクトがか
ってているため生音が正確に判断できないが、おそらくヤマハだと思う。
そしてこのアルバムから、つまりホワイトブックからヤマハに変わったのを機にジェ
イムス・テイラーの音楽はロック色の薄いヤワなものになってしまったのだ。


「Never Die Young」(1988)からカルロス・ヴェガがドラムに就任。
ロック畑のミュージシャンからフュージョン系に変わり始めた最初の兆候で、プロ
デューサーもピーター・アッシャーからドン・グロルニック(kb)に交替。

「New Moon Shine」(1991)ではジミー・ジョンソン(b)+カルロス・ヴェガ(ds)と
フュージョン系リズム隊が完成し、引き続きドン・グロルニック(kb)色のサウンド。
マイケル・ランドー(gt)も好きじゃないし聴いてて食傷気味だった。
ヨーヨー・マ、マーク・オコナーなどマウンテンミュージック系のストリングス奏者
との付き合いもここから始まる。

そして特筆すべきことはこのアルバムから彼のギターがジェイムス・オルソンとなり
、現在に至るまで長きにわたって彼のサウンドを作っているということである。




ジェイムス・オルソンはアメリカで最高のギター・ルシアーの一人である。

彼のギターの特徴は上品で美しい仕上げと、シダートップ+ローズウッド・ボディー
の組み合わせが生み出す上質で透明感があり美しく響き渡るサウンドにある。
比較的軽めのボディー設計だが、ネックは5ピース構造で強度面も抜群のようだ。


ジェイムス・テイラーが愛用しているのはSJ(マーティンのOMサイズに該当)と
SJカッタウェイ、そしてドレッドノート(6弦をDにドロップして使用)であり、近
年それに12フレットジョイントの小ぶりのパーラーが加わった。


トップ材がシダーということもあるかもしれないが、オルソンのギターは力を入れず
軽くつまびくだけでもよく鳴る。
そのせいかジェイムス・テイラーのピッキングもJ-50やホワイトブックの頃のような
弦をはじくような強いタッチからソフトな弾き方へと変わった。

演奏スタイルの変化は少なからずも彼の音楽性に影響を及ぼしたと思える。
逆の見方をすれば、歳をとって弾き方も以前ほど強くなくなり、音楽的にもよりメロ
ウなものを志向するようになったジェイムスにとって、オルソンのギターは理想的だ
ったのかもしれない。





彼のオルソンにはL.R.Baggsのピックアップが仕込まれている。
サドル下のリボントランスデューサーとボディー内にマウントしたグースネックのコ
ンデンサーマイクの出力をミックスするタイプだ。

その実力は1993年にリリースされた2枚組の「Live」で堪能できるし、同年来日した
時見に行きピックアップの音とは思えない臨場感に驚いた方も多いだろう。(1)


また1993年に発売された映像作品「Squibnocket」でも味わえる。
これは1991年秋マサチューセッツ州マーサズヴィンヤード島スクィブノケット岬に
ある自宅を改造したスタジオ(2)で収録されたもので、リラックスしたジェイムスと
バンドのリハーサル風景が楽しめる。


ピックアップは年々進化しており最近のL.R.Baggsはブリッジ裏コンタクト型エアー
マイクとサドル下のリボントランスデューサーを組み合わせるタイプが主流である。
ジェイムス・テイラーもそれを採用しているかもしれない。



↑JTの自宅スタジオ。写真をクリックすると「Copperline」が視聴できます。


1997年には6年ぶりの新譜「Hourglass」がリリースされるが、もはやワンパターン
で退屈の極みでしかない。
ドン・グロルニックが前年他界しているがその他のメンバーは6年前とほぼ同じ。
しかしこのアルバムは高い評価を得て初のグラミー賞を受賞している。

この時点でやっと気づく。
本当に好きで聴いてるのではなく、大好きなジェイムス・テイラーの新作だからいい
と思って惰性(あるいは半ば義務感)で買ってるのだなと。


もう止めようかなーと思ってたところに「October Road」(2002)が出た。
久しぶり(「Dad Loves His Work」以来21年ぶり)でロックしてるJTが帰って来た!

ラス・タイトルマンをプロデューサーに迎えたこと、ライ・クーダーがごきげんなスラ
イドギターを弾いてること、他界したカルロス・ヴェガに変わりスティーヴ・ガッドが
ドラムの座に着いたことが大きい思う。
ガッドは8ビートでもどっしりしたグルーヴ感を作れるドラマーなのだ。
(以降、スティーヴ・ガッドはクラプトンのバックと兼任でドラマーを務める)



↑写真をクリックすると「October Road」が視聴できます。


だんだんやることが尽きて来たのか、6年後の「Covers」(2008)は駄作のカバー集。
そこから7年経って 昨2015年に発表された「Before This World」も、あいかわらず
変わり映えしない(良くも悪くも)でき映え。

僕は「October Road」と2007年のライブ盤「One Man Band」を最後に。ジェイム
・テイラーのファンであり続けることから降りた。
今でも1970年代のライブ音源が出ると買っているけど、もう新譜は買わないと思う。


「That's Why I'm Here」から始まった大人の成熟した音楽路線は僕の好きなジェイ
ムス・テイラーではなかった。

個人的にはヤマハはきれいにまとまった優等生の音だと思う。
ジェイムス・テイラーが最終的に選んだオルソンの音はゴージャスで素晴らしい。
が、ロックするのには向いていないギターのような気がする。

僕はJ-50とマーク・ホワイトブックを弾いていたジェイムス・テイラーが好きだった。