BS-TBSで日曜の夜に「 SONG TO SOUL」という番組を放送している。
アーティストのブレイクスルーにつながった「名曲、名アルバム」の誕生秘話
について関係者の話をもとに明らかにしていく、という内容だ。
http://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/schedule/
「輝く星座」フィフス・ディメンション、「Room 335」ラリー・カールトン
は、新事実も知ることができて面白かった。
先週は「ウォーク・ドント・ラン」ベンチャーズ。
番組でドン・ウィルソン本人が語っていた結成のいきさつが興味深かった。
中古車ディーラーに勤めていたドンは客の一人、レンガ職人のボブ・ボーグル(1)
と親しくなる。
ボブの車のリアシートにギターが積んであったのを見たドンは「君もやるのか?
じゃあ、一緒にやろうぜ!」と誘う。
最初は2人のユニットでボブがリードを弾き、ドンがリズムギターを担当した。
ベースやドラムがいないため、弦を掻き鳴らす歯切れのいいコードストローク
のバッキングをやるようになったそうだ。
二人は地元シアトルのパーティやクラブで演奏するようになる。
「Walk Don’t Run」という曲をやってみよう、ということになった。
「Walk Don’t Run」は1955年にジャズ・ギタリスト、ジョニー・スミスが作曲し
録音した曲である。(2)
↑ジョニー・スミスの「Walk Don’t Run」が聴けます。
チェット・アトキンスが2年後の1957年にカヴァーしている。
↑チェット・アトキンスの「Walk Don’t Run」が聴けます。
ドンとボブが聴いてレパートリーに加えようとしたのはチェットの演奏だ。
が、ギャロッピング・スタイルのフィンガーピッキングで、ベース音、コード音、
メロディーを同時に弾くという高度なテクニックが要求される。
ドンとボブはフラットピッキングしかできないし、チェットの演奏は難しすぎて
弾けなかった。
それでメロディーとコード、ベースのバッキングを分解し単純化。
スピード感あるロックにアレンジし直した。これがうまく行った・
彼らの「Walk Don’t Run」は好評で「今の曲は何だい?もう一回やってくれ」と
リクエストも多く、一晩に5回演奏したこともあったそうだ。
ドンの母親の資金援助を受けプライベートレーベル BlueHorizon を立ち上げ、
1960年には2枚目シングル「Walk Don’t Run」をレコーディングする。
後に加入するノーキー・エドワーズがベースを担当し、ドラマーはスキップ・
ムーアというクラブ・ミュージシャンを雇った。
「Walk Don’t Run」は地元シアトルのラジオ局がニュース番組のテーマ曲として
使用したことから火がつき、ビルボード誌のヒットチャート第2位を記録。
大手のリバティー・レコードと契約が決まり、再発売された。
↑1960年8月TV出演時に演奏した「Walk Don’t Run」が聴けます。
ドンはストラト、ボブはジャズマスター、ノーキーはプレシジョン・ベース。
ドラムは2代目のホーウィー・ジョンソン。
後の「エレキの若大将」の横揺れのステップ、途中のターンはこのベンチャーズ
が元ネタだったんだなあ。。。。
その後リードギターがボブからノーキーに交代。
バック・オウエンスのバンドで完成されたスタイルを持っていたノーキーに任せ
た方が将来的にいい、というボブの判断だったらしい。(3)
そして3代目のドラマー、メル・テイラーを迎えて黄金時代の四人が揃う。
ベンチャーズは1964年に新バージョンの「Walk, Don't Run '64」を発表。
二度目のヒットを記録。
日本でベンチャーズがブームになったのはこの頃だったと思う。
僕は小学生だった。
ちゃんとレコードで聴いたのは中学生になってからだった。
昔の邦題は「急がば廻れ」だったっけ。
誰かが4曲入りのコンパクト盤(EP盤)(4)を持ってて聴かせてもらった記憶がある。
そう、これこれ↓
↑1966年日本公演時での新バージョンの「Walk Don’t Run」が聴けます。
ギターとベースはパールホワイトのモズライト(5)、アンプはフェンダーのツイード。
ドラムは3代目のメル・テイラー。音がぐんとダイナミックになっている。
アメリカ人はYeah!、Wow!と客席で踊るのだが、日本人は座っておとなしく聴いて
終わると拍手する、とても礼儀正しいと彼らは思ったそうだ。
番組はベンチャーズにあまり明るくない僕でも充分楽しめた。
しかし、残念な点が二つあった。
一つはこの番組が存命者のインタビューを元にしているせいか、故メル・テイラー
についてほとんど語られなかった点である。
ベンチャーズを聴いた人はダイナミックなサウンドとグルーヴ感に圧倒され、次に
ノーキーのリフのカッコよさに惚れ込むはずだ。
もう少し聴き込む、自分たちでもやってみるとワイルドなドンのリズムギターと
ボブのリードギターのようなシャープなベースが屋台骨であることに気づく。
そしてライヴ盤を聴く、生で見てメル・テイラーの正確かつ迫力あるドラミングに
唖然とするはずだ。
グレッチ製のシンプル極まりない小さなセットであのすごい音を出すなんて!
優れたバンドに鉄壁のリズム隊あり、とはよく言ったものだ。
1965年の日本公演盤のメル・テイラーの圧巻とも言えるドラミングを聴きながら、
はて、この不思議なデジャヴ感は何なんだろう?と思ったことがある。
しばらくして分かった。スティーヴ・ガッドに似ているのだ。
ガッドは自分のルーツはマーチングドラムとベンチャーズだと語っていた。
ウィル・リー、ジョン・トロペイ、デビッド・スピノザと共にベンチャーズのカヴ
ァー・アルバムを発表した(6)こともあるくらいだ。
メル・テイラーはジーン・クルーパーに心酔していたようだが、むやみにフィルイン
やソロを入れることもなく、スネア中心で4拍目でリムショットを入れる、ハイハッ
ト、ライトシンバルの連打とベンチャーズでの演奏は要所要所でセンスが光っていた。
ガッドの特徴の一つ、左手でハイハットを刻みつつ2拍、4拍を同じ左手でスネアを
叩く、その間右手はまったく別なことをやっている、という離れ技はメル・テイラー
の発展形ではないか、と僕は密かに思っている。
もう一つ、残念だった点。
新しいサウンドに飢えていた日本の若者の心をベンチャーズが動かしたという点、
ノーキーの後任でエルヴィスやモンキーズのバックで演奏し幅広い音楽性を持って
いたジェリー・マギーによる「ベンチャーズ歌謡」路線が日本での人気を不動のも
のした、という点は異論はない。
が、ベンチャーズが日本人に受け入れられたのは、もともと彼らのメロディーに
「泣き」があったからだ、という大事な点が抜けていた。
「パイプライン」「10番街の殺人」「ダイアモンドヘッド」も演歌・歌謡に通ずる
「泣き」があるのだ。
大ヒットした「ダイアモンドヘッド」のサビなんて祭囃子みたいではないか。
もともと日本人が親しみやすい要素があったのだと思う。
反対に「泣き」がないビーチボーイズは日本では受け入れられなかった。
僕だってコテコテの日本人だ。
ビーチボーイズが素敵だと思えるまでにはそうとう時間がかかったしね。
最後に、僕の「「Walk Don’t Run」」体験を振り返ってみよう。
最初は加山雄三とランチャーズの「ブラックサンド・ビーチ」(7)だった。
「Walk Don’t Run」のコード進行を逆にして作った曲だそうでカッコいい。
加山と寺内タケシはノーキーからもらったモズライトを愛用していた。
「エレキの若大将」の前半では「勝ち抜きエレキ合戦」のスポンサーであった
テスコのギターを使用しているが、後半モズライトも使用している。
↑加山雄三とランチャーズの「ブラックサンド・ビーチ」が聴けます。
次にベンチャーズの「Walk, Don't Run '64」、最初の「Walk, Don't Run」、
大人になってからチェット・アトキンス、最後にジョニー・スミスのオリジナルを
聴いた。つまり後からオリジナルへと遡って行ったわけだ。
どれが好きか?と言われると・・・うーん、それぞれいいんだよねー。
<脚注>
(1)ボブ・ボーグルの職歴
建設会社に勤務していたという記載もある。
(2)ジョニー・スミスの「Walk Don’t Run」
ジョニー・スミスはフィンガーピッキングのジャズギタリスト。
端正で地味ながらすばらしい演奏者なのだが、日本での評価は不当に低い。
指揮者、アレンジャーとしてアメリカのTV番組でも活躍した。
スタン・ゲッツとの共演盤「ヴァーモントの月」、ハンク・ジョーンズとの共演
でも名演を残している。
「Walk Don’t Run」はスタンダード・ナンバーの「朝日のごとくさわやかに」の
対旋律から作られたそうだ。
(3)リードギター交代についてのボブの判断。
ボブ自身もベースの面白さに開眼したことも理由に挙げていた。
リードギター出身のボブはルート音やウォーキングベースだけでなくメロディアス
かつ豪快なフレーズを盛り込んだ演奏で、時にはベースで「テケテケテケ♪」
(トレモロ・グリスダウン奏法」を披露することもあった。
(4)コンパクト盤(EP盤)
中学生のおこづかい事情ではなかなか1800〜2000円のLPは買えない。
4曲入りのステレオ盤でシングルとたいして値段が変わらないコンパクト盤(EP盤)
はお買い得だった。
しかもシングル・ヒット曲を編集してあることが多くその面でもありがたかった。
(5)モズライト
カリフォルニア州ベーカーズフィールドに本拠を置いていたギター・メーカー。
1950年代前半に元リッケンバッカーの社員であったセミー・モズレーが創設。
ジョー・メイフィスのダブルネックギター、1963年から1967年までベンチャーズと
ライセンス契約を結びギター、ベースを提供していた。
シングルコイルながらハムバッカーにももさる高出力ピックアップ、クリーンかつ
甘いサウンド、細ネック、ゼロフレット、ビグスビーのトレモロユニット搭載、
などユニークな特徴が多い。
(6)ガッドのベンチャーズ・カヴァー・アルバム
フシュージョン系の一流ミュージシャンによるトリビュート・アルバム。
1993年に日本の企画盤で「ハイパー・ベンチャーズ」として発売された。
(7)「ブラックサンド・ビーチ」
加山の出身、茅ヶ崎海岸の砂が黒いことから命名された。
映画「エレキの若大将」では寺内タケシと一緒に演奏している。
<参考資料:BS-TBS「 SONG TO SOUL」、Wikipedia、エレキギター博士他>
6 件のコメント:
こんばんは、ご無沙汰してました。
長らく更新されてなかったのでどうしたかと
心配してました。
更新されて良かったです。
ウォーク・ドント・ランを聞いた順序、私も似たようなもので、
ジョニー・スミスのものはかなり探しました。
この曲の作曲は1955年と書かれてますが、この曲が収録されたアルバム
「In a Sentimental Mood」は1954年リリースと記憶してます。
なのでそれ以前に作られたと思いますよ。
記憶違いだったらゴメンナサイですが。
最近は彼のアルバムがいろいろと復刻されてるので
隔世の感があります。
かなり前の話ですが、都内の中古盤屋さんを探し回っても
殆ど置いて無かったのが実情でした。
その後コツコツと収集したので結構集まりましたが(笑)
大好きなギタリストです。
>proviaさん
ごぶさたしてます。
コメントをいただきありがとうございます。
書きたいネタはいろいろあるのですが、体調不良もあって
なかなかまとめられなくて。
すみません。
ジョニー・スミス版を知ったのはだいぶ後です。
チェットつながりの知人に教えてもらったような気がします。
ノーキー・エドワーズのセルフ・カヴァーのライナーノーツにも
書いてあったような記憶があります。
ジャズはあまり聴かないのですがジョニー・スミスは好きです。
女性が波打ち際を歩いてる写真の編集版CDを愛聴してます。
「Walk Don’t Run」は1954年でしたか。
最近はDisc On DemandのCDがAmazonでも増えましたね。
チェットの「Teen Scene」「Class Guitar」がそうでした、
ピクチャーディスクだけどCD-Rなんですよ。
ギター・ファンのサイトも更新されてないですね。
たまに訪問しているのですが。
写真のブログは拝見させていただいていますよ。
なかなかコメントを入れられなくてごめんなさい。
こんばんは。
波打ち際のそのジャケットのアルバムは持ってませんが、そこに収録されてるのは1954年版ですね。
レーベルがヴァーブに移ってから「カレイドスコープ」(1967年)というアルバムで
セルフカバーしてるテイクがあり、こちらはステレオ録音です。
ヴァーブ時代は私が好きなピアニスト、ハンク・ジョーンズと一緒の
事もあり、また時代が新しくて録音も良いので、どちらかと言えばこちらのテイクが好きです。
ブログの方は見て頂いてるだけでも嬉しいですよ。
ありがとうございます。
>proviaさん
1967年にセルフカヴァーしてるのですか。
それは知りませんでした。お詳しいですね。
KaleidoscopeからはOld Folks、My Foolish Heartの2曲が
YouTubeにアップされてたので聴いてみました。
いいですね。
やっぱりチェットに似てる部分がある気がします。
チェットがジョニー・スミスに影響を受けてるからでしょう。
波打ち際のジャケットの方にもハンク・ジョーンズの名前はあります。
ベスト盤なのでいろいろな時代の音源が収録されてるんでしょうね。
ハンク・ジョーンズは控えめなところが好きです。
ジョニー・スミスもそうですよね。
1978年のライヴ・アンダー・ザ・スカイ(田園コロシアム)に会社の
先輩に誘われて行ったのが初めてのジャズ・コンサート。
ハンク・ジョーンズ、ロン・カーター、ドラムは確かトニー・ウィリ
アムスだったと思います。
はじめまして
見ました。「ウォーク・ドント・ラン」
あまりいい番組だったので、音楽仲間にダビングしました。
2016年公開の映画「レッキング クルー」では、ベンチャーズの
ハワイ ファイブオーはベンチャーズが多忙だった為、
トミー・テデスコがリードをレコーディングしたそうです。
この曲だけどうも違うと感じてました。
このレッキング・クルーはビーチボーイズの殆どの曲を
レコーディングしているそうです。
>DON FUJIWARAさん
こんにちは。はじめまして。
コメントをいただきありがとうございます。
「レッキング・クルー」日本でも公開&DVDで発売されてたんですね。
DVDは総時間8時間だそうです(汗)
BSでハイライトをやらないかなあ。
「ハワイ5-0」はトミー・テデスコが弾いてたんですか!初耳です。
ジェリー・マギーだと思い込んでました。
http://b-side-medley.blogspot.jp/2015/10/5-0.html
ジェリー・マギー自身もスタジオ・ミュージシャンとして売れっ子
でしたから、スケジュール調整できなかったのでしょう。
当時は保険のためバンド以外のミュージシャンをスタンバイさせておく
ことも多かったと聞いています。
ビーチボーイズは「ペット・サウンズ」からですよね。
他のメンバーが日本公演中にブライアン・ウィルソンとヴァン・ダイク
・パークスがオケを録音してしまったという。
ハル・ブレインとキャロル・ケイの名前はよく出ますが、他のパートも
レッキング・クルーがやってたのですね。
予告編でもブライアンとのスタジオの様子が映りました。
ブライアンはフィル・スペクターのサウンドが欲しくてレッキング・
クルーを起用したみたいですね。
モンキーズの初期もレッキング・クルーが演奏してました。
HEADではダニー・コーチマー、ライ・クーダー、キャロル・キングと
次世代のミュージシャンたちが演奏してる曲もあります。
その後レッキング・クルーからザ・セクション、スタッフなどのミュ
ージシャンに移行していくわけですね。
コメントを投稿