2021年3月24日水曜日

日本のロックは1965年のベンチャーズ来日で始まった(1)

 <ビートルズ来日の前年、エレキ・ブームを巻き起こしたベンンチャーズ>

1966年のビートルズ来日は「ビートルズ台風」と呼ばれ社会現象にもなった。
東京公演だけだったが、日本中の人々がその騒動を見聞きしたはずだ。




武道館使用の是非、若者への悪影響の論議、右翼の抗議活動まで起こった。
警察は3万人の警官を動員し首都高速を閉鎖。武道館に3000人の警官を配備。
異常なくらい厳重な警備体制を敷いていた。
その様子はTVニュース、新聞、雑誌でも大々的に取り上げられた。


公演を観た人たちは(音楽的にはともかく)その体験自体が貴重だった。
初日に記者席で見た内田裕也、尾藤イサオはすごい音を出していたと証言。
客席で観た音楽関係者にとっても得るものは大きかったに違いない。

しかしビートルズは既にライブに熱意を失い、演奏は雑になっていた。
なにしろ悲鳴にかき消され、本人たちでさえ聴こえてないのだから。
(日本は思いの他、客席が静かで、4人は演奏力の低下を思い知らされる)




ビートルズ台風は昭和史に残るセンセーショナルな事件だったのは確かだ。
が、日本の若者の心を熱くし、エレキギター・ブームを巻き起こし、ロック
への扉を開いたのは、むしろ前年1965年のベンチャーズ来日ではないか。



<ベンチャーズの初来日1962年はドンとボブの2人だけだった>

実はベンチャーズの初来日は1965年ではない。1962年に一度日本に来ていた。

ドン・ウィルソンとボブ・ボーグルの出会いから二人はセッションを重ね、シ
トルのナイトクラブに出演。自費でレコーディングも行う。
1960年ノーキー・エドワーズがベーシストとして参加。(ドラムは流動的)(1)



↑ドンがリズムギター、ボブがリードギター、ノーキーがベースを担当。
ドラムはホーウィー・ジョンソン。



ドンはチェット・アトキンスのウォーク・ドント・ラン(オリジナルはジョニ
ー・スミス・トリオ)を簡略化し、軽快な8ビートにして1960年に発売。(2)
これがシアトルKJR局のニュース番組のテーマ曲に採用され注目を集める。

8月にウォーク・ドント・ランは全米チャート第2位、ミリオンセラーを獲得。
全英チャートでも第8位を記録。
11月に日本でもビクターからシングル発売(邦題:急がば廻れ)される。

1962年日本初のアルバム、カラフル・ベンチャーズ(米国で4枚目)が発売。

そのプロモーションのためドンとボブの2人はオーストラリア、ニュージー
ランド、アメリカ、香港、フィリピンのツアー後に初来日(3)
5月18日~5月29日に4回の公演を行なっている。



↑1961年頃のドン・ウィルソンとボブ・ボーグル。(gettyimages)
持っているのはフェンダーのジャズマスターとストラトキャスター。




東芝音楽工業のイベント「リバティ・レコード日本発売記念 /日米ロック・
ツイスト合戦」に出演。(合戦ですよ!)

同じリバティ所属のボビー・ヴィー、ジョー・アン・キャンベル、東芝所属の
弘田三枝子、スリーファンキーズと共演している。
新宿コマ劇場で2日間3回公演を行う。司会は湯川れい子であった。

初日の5月18日は立川基地米軍キャンプで慰問コンサートを行っている。(4)



↑クリックすると1962年5月18日、米空軍立川基地での演奏が聴けます。
(これは海賊盤CDらしい。客席で録ったのか?音は悪いが貴重な記録だ)



赤坂の高級クラブ、コパカバーナにも出演したという記録も残っている。
NTVの「あなたとよしえ」(水谷良重司会)にも出演した。(5月30日放送)



ウッドベースとドラムは日本のハワイアン・バンドのメンバーが担当した。
「別に悪いミュージシャンではなかったが、ビートの感覚が違っていた」と後
にボブは回想している。

この「ビートの感覚が違っていた」という感想は核心をついている。


当時の日本の生演奏はダンスパーティーの伴奏が一般であり、しかも演奏される
のは主にマンボなどのラテン、ハワイアン、ロカビリー、シャンソンであった。
やっとツイストが流行りだしたころでる。



↑1962年3月、日本にもツイスト・ブームがやってきた。(産経フォト)


1962年に日本でヒットした洋楽は、可愛いベイビー/コニー・フランシス、
サン・トワ・マミー/アダモ、素敵な16才/ニール・セダカ、ジョニー・エン
ジェル/シェリー・フェブレ、ブルー・ハワイ/エルヴィス、 レモンのキッス
/ナンシー・シナトラ、など。
また弘田三枝子、伊東ゆかり、金井克子、中尾ミエ、ザ・ピーナッツがこうした
洋楽を日本語でカバーしていた時代である。ポップス創世記だった。

1962年に来日した歌手は、フォークソング・グループのブラザース・フォア、
日比谷野音で子供たちを助ける慈善コンサートを行ったフランク・シナトラ、
TBSでワンマンショーを収録したイヴ・モンタンくらいではないか。


アメリカで新しいムーヴメントになりつつあったベンチャーズ、ビーチボーイズ
など、エレキギターを中心としたスピード感のあるサーフ・ミュージックは1962
年の日本では時期尚早で、ミュージシャンもそのビート感を消化できなかった
ではないかと思う。



<ベンチャーズの黄金期の4人が揃う>

1962年ドンとボブ来日直後メル・テイラーがドラムで加入。全盛期の4人が揃う。
メルに落ち着くまでベンチャーズのドラマーは何度か入れ替わっている。
メル加入までハル・ブレインが代役を務めたレコーディングも多かった。(後述)





メル・テイラーは海軍航空部隊でマーチングドラムを演奏し、除隊後はLAのナイト
クラブや色々なセッションに参加し、腕を上げプロとしてのキャリアを重ねて行く。
メルはジャズ・ドラマーのジーン・クルーパに心酔していた。

セッティングは完全にジャズドラマーである。
左手はレギュラーグリップ。スネアを前方に傾けている。椅子はかなり高い。
グレッチ製の20インチのバスドラのドラムセット。12〜13インチのタム、14〜16
インチのフロアタム、トップシンバル1枚とハイハットだけのシンプルなセットだ。

それで、よくあんなに力強いビートを叩き出せるものだと感心する。
腕を大きく振り上げて叩く、バネの効いたスネアサウンド
トップシンバルとハイハットだけでクラッシュを兼ねている
圧巻のスピード攻撃的なグルーブ感鉄壁の安定感。ベンチャーズの土台だ。


ベンチャーズの典型的なドラミングはドンタタ・ドンタッだろう。(下図)




マーチングバンド出身だけにスネアのルーディメンツはお手の物で、ショートロ
ールやダブルストローク、パラディドルでのフィルインも巧い。

しかしベンチャーズに加入しサーフロックのリズムを叩くことになった際、
スティック・コントロールは得意でも四肢の分解に苦労したようである。

ハル・ブレインは「俺がメル・テイラーに叩き方を教えた」と主張している。
レッキング・クルーのリーダーで多くのアーティストのレコーディングに参加
していた名ドラマーのハル・ブレインは「ベンチャーズの初期のレコーディング
は自分がドラムを叩いた」と言っている。



↑ハル・ブレインとメル・テイラー。


メルの加入前にリードギターはボブからノーキーに交代している。
元バック・オウエンスのバックを務め、ギター・テクニックに長けたノーキーに
任せた方がバンドの将来にいい、というボブの判断によるものである。
ボブ自身もベースの楽しさ、自由さに開眼したことも理由に挙げていた。

ノーキーの音楽的バックグラウンドはカントリーやブルーグラスである。
自身にとってギターヒーローはレス・ポールとチェット・アトキンスだという。
ベンチャーズではフラットピック主体だが、演奏中に入れるフィンガーピッキング
や高度なリック(フレーズ)からその影響が伺える。





<ベンチャーズのレコーディングと参加したミュージシャンたち>

1961年末〜1963年ベンチャーズの録音には多くセッションマンが参加している。
ベンチャーズはツアーで忙しくレコーディングに時間を割けないこともあった。
不在メンバーの穴埋め(5)、丸ごとレッキング・クルーが代役を務めた時もある。
(当時アメリカではツアーとレコーディングの分業制が慣例的に行われていた)

ワイプ・アウトのレコーディングはハル・ブレイン(ds)、ビリー・ストレンジ(gt)、
トミー・テデスコ(gt)、レイ・ポールマン(bs)が演奏しているとか。
(この曲はライブ演奏との違いに違和感を持ってたと言うファンもいる)
レオン・ラッセルもテルスターと朝日のあたる家でオルガンを演奏している。(6)



↑真ん中でテレキャスターを弾いてるのがトミー・テデスコ。
右隣はベース奏者のキャロル・ケイ。珍しくギルドのセミアコを弾いている。




ではベンチャーズのレコードほとんど本人たちが演奏していないかというと、そう
いうわけではないからややこしい。
この時期のアルバムでも、ノーキーに違いないというリードギター、メルならで
はの力強い演奏がたっぷり聴かれる。(7)


ベンチャーズ名義の音源(特に1961-1963年)には以下のバリエーションがある。
1. 正式なフル・メンバー4人による演奏
2. 4人のメンバーに外部ミュージシャンが加わったもの
3. 創設時の2人、ドン&ボブにセッション・ミュージシャンが加わったもの
4. ノーキー&メルの途中加入組にセッション・ミュージシャンが参加したもの
5. メンバーが誰も参加していないレコーディング・セッション

レコーディングに限っては、こうした複雑というか柔軟な体制によって作られる
音楽の総体がベンチャーズと解釈した方がいいかもしれない。



↑珍しいベンチャーズのレコーディング風景。



裏返せば、ライブに関しては(例外を除いて)正式な4人が演奏しているわけだ。
レコードより荒削りで豪快な、本来のベンチャーズ・サウンドが聴ける

そして彼らの絶頂期のライブ音源は1965年の来日公演しか残されていない
しかも当時のライブ収録としては非常にレベルが高いのである。



<フェンダー時代からモズライトへ>

1965年1月、7月の公演を生で聴いた日本のファンたちはモズライトのサウンド、
演奏技術の高さ、スピード感、グルーヴ感に圧倒されたことであろう。




ベンチャーズ=モズライトのイメージ(1965年の日本公演、ノック・ミー・アウ
トなどのジャケットのせいか)が強いが、ベンチャーズがモズライトとエンドース
メント契約をし使用していたのは1963〜1967年の5年間だけである。


1960年のデビューからノーキーがベースを担当していた1963年初頭までは、3人
ともフェンダーを使用していた。
(ジャズマスター、ストラトキャスター、プレシジョンベース)
ベンチャーズといえばモズライトの野太い音だが、フェンダー時代の方が好きと
いう人もいる。



↑ノーキーがストラトキャスター、ボブがジャズマスター。あれ?ドンがプレシ
ョンベースって?こんな編成もあったんだ。ドラムはホーウィー・ジョンソン。


鈴木茂は「当時ストラトキャスターはあまり評判のいいギターではなかった。
ジミ・ヘンドリックスが現れるまでは。むしろ初期のベンチャーズが使ってた
ジャガーとかジャズマスターの方が人気があった」と言っている。



1963年春から使用し始めたモズライトはシングルコイル・ピックアップながら
コイルの巻き数が多く、ハムバッカーにもまさる音量、そして太く甘いサウンド
が得られた
アンプの設定をクリーンにすると音像が際立ち、メロディー弾きに適していた。
ベンチャーズが1965年の来日時に使用していたのは1963年製モデルらしい。





<ベンチャーズ2回目の来日前夜、日本の音楽事情>

1964年3月にウォーク・ドント・ラン(急がば廻れ)が東芝から再発売。 (8)
年明け、ダイヤモンド・ヘッドが大ヒット。エレキ・ブームが到来する。





1965年1月には満を時してベンチャーズ黄金期の4人で来日を果たすわけだが、
その直前に日本での洋楽事情がどうだったのか、検証してみよう。


ロシアより愛をこめて、ブーベの恋人(映画音楽)、ラスベガス万才/エルヴィス
、夢みる想い/ジリオラ・チンクェッティ、花はどこへ行った/キングストン・
トリオ、アイドルを探せ/シルヴィ・バルタン、などのポップス。
ロックでは、太陽の彼方に/アストロノウツ、朝日のあたる家/アニマルズ、
プリーズ・プリーズ・ミー、抱きしめたい、恋する二人 、ビートルズがやって来る
、プリーズ・ミスター・ポストマンとビートルズが一気にヒットし始めた。
急がば回れ/ベンチャーズも41位に入っている。(ミュージックマンスリー)


アストロノウツは典型的なサーフロック・インストゥルメンタルで、リバーブの
効いたビンビン唸るギター(9)と、駆り立てるようなビートが特徴である。
Movin'は太陽の彼方にという邦題で、ノッテケノッテケの後付け歌詞でヒット。
ベンチャーズの急がば回れ、ダイアモンドヘッドと共に人気を博した。






同じサーフロックでも、軽快なサウンドとハーモニーが売りのビーチボーイズより
エレキギターのインストゥルメンタル・サーフの方が日本では売れたのだ。



ベンチャーズの人気が日本で沸騰し、長く親しまれた理由はなぜか?

1. 歌詞がない→英語が分からなくても楽しめる
2. ビートが強烈でツイスト、ゴーゴー、モンキーダンスが踊りやすい
3. 頭拍(1拍目と3拍目)でリズムを取ることもでき日本人でもノリやすい
 (ダイヤモンド・ヘッドのサビは民謡に通じるものがある)
4. ペンタトニック、ハーモニックマイナー・スケールで日本人に親しみやすい



5. メロディーに「泣き」があった(ビーチボーイズにはない=日本人受けしない)
6. 生で聴くモズライトのギターの音圧、太く豪快なサウンドが強烈だった
7. 日本にはないグルーヴ感、スピード感、優れた演奏テクニックに圧倒された
8. 俺たちもエレキをやれるかもしれない、と当時の若者たちに夢を抱かせた
9. (1965年7月来日時は)全国28都市で全58回の公演を行い17万人動員した
10. メンバーたちが紳士的かつ親日的で、日本の文化や日本人との交流を楽しんだ
(1965年1月一緒に来日したアストロノウツは素行の悪さから評判を落とした)

こんなところだろうか。





1968年にノーキーが脱退し、後任のジェリー・マギーが加入
翌年アメリカでハワイ5-0がヒット。
日本では「京都の恋」のヒットで、ベンチャーズ歌謡の黄金期を迎える。



↑1968年7月の新宿厚生年金ホールでのライブ盤。(12月発売)
リードギターがノーキーからジェリー・マギーに変わり、女性キーボード奏者の
サンデー・リーが参加。ベンチャーズのイメージを一新した。
ステージにミニスカートのお姉さんがいるので当時のファンは驚いたそうだ。



ベンチャーズは1965年以降1984年までほぼ毎年(1969、1983年以外)来日。
本国アメリカで人気が衰えても、日本では根強いファンに支持され続ける
メンバーの移り変わりはあったが、2019年まで通算73回の来日公演を果たした。

日本のミュージシャンも加山雄三、寺内タケシ、加瀬邦彦、成毛滋、高中正義、
鈴木茂、Char、渡辺香津美、山下達郎、高見沢俊彦、南こうせつ、などベンチ
ャーズをきっかけにギターを始めたというベンチャーズ・チルドレンが多い。
団塊世代、ポスト団塊世代のアマチュア・ギタリストのほとんどがそうだろう。


すべて1965年のベンチャーズ来日から始まったのだ。




(続く)

3回に分けて1965年のベンチャーズ来日について書くが、ベンチャーズ・ファン
歴が長く見識が広いHさんにお話を伺い、いろいろ教えていただいた。
調べているうちに疑問に思ったことを質問してご意見を伺う、というやりとり
の繰り返しでだんだん見えてきた。お時間を割いていただき本当に感謝です。
また個人で情報をアップされてる方のブログやサイトも参考にさせてもらったが、
コンタクトが取れず許諾のないまま転用させてもらった箇所もある。ご容赦を。
脚注の参考資料に出典を記載しておくので問題がある場合はご一報ください。


<脚注>

(1)ベンチャーズの初期のドラムは流動的

ジョージ・バビット→ホーウィー・ジョンソン→スキップ・ムーア→ホーウィ
ー・ジョンソン→マディ・ベリー→メル・テイラー(1962年)


(2)1960年発売のウォーク・ドント・ラン(急がば廻れ)
ドンとボブはチェット・アトキンスの演奏を真似しようとしたが複雑で難しい
ため、メロディとバッキングを分解し2人で分担して弾いた。
4ビートから8ビートに変え、テンポも早くした。
ドラムはスキップ・ムーアというクラブミュージシャンが担当し、ノーキーが
ベースを弾いている。デビュー後2枚目のシングルであった。
(ノーキーは1960年代のベンチャーズではフラットピックを使用しているが、
サムピックを用いたチェット・アトキンス奏法もお手の物でだったずである)
当初は自分たちが設立したブルー・ホライズンから発売したが、シアトルのDJ
(ドンの友人)がラジオで何度も流したことで、シアトルのドルトン・レコード
からオファーがあり、ブルー・ホライズンと同じ音源をドルトンからリリースした。
ドルトンはLAの大手リバティ・レコード傘下。リバティが全土に配給していた。


(3)ドン、ボブ2人での来日
招聘したのは協同企画(現キョードー東京)の永島達司氏であった。
(後に1965年1月、7月時も協同企画で永島氏がプロモーターとなる)
日本では無名だったが、永島氏はアメリカでのベンチャーズ人気を知っていた。
永島氏は2人分のギャラしか払えないこと、ベーシストとドラマー、アンプは
日本で用意する旨をドンに伝え、日本に行きたい意向だったドンは了承した。
永島氏は車を運転しアンプも運び、ロード・マネージャー役もこなしていた。


(4)1962年5月18日 ベンチャーズ米軍立川基地慰問コンサートの演奏曲
1. ウォーク・ドント・ラン
2. 悲しき街角(ドン・ウィルソンのボーカル)
3. イエロー・バード
4. ハッツ・オフ・トゥ・ラリー(ドン・ウィルソンのボーカル)
5. ザ・リアル・マッコイ
(この後ボビー・ヴィーが4曲歌っている)


(5)不在メンバーの穴埋め
ノーキーは別なバンドでも活動し、正式メンバーから外れていた時期もある。
初期のドラマー、ホーウィー・ジョンソンも体調不良で抜けることが多かった。


(6)ベンチャーズの録音に参加したセッションマンたち
ギターのトミー・テデスコ、ビリー・ストレンジ、ジェームス・バートン、デ
イヴィッド・ゲイツ、トミー・オルサップ、ベースのキャロル・ケイ、ドラム
のハル・ブレイン、ジョン・ゲラン、キーボードのレオン・ラッセルなど。
(レッキング・クルーのメンバーである)
尚、1968年ノーキー脱退後、後任でジェリー・マギーが加入しているが、この
人もセッション・ミュージシャンで時間が取れないことが多かったらしい。
1969年の5-0ではトミー・テデスコがジェリーの代役でリードを弾いている。


(7)ノーキーに違いないという演奏が聴かれるアルバム(★の作品)
 ウォーク・ドント・ラン(1960)
 ザ・ベンチャーズ(1961)
 アナザー・スマッシュ(1961)
 カラフル・ベンチャーズ(1961)★(リードギターがボブからノーキーへ)
 ツイスト・ウィズ・ザ・ベンチャーズ(1962)
 ツイスト・パーティVol.2(1962)★(後半メル・テイラーが加入)
 マッシュポテト・アンド・グレイヴィ(1962)
 ゴーイング・トゥ・ザ・ベンチャーズ・ダンス・パーティ(1962)
 テルスター(1963)
 サーフィン(1963)
 ボビー・ヴィー・ミーツ・ザ・ベンチャーズ(1963)
 プレイ・カントリー・クラシック(1963)
 レッツ・ゴー(1963)※ワイプアウト収録


 (8)1964年3月に東芝よりウォーク・ドント・ラン(急がば廻れ)発売。
邦題:急がば廻れ(B面:ホーム)は最初1960年11月にビクターより発売された。
全米チャート第2位になった3ヶ月後である。
(この時はビクターがドルトン、またはリバティから販売権を買ったのだろう)
1962年米国で4枚目のアルバム、カラフル〜が日本初アルバムとして発売された。
東芝音楽工業がベンチャーズ所属のリバティ・レコードと提携し販売権を得る。
(ベンチャーズはアメリカでは1969年までドルトン・レーベルだが、日本では
東芝音楽工業からリバティ・レーベルとして販売されている)
1963年にシングル盤を3枚発売。
1964年3月に邦題:急がば廻れ(B面:イエローバード)を発売する。
これは1960年の初録だったのか?1964年の再録音盤だったのか?
アメリカでのウォーク・ドント・ラン’64/クルーエル・シー発売は1964年7月。
ということは1964年3月に発売された日本盤は1960年の再発売だと思われる。


(9)アストロノウツのリバーブの効いたビンビン唸るギター
波の音を彷彿させるサウンドを出すために、フェンダーのアンプに内蔵された
「ウェット」というスプリング式リヴァーブが用いられた。


<参考資料: ザ・ベンチャーズ 2015年 シンコーミュージック、
THE VENTURES BOOK ザ・ベンチャーズ 結成から現在まで 1995年河出書房、
1962年の洋楽ヒット、ブラザース・フォア初来日を辿って、産経フォト、
TBSチャンネル 音楽の巨人たち、The History Of THE VENTURES、
THE DATA OF THE VENTURES JAPAN TOUR、TAP the POP 鈴木茂、
エレキギターブック ザ・ベンチャーズ衝撃の1965  シンコーミュージック、
THE DIG Special Edition ザ・ベンチャーズ シンコー・ミュージック、
ドラムラボラトリー メル・テイラー〜ベンチャーズのドラムから学ぶドラム、
レッキング・クルー 伝説のミュージシャンたち、discovermusic.jp、
ギターマガジン2018年 あの頃、ぼくらとベンチャーズ。 Wikipedia、
Rolling Stone Japan、ギター博士、他>

9 件のコメント:

provia さんのコメント...

いつもながら丹念に調べてますね。
私もフェンダー時代が好きな一人ですが、このトピックを読んでCDを聞きたくなってしまいました。

あまり人に言った事がないのですが、私がジャズマスターを入手したのはスタジオ盤の「ブルドッグ」の音を出したかったからです。この曲での使用ギターが何なのかハッキリ分かりませんが、私のジャズマスターであの音が出ます。

そしてたぶん、私がフェンダー時代が好きなのはベーカーズフィールドサウンドのドン・リッチやストレンジャースのロイ・ニコルズなどが好きな事も影響してると思います。
ああ、また聞きたくなってしまいました(笑)
続きも期待してます。

イエロードッグ さんのコメント...

>proviaさん
コメント、ありがとうございます。
ブルドッグはモズライトになってからのイメージでしたが、聴き直してみたらあのペケペケ音はジャズマスターですね。
ビーチボーイズもジャズマスターでした。
と言っても、スタジオ盤はレッキング・クルーの誰かが弾いてるわけですが。
ジャズマスターという商品名なのにジャズ・ギタリストが使ってないの不思議でした。
ジャズベースもそうですけど。

僕はカントリー・クラシックスが好きです。
選曲もノーキーの演奏もチェットに通ずるものがあるしでしょうね。

匿名 さんのコメント...

楽しい記事をありがとうございます。 ベンチャーズの映画『愛すべき音の侵略者達』について調べています。

記載されいていらっしゃる、”70㎜で撮影された”というのはどこの資料で分かった事なのでしょうか?

日本には当時、70mmで撮影できるカメラは無かったのではと思います。
アメリカのスタッフが持ってきて撮影したのか。
確かに画質が良いので、70mmで撮影された可能性はあります。

もしそうだとすると、日本で初めて撮影された70㎜の劇場映画、また世界で初めて70mmで撮影された、ライブ映画になります。

私は当時の劇場ポスターを所有していますが、その時の題名は『ザ・ゴールデン・ベンチャーズ』です。
ポスターも珍しいですが、不思議な事にこの映画のチラシやパンフレットを見たことがありません。また、当時、この映画を観た という方の話も聞いたことがありません。

何かご存じの情報がありましたら、おしえて頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

匿名 さんのコメント...

訂正
映画の当時の題名は 『ゴールデン・ザ・ベンチャーズ』です。
ザ と ゴールデン が逆になっていました。
すみますん。

イエロードッグ さんのコメント...

>匿名 さん

コメントをいただきありがとうございます。
「70㎜で撮影された」の出典元。何だったんでしょう?覚えがないです。
わざわざそんなことを書いたのは、どこかに記載してあったからですよね。
最後に<参考資料>として挙げた先のどこかのはずですが・・・・

映像の撮り方がとても丁寧で、「視点が日本人ではない」と感じました。
「異国の地、日本でのベンチャーズ」を捉えたという印象なんです。

本作品は製作・監督: ジョージ・リードとクレジットされています。
ということは、他のクルーもアメリカから連れてきたと考える方が自然です。
カメラもアメリカから持ち込まれた可能性もありますね。

LAやNYCでは撮影機材を手配するプロダクション・マネージャーが充実
してますが、日本に海外からのロケ隊に対応できる受け皿が当時あったか?
というと甚だ疑問です。

うろ覚えですが、1960年代はホノルルでさえ充分な機材やセットやスタジオ
がないため風景以外はほとんどハリウッドで撮影されていた、という話を
読んだことがあります。

ちなみに日本初の70mm映画は1961年の「釈迦「(大映、三隈研次監督)
だったそうですよ。
https://popeyemagazine.jp/post-24083/

ちゃんとお答えできなくてすみません。

匿名 さんのコメント...

早速の御返信、誠にありがとうございます。

この映画の当時の製作、上映には謎が多いです。
。私が、70㎜で撮影された、のを知ったのは、実話はWikipediaで、その出典がないため、どこかに詳しく書かれたものはないかと、探していたところ、そちら様のブログにいきつきました。
お騒がせしてすみません。

監督のジョージ・リードという方も謎で、日本では当時、日本映画にたまに見かける外国人俳優としてキャリアがあるだけで、監督としての実績がまるでありません。

また、確かにおしゃる通り『釈迦』が日本で製作された初の70mm劇場映画なのですが、実際は変則で、ビスタビジョンという35㎜フィルムを倍にして撮影するカメラ用いて撮影され、それを70mmプリントに焼いて上映されたので、いわゆる70㎜フィルムで撮影された映画ではありません。

もし、本当にこのベンチャーズの映画が70mmフィルムで撮影れたのであれば、日本で初めて撮影された70㎜の劇場映画、また世界で初めて70mmで撮影された、ライブ映画になります。
これが事実だとすると、映画の歴史記載が変わります。

映画を見ると、画質もかなりいいし、またカメラがほとんど動かずフィックスで撮影されていること(70㎜カメラは大きいため、機動力にかけるため)さらに映画をよく見ると、1曲の中で、別アングルの物は、別のライブ(別の会場)で撮影されています。
通常ライブ映画は、複数のカメラをいろいろなアングルで回し、それをシンクロさせて後で編集するのが定石なのですが、(当時でも35mmカメラであれば、3台は用意できたと思います)それが、1台のカメラで撮影されています(たぶん)。
これは70㎜の撮影カメラを複数用意することが不可能なため、そのような方法を取ったのではないかと思います。
通常の35mmカメラであれば、もっと躍動感ある撮影と編集ができたはず、それが出来なかったのは、やはり大きい70㎜撮影カメラを使用していたのではと推測されます。

当時のエレキ雑誌などで、何か書かれたものがあるかもしれません。

またこの映画がどのように上映されたのかも謎。
当時の映画のパンフレットが無いのも不思議です。
地方のみの2番館上映だけだったのかもしれません。

また、多分ですが、この映画は日本でしか公開されていません。
なので、日本映画といえないことないのでは。

当時、映画を見にいった方のブログなどはどこかにあるのでしょうか?

35㎜のフィルムプリントがあるのであれば、スクリーンでのリバイバル上映などあるといいですね。どこかでやらないでしょうか。

大変お騒げしまして申し訳ございません。

また何か情報がありましたらお知らせ頂けたら幸いです。

ありがとうございました。
宜しくお願いします。


イエロードッグ さんのコメント...

>匿名 さん

詳しく教えてくださってありがとうございます。
確かに「愛すべき音の侵略者達」については謎が多いですね。

1965年当時のベンチャーズ・ファンは団塊世代が中心だと思います。
熱心なファンの中にはTVに出演した音源も録音されてる方がいます。
音質も良好でTVのイヤホン・ジャックからオープンリールに録音したの
ではないかと思われます。
近年そういう方たちが若いベンチャーズ・ファンに音源を提供したり、
またそれがコミュニティ?で交換されたり、YouTubeで公開されてます。

「愛すべき音の侵略者達」についても映像と音声が別である可能性や、
フェンダーのアンプを使用してるシーンは無観客で撮影された可能性
などが指摘されてます。

ベンチャーズ研究が進む中、この映画の当時の上映記録、リバイバル上映
、アメリカでの上映の有無については探しても出てきませんでした。
熱心なファンなら映画のパンフレットやポスター、ロビー写真、その
他の宣材も保管してたと推測されますが、それらを紹介するような
ブログや記事も見つかりませんでした。
ご指摘のどおりですね。

この映画は本当に画質がいいし、撮り方が上手いです。
当時の日本の撮影スタッフで、ギターを弾く手元や、シンバルを連打
する手元、キックなどをアップで撮る、見たいものを見せてくれる
気に効いた人はいなかったでしょう。
たとえば同年に撮影された「エレキの若大将」を思い出してください。
あれは日本の映画にしてはかなりよく演奏シーンを捉えてますよね。
でも「愛すべき〜」のようなセンスの良さはないです。
客席もきれいに撮ってます。
撮影技術だけでなく音楽、演奏、ファン心理を理解してますね。

70㎜の撮影カメラが機動力に欠けるため、1台しか用意できないため
ああいうフィックスで撮影された映像になっている、という考察は
とても興味深いです。
そのおかげで、やたらパンやカット割りの多い落ち着きのない映像
とは違って、落ち着いて楽しめる作品になったのでしょう。

「制約」は「美学」を産むものです。
当時のマイクやコードがあるため自由に動き回れない制約のおかげで
、かえって絵になっていると感じることが多いです。

「釈迦」の70mmが35㎜フィルムを倍にして撮影し70mmに焼いて上映
されたものであったことは知りませんでした。
ビスタビジョンは画面アスペクト比の違いだけと勘違いしてました。
撮影フィルムは高価だったため、工夫がされたのかもしれないですね。

余談ですが、映画が斜陽産業になり配給会社がTV映画に力を入れ始めた
1965〜1966年は、制作費が映画よりさらに安いため基本的に16mmで
撮影していたそうです。

「愛すべき〜」は1987年にVHSとLDで発売されていますが、その際
オリジナルのフィルム(東芝EMIが保存してた?)をレストアしてビデオ
映像にしたんだと思います。
2004年のDVD化はそのマスターをそのままDX化したのでしょう。
今の技術ならデジタル・リマスターしてさらにいい画質にできそうです。
音声もナレーションを抜いてリミックスした方がいいと思います。

長文にて失礼しました。
今回はとても勉強になりました。ありがとうございます。

匿名 さんのコメント...

御返信ありがとうございます。

この映画の大スクリーンでのリバイバル上映、またはブルーレイで発売されるといいですね。

また何かありましたら宜しくお願いします。

イエロードッグ さんのコメント...

>匿名 さん

こちらこそ、よろしくお願いします。