Netflixで映画「リプリー(The Talented Mr. Ripley)」を観た。
アラン・ドロンの出世作、1960年の「太陽がいっぱい(Plein Soleil)」(1)
のリメイクと話題になったが、より原作に忠実なプロットになっている。
<「太陽がいっぱい」では描かれなかった経緯>
主人公トム・リプリーはニューヨークで暮らす貧しく孤独な青年。
時代は1950年代終わり頃。この設定は同じ。
トムはピアノ弾きの代役を務めたパーティーで、大富豪グリーンリーフに「息子
のディッキーと同じプリンストン大学の卒業生」と勘違いされる。
着ていた借りもののジャケットがプリンストンのエンブレム入りだったせいだ。
トムは「ディッキー(「太陽が」ではフィリップ)を知ってる」と話を合わせる。
グリーンリーフはトムを気に入り「地中海で遊び呆けているディッキーを連れ戻
してくれないか」と頼む。報酬が高額だったため、トムは引き受けてしまう。
ジャズ好きというディッキーと話を合わせるために、トムはジャズを猛勉強し、
イタリアに向かう。
ディッキーを見つけたトムは「同窓生だ。憶えてないか」と話しかける。
初めは疎ましく思ったディッキーだが、ジャズの話で意気投合し、周りにいない
タイプという物珍しさもあり、トムを連れ回して遊ぶようになる。
この辺のくだりが「太陽がいっぱい」では省略されていた。(2)
<「リプリー」のあらすじ、「太陽がいっぱい」との違い>
ディッキーにはマージという恋人(「太陽が」ではマルジュ)がいる。
マージとディッキー、トムの3人は、南イタリアで贅沢なバカンスを楽しむ。
ディッキーは傲慢で身勝手で奔放だが、上流階級のエレガンスを身につけた
気前よく陽気な男であった。当然モテるから他の女にも手を出す。
トムは彼の優雅な生活に憧れるが、いつしかディッキーに愛情を抱き始める。
「太陽がいっぱい」では描かれなかったが、トムはゲイだった。(3)
トムの物珍しさにも飽きたディッキーは徐々に彼の存在が疎ましくなる。
激しい罵りで別れを告げられたトムは、発作的にディッキーを撲殺してしまう。
漂うボートの上で愛しそうにディッキーの死体に寄り添うのだった。
「太陽が」のトム(アラン・ドロン)は虐られた怒りから、フィリップを殺して
彼になりすまし財産を奪う、という冷酷で大胆な殺人計画を緻密に練っていた。
しかも、手口をフィリップに暴露してから実行している。
一方「リプリー」のトム(マット・デイモン)はホテルのフロントでディッキー
と間違われたことから、なりすましを思いつく。計画的ではなかった。
トムとディッキーを巧みに使い分け、悠々自適な生活を続けるトムだったが、
ディッキーの旧友フレディが訪ねて来て詰め寄り、窮地に立たされる。
トムの嘘に気付き階段を上がり部屋に入って来たフレディを撲殺するシーン、
泥酔した友人を介抱するふりして、死体を車に乗せるシーンは「太陽が」でも
お馴染みのシーンだ。
そしてディッキーがフレディを殺し、それを苦に自殺したと偽装する。
マージはトムを怪しむ。
ディッキーの父親は息子が過去に暴行事件を起こしているため「フレディ殺しを
悔やんで自殺」というトムの話を信じ、内密にする条件でディッキーへの仕送り
をトムが受け取るようにする。
「太陽が」と違うのは、トムがマージに対して恋愛感情がないことだ。
遺産強奪に彼女を利用する、という発想もない。
そもそもディッキーからすべてを奪うという野心はなく、突発的な殺人だった。
トムはゲイの青年ピーターと恋仲になり、船旅に出かける。
しかし、船上で名家の令嬢メレディスと出会ってしまう。
彼女はトムをディッキーと信じ、愛していた。そこをピーターに見られる。
嘘をつき続けることに苦しむトムは、愛するピーターをも手にかける。
この2人とのエピソード、3人目の殺人は「太陽が」では描かれていない。
そして「太陽が」のあのドラマチックなエンディング↓とはだいぶ異なる。(4)
<キャストとキャラクター設定、ファッション>
主人公トム・リプリー役はマット・デイモン。(5)
孤独で冴えない青年を演じている。野暮ったさもいい塩梅だ。
トムはネイビーのブレザー、カーキ色のチノパン、ボタンダウン・シャツに
ニットタイ、ブローグシューズ、ウェリントンの眼鏡(アメリカン・オプチカル
の1950年代ヴィンテージ)と典型的なアメリカ東部の学生といった服装。
美しいイタリアのアマルフィ海岸には不釣り合いで、浮きまくっている。
コーデュロイのジャケットも夏の地中海では場違いである。
ディッキー役のジュード・ロウの服飾術ははそれと対照的に洗練されている。
彼のワードローブはすべてイタリアで完璧に仕立てられた、粋でクラシカル
なものばかり。
上流階級しか醸し出す事ができない優雅さと上質さを感じさせる。
しかもそれが自然にライフスタイルになっているのだから素敵だ。
たとえ殺されても仕方ないないと思えるくらいサイテーな男だとしても。
↑無造作にロールアップされた白いパンツ、素足に白のローファー。
左のマット・デイモンはボトムが重い。せめてソックスと靴は明るい色に。
「イングリッシュ・ペイシェント」も手がけたゲイリー・ジョーンズが衣装
を担当している。
ジャケットはすべてイタリア製で肩のラインを強調しないソフトなデザイン。
時代考証の上でディッキーのシャツはジャストサイズにデザインされている。
ヴィンテージの服も参考にしたそうだ。
劇中の衣装の色合いは、タンやグリーン、深みのあるブルーなど地中海的な
色みで仕上げたそうだ。
一見レジメンタル・ストライプのようだけど、やっぱりイタリアだなー。
ディッキーの恋人マージは、「太陽が」のマルジュ(マリー・ラフォレ)の
ような惹きつける魅力、存在感がまったくない。
その代わり「太陽が」には出てこない富豪の令嬢役で、ケイト・ブランシェット
が出演している。
彼女はトムを自分と同じ上流階級のグリーンリーフの子息ディッキーであると
信じ込み、好意を寄せる。
この人は裕福で上品な女性の役がよく似合う。
まだ30歳くらいのケイト・ブランシェットは本当に美しい。
トムと恋仲になるゲイの青年ピーターも「太陽が」には出てこない人物だ。
ディッキーの友人フレディ(フィリップ・シーモア・ホフマン)は「太陽が」
の時と風貌も、陽気だけど横柄な態度もそっくりだった。
<車、バイク>
フレディの愛車は赤い1956年製アルファロメオ・ジュリエッタ・スパイダー。
映画好きの方なら分かると思うが、「卒業」でダスティ・ホフマンが乗って
いたものと車種も色も同じだ。
この車はしばしばディッキーも借りて乗り回している。
ディッキー役のジュード・ロウがピンク色のショーツに上半身裸で島の女
(ディッキーが孕ませて投身自殺する)と話をするシーンがある。
この時、彼が乗っているスクーターはベスパである。
トム役のマット・デイモンがランブレッタの後ろにケイト・ブランシェット
を乗せて街を走るシーンもあった。
ベスパとランブレッタは人気を2分するイタリア製スクーターであった。(6)
<音楽>
音楽のブログなのに最後になってしまった(笑
「太陽がいっぱい」はニーノ・ロータによるテーマ曲が印象的だった。
あの映画が世界的なヒット作となり、愛され続けるのはアラン・ドロンの魅力
とニーノ・ロータ(7)の音楽があってこそ、と言っても過言ではない。
「リプリー」の音楽はガブリエル・ヤレドというフランスの作曲家が担当。
この人は作曲家・アレンジャー・オーケストレーターとしてジャック・デュ
トロン(8)、フランソワーズ・アルディ、ミレイユ・マチューなどフランスの
歌手のレコーディングに携わっていたらしい。
劇中の音楽は、前半は明るくジャズやイタリアの大衆音楽に彩られている。
トム(マット・デイモン)が歌う「My Funny Valentine」は弱々しい声で抑揚
を抑えた歌唱だが、あえてチェット・ベイカー風に歌った(9)のだろう。
トムはディッキーに会う前にジャズを片っ端から聴き、頭に叩きこんでいた。
声色を真似るのは、トムにとっては朝飯前だったはずだ。
映画のタイトル、The Talented(多才な、器用な) Mr. Ripleyのとおり。
My Funny Valentine ~ The Talented Mr. Ripley (OST)
My funny valentine, Sweet comic valentine
You make me smile with my heart
Your looks are laughable, Unphotographable
Yet you're my favorite work of art
私の愉快なバレンタイン 優しくて面白いバレンタイン
私を心から笑顔にしてくれる
見た目は笑えるし 写真映えしない
でも、あなたは私のお気に入りの芸術作品
トムが歌うと自虐的にも聴こえるが、ディッキーはどう思ってたのか。
後半はトムの心象風景を反映したかのような、ヤレドによる沈鬱なオリジナル・
スコアが続く。
下降旋律と不協和音を含むコードは不安な気持ちにさせる。
シニード・オコナー(10)が歌うLullaby For Cainもヤレドの作曲で耽美な曲だ。
「カインのための子守唄」というのは、旧約聖書に登場するアダムとイヴの息子
たち、カインとアベルの兄弟の兄カインのことらしい。
カインはアベルを殺してしまう。人類最初の殺人と言われる。
ディッキーを殺したトムをカインに準えているのではないかと思われる。
監督のアンソニー・ミンゲラが歌詞のコンセプトを考え、シニード・オコナー
が詞を書き歌ったようだ。
Lullaby For Cain ~ The Talented Mr. Ripley (OST)
この曲の旋律が、他のインストゥルメンタルでバリエーションとして使われる。
個人的にはこのオリジナル・スコアが耽美で魅力的だと感じた。
OST(オリジナル・サウンドトラック)盤も発売されている。
サウンドトラックあるあるで、ジャズ、イタリア大衆音楽、オペラなどいろい
ろな音楽とオリジナル・スコアが一緒くたで散漫な印象は拭えない。
1) 「太陽がいっぱい(Plein Soleil)」という邦題
「太陽がいっぱい」という邦題は配給会社で最初は反対されたという。
結果的には日本人の心をうまく捉えた。
そして最後にアラン・ドロンが言うの有名な台詞「太陽がいっぱいだ。最高の
気分だ」も。
しかし、彼の本意は何だったのか? 2通りの捉え方がある。
「太陽が思いっきり照りつけていて、気分は最高」なのか。
「太陽が眩しい、でも気分は最高だ」と太陽にネガティブとも受け取れる。
フィリップの嫌がらせでボートで海に放り出されたトムは、強い陽射しで背中に
火傷を負っている。その間、フィリップはマルジュとよろしくやっている。
つまり、トムにとっては照りつける太陽は嫌な思い出?という解釈もできる。
2)「太陽がいっぱい」で省略されていた「トムがイタリアに赴いた理由」
「太陽がいっぱい」では最初からイタリアが舞台となる。
トム役のアラン・ドロンもフィリップ役もフランス語で会話しているし、アメ
リカ人には見えなかった。
台詞で「フィリップの父親から頼まれてるので、アメリカに帰ってくれ」とトム
が懇願してるので、やっと事情は分かる。
(3) トムはゲイだった。
1950〜1960年代のイタリアでは同性愛行為は違法とされていたが、取り締まり
は厳格ではなく、特に都市部では比較的自由であった。
一方アメリカ、イギリスでは逮捕や投獄の対象となることもあった。
(4)「太陽がいっぱい」のエンディングとはだいぶ異なる。
「リプリー」のエンディングは、途中で投げ出された感がある。
その後トムはどうなったのか?
おそらくピーター殺害容疑も逃れ、うまくイギリスへ辿り着いたのだろう。
原作者パトリシア・ハイスミスはトム・リプリー・シリーズを5作書いている。
トムはロンドンで天才詐欺師となり、贋作の絵画を金持ちに売り付けていた。
(5) マット・デイモン
「グッド・ウィル・ハンティング」(1997)で数学の天才孤児を、「プライベ
ート・ライアン」(1998)ではライアン一等兵を好演した。
この「リプリー」はその翌年、1999年の作品である。
「リプリー」の3年後、ヒット作となったジェイソン・ボーン・シリーズ(2002
〜2007年)が始まる。
マット・デイモンはCIAの極秘計画で特殊訓練を受けた究極の人間兵器として、
キレのあるアクションを披露している。
ある事件で彼は記憶を失い「自分が誰なのか」分からず苦悩する。
(6) ベスパとランブレッタ
1960年代に英国でブームになったモッズも、ベスパかランブレッタに乗るの
が流儀とされていた。
(7)ニーノ・ロータ
「ロミオとジュリエット」「ゴッドファーザー」の音楽も担当している。
(8)ジャック・デュトロンとガブリエル・ヤレド
デュトロンはフランスの歌手、俳優。フランソワーズ・アルディと結婚する。
ジャック・デュトロンがゴダールの映画に主演した際、ガブリエル・ヤレドを
推薦した。これを機にヤレドは映画音楽のスコアも手掛けるようになる。
「イングリッシュ・ペイシェント」もヤレドが音楽を担当した作品だ。
「善き人のためのソナタ」「ツーリスト」「大統領の料理人」「ジュディ
虹の彼方に」もヤレドが手がけている。
ちなみに監督のアンソニー・ミンゲラ、衣装担当のゲイリー・ジョーンズ、
音楽担当のガブリエル・ヤレドの3人は「イングリッシュ・ペイシェント」
繋がりである。
(9)チェット・ベイカー風に歌った。
チェット・ベイカーは希代のトランペッターだが、ボーカリストでもあった。
彼が吹くトランペットは決してテクニカルではないが、音数を極限までそぎ
落とし、ビブラートを使用しないまっすぐでシンプルな奏法が持ち味だった。
ボーカルも同じくノン・ビブラートで抑揚のない、力まない歌唱法で、後に
ジョアン・ジルベルトなどボサノヴァのモデルになったと言われる。
甘く中性的な歌声は独特で、女性を中心にファンが多い。
(10)シニード・オコナー
アイルランドのシンガーソングライター。
カトリックの厳格な生活に対する反発から、荒んだ少女時代を過ごした。
穏やかさと攻撃性が入り混じる作風は、カトリックへの愛憎の念が窺える。
スキンヘッド、攻撃的な言動などが、人々の反感を買うこともあった。
生放送中にローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の写真を破ったことにが大きな物議
を醸し、ディラン30周年記念コンサートで大ブーイングを浴びた。
<参考資料:BESNARD: The Style of The Talented Mr Ripley、HMV、
Roxie's Everyday、神威杏次 official blog、bridgeman images、Amazon
、The Secret of Story、Wikipedia、YouTube、Google Gemini(AI)、
The Film Magazine、他>
8 件のコメント:
こんにちは 「太陽が…」のリメイク版 「リプリー」なかなか興味深い作品ですね。音楽監督のガブリエル・ヤレド氏。 デュトロン氏との関わりとアルディさんの曲作り ちょっとチェックしただけでも
アルバム” Gin Tonic”や”musique saoule " それから ”A suivre ”と…大好きなアルバムばかりで驚きです。特にmusique saoule (邦題:山羊座の女)の中に入っているデュトロン氏とアルディさんのデュエット曲 "霧のコルヴィザール” Bouillard dans la rue corvisart こちらはミシェル・ジョナスとのコンビの作品なんですね!素晴らしい才能です。それからマット・デイモン氏の話ではなく申し訳ないのですが アラン・ドロン氏とアルディさんはModern styleというデュエット作品もあります。2006年のアルバムparentheses ちょっとゲンスブール風の語り口調が素敵です。 アラン・ドロン氏も昨年旅立たれて 愛犬は連れて行けなかったとか…勿論 世論が許しませんね ^^;ほっとしました。 「太陽が…」の様にすぐれた映画作品は時代が変わってもリメイクされまた新たな表現と解釈になるんですね。 近いうちにご紹介の「リプリー」是非 見てみようと思います。
>kanariyasan さん
コメントをいただきありがとうございます。
本題とはそれますが。
アラン・ドロンは晩年、認知症を患っていたことを家族が明らかにしています。
認知症や鬱病で考え方や言動が変わるので、そのせいもあるのかもしれませんね。
彼は保護施設から迎えた10歳♂のベルジアン・シェパード、ルボを溺愛していたそうです。
とてもかわいい子です。ジャーマン・シェパードよりやや小柄。
ドロンは愛犬家として知られいろいろな犬を飼ってました。
中でもシェパードは彼のお気に入りだったようです。
また実際にドロンにはシェパードがよく似合います。
これまで多くの犬を飼ってきたドロンですが「この犬だけは特別。私がいないと寂しがる。
私が彼より先に逝くなら、自分の腕の中で死なせて一緒に連れて行きたい。」と言ってました。
引退して一緒にいる時間が長いと、共依存の関係になりやすい。
それも「私がいないと」発言の一因でしょう。
またシェパードの寿命は10〜14歳と言われます。
老いてきたルボを一層愛おしく思ったのではないでしょうか。
アラン・ドロンは歴代の愛犬35匹のお墓を設けていて、その隣に自分の墓も既に作ってあるとも発言してます。
ルーボくんが命尽きたら、その隣で眠らせてあげる。
それで良かったんじゃないかと思いますけどね。
ちなみにルボくんは、元パートナーのロザリーさんが引き取ったそうです。よかった・・・
自分も愛犬を溺愛してたので、アラン・ドロンの愛犬は気になるニュースでした。
こんにちは アランドロン氏。 そんなにも愛犬家でいらしたんですね…(泣)ルボくんもパパ(ドロン氏)がいないと生きていけないのでは…と思えるほどの淋しがりやだったんですね…
そんな切ないエピソードだとは知らず…失礼しましたm(__)m 私も実は犬今までに3匹を飼っていたので すご〜くわかります。親しい人とのお別れ…犬も辛いですよね。人間以上に感受性豊かな犬達には本当に驚かされます。キャバリアくんの名前はジョン・レノンから頂きJohnとつけてました。父が亡くなってから母が飼いはじめた犬で母の名前がヨーコだったので…耳がふさふさでロン毛のジョン・レノンに似てましたしイギリスの犬でしたので…(笑)
>kanariyasan さん
お母様のお名前、イギリスの犬、ふさふさのロン毛からジョンと命名とは(笑)
広告代理店で働いていた頃、外資系ペットフードを担当したことがあります。
CMを制作することになり、絵コンテではパピー篇はビーグル、成犬篇はゴールデンで決定。
しかしLAの撮影チームから別な犬種のパピーがとてもかわいいので変えたい、と打診がありました。
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル。犬に詳しい僕でさえ知らなかった犬種です。
ビデオを送ってもらったところ、確かにかわいい。茶と白のふわふわの仔犬が4頭。
すぐにクライアントにも見せてOKをもらいました。
その後、東京でも見かけるようになりましたが、飼い主さんは「おとなしい」「あまり歩かない」と言います。
心疾患の気があるそうです。ジョンくんはどうでしたか?
ちなみに成犬はゴールデンの予定でしたが、ラブラドールに変更してもらいました。
理由はCMにゴールデンがいっぱい出てたこと、加えてラブラドールは盲導犬など賢いイメージがあるから。
最後に飼った犬はゴールデンとラブラドールのミックス。両方のいいとこ取りです(親バカ)
まさか自分がレトリバーと暮らすことになるとは!
名前はエル。由来は分かりません。我が家に迎えた時にそういう名前がでした。
虐待・飼育放棄で保護された子の里親になったんです。
本人は「エル」という名前を気に入っているみたいだったので、変えないことにしました。
エルもレトリバーにしてはおとなしく、覇気のない犬でした。散歩中に何度も休憩して甘えるし(笑)
それでも若い頃の破壊力はすごく、ぬいぐるみは何匹もボロボロ、壁紙を剥がす、靴を噛む、木製のものは手当たりしだい噛んでギザギザ、ビデオカメラを壊す、LDを割る、缶ビールに歯形をつける、ソファを噛みちぎって原型を留めない状態にする・・・
人生を振り返って大きく区切るとしたら、Beforeエル期、エル期、Afterエル期になるかもしれません。
それくらい大事な子でした。
「エルの父親」であることが、自分のアイデンティティだったんだと思います。
なるほど…。ゴールデンとラブのハーフ犬とは(^^)イエロードッグさんのお名前の由来を感じさせます。エルちゃん。きっとドロンさんの愛犬の様にパパ大好きな可愛いワンちゃんだった事でしょう。うちのキャバは茶と白のブレンハイムでしたが まだブーム直前でコッカーやビークルミックス?とよくきかれてました。そのCMも見たかもしれませんね。警戒心ゼロのフレンドリーな犬種で 他に女の子のシーズーがいたのですがこの子の方がキャバリア(cavalier)を護ってる感じ(笑) 犬達は本当に人生を豊かに楽しくしてくれ感謝でいっぱいです。
>kanariyasan さん
ハンドルネームはお察しの通りです(^^v)
あとビートルズの海賊盤で有名なYellow Dogレーベル、小さい頃読んだ「黄色い老犬」の影響も。
エルとは相思相愛で、いつも一緒。
近所の人や犬仲間は僕をエルパパと呼んでました。本名は知らないと思います(笑
エルのお友だちにキャバリア♂がいました。人懐っこくて愛らしい。初対面から甘えてくれました。
実際に撫でさせてもらうと毛がやわらかいのでびっくり!茶と白でした。ブレンハイムっていうんですね。
キャバリアはこの毛色が一番きれいです。
ジョンくん、天国でエルに会ったら遊んでやってください。空気読めない変な子ですけど。
もちろん 天国の少し手前の🌈の橋でエルくんうちのワン達一緒に走り回って遊んでます☺️もふもふのしっぽをぶんぶん振って(笑)
>kanariyasan さん
もし天国があるとしたら。もし自分も行けるとしたら。
そこは5月のような穏やかな気候の緑豊かな場所で、色とりどりの花が咲いているはず。
人はいない。犬たちがいっぱいいます。
エルは他の子と遊んでるけど、ふと僕に気づくと嬉しそうに駆け寄ってきます。
子供の頃飼ってた犬や、いろいろな時代に仲良くなった犬たちもみんな寄って来ます。
ずっと待ってたよ〜としっぽを振りながら・
いつもそんな妄想をしてます。エルに会いたい・・・・
コメントを投稿