ロック通、ロック好きがライヴ・アルバムの名盤(1)について語ると、必ず
名前が挙がるのが、リトル・フィートの「Waiting for a Columbus」だ。
少なくとも1970年代の米国ロックという括りにおいては、いや、個人的には
ロック史上で最高かつ最強のライブ盤ではないかと思う。
フィートが超一流のライブ・バンドだということを再認識させられる。
最も脂が乗っていた時期のライヴ。悪かろうはずがない。
何で今までこんなすごいアルバムを知らなかったのか!と愕然とするはずだ。
とにかく出音がすごい。豪快である。
うねるようなノリ、熱量の高いごきげんな演奏で楽しませてくれる。
イーグルスやドゥービー・ブラザーズのような軽快さ、洒脱さはないが、
どっしりした重いリズムでぐいぐい引っ張って行かれるのは快感だ。
リトル・フィート=泥臭いサザン・ロック、脂っこい、暑苦しい、と敬遠
されがちだが、このアルバムを聴くと認識が変わるのではないだろうか。
<ライヴ・アルバムの聴きどころ>
「Waiting for a Columbus」(1978年発売)は1977年8月にロンドン〜ワシ
ントンで行われた7公演(2)からベスト・テイクを集めたものである。
1971〜1977年に発表した6枚のスタジオ・アルバム収録曲で構成されている。
(ライブ用にリアレンジされてパワーアップしている)
彼ら自身もライブの方が自由で生き生きしてる。
出だしからカッコいい。バンドがステージで音出し始める。
ライスナー ・オーディトリアの最前列で見ているような錯覚をしてしまう。
地元ワシントンのDJが「F-E-A-T」と煽ると、聴衆が応える。
「Fat Man In The Bathtub」のイントロに入り、 会場が熱狂する。
Little Feat - Join the Band
https://youtu.be/48P_imCuNiU?si=YSh0ss5pRmFr6bsu
1971〜1977年に発表した6枚のスタジオ・アルバム収録曲で構成されている。
(ライブ用にリアレンジされてパワーアップしている)
彼ら自身もライブの方が自由で生き生きしてる。
出だしからカッコいい。バンドがステージで音出し始める。
ライスナー ・オーディトリアの最前列で見ているような錯覚をしてしまう。
地元ワシントンのDJが「F-E-A-T」と煽ると、聴衆が応える。
「Fat Man In The Bathtub」のイントロに入り、 会場が熱狂する。
Little Feat - Join the Band
https://youtu.be/48P_imCuNiU?si=YSh0ss5pRmFr6bsu
〜Fat Man in the Bathtub
https://youtu.be/PiutmLNt5VI?si=oGm_hcr_Ch8yiVcx
(Live at Lisner Auditorium, Washington, DC, 8/10/1977)
「Dixie Chicken」はビル・ペインのピアノ・ソロ、ローウェル・ジョージと
ポール・バレアの丁々発止のギター・バトルが堪能できる。
https://youtu.be/PiutmLNt5VI?si=oGm_hcr_Ch8yiVcx
(Live at Lisner Auditorium, Washington, DC, 8/10/1977)
「Dixie Chicken」はビル・ペインのピアノ・ソロ、ローウェル・ジョージと
ポール・バレアの丁々発止のギター・バトルが堪能できる。
Dixie Chicken (Live at the Rainbow Theatre, London, UK, 8/3/1977)
https://youtu.be/UMJbtFZWWa8?si=TBjueEJFCaz339yy
お馴染みの「Sailin’ Shoes」も重厚なアレンジに書き換えられている。
「Rocket In My Pocket」「Mercenary Territory」ではタワー・オブ・
パワーのホーン・セクションが参加。厚みのあるアンサンブルが聴ける。
Mercenary Territory (Live at the Rainbow Theatre, London, UK, 8/2/1977)
https://youtu.be/qZZ1qvjIYg8?si=upPkevs_VCnmcRaD
「Willin’」はリンダ・ロンシュタットもカヴァーした名曲で、ザ・バンド
の「The Weight」にも通じるスワンプ色の強い曲。
「All That You Dream」も同じくリンダが歌った曲だが、フィートのライヴ・
ヴァージョンは荒々しくハードなロックに仕上がっている。
ギターの音もカッコいい。16ビートの裏打ちリズムがビシッとキマる。
All That You Dream (Live at Lisner Auditorium, Washington, DC, 8/10/1977)
https://youtu.be/yXGOZkej-qY?si=VBH9rFKhZ0NWaVI7
↑恋多き女、リンダはローウェル・ジョージとも恋仲だった。
「Oh Atlanta」は初期のドゥービー・ブラザーズを彷彿させる。
「Don't Bogart That Joint」はフラタニティ・オブ・マン(3)のカヴァー。
ゆるーいマリアッチ風で、ローウェル・ジョージのソロ作品にも通じる。
さらに「A Apolitical Blues」では、元ストーンズのミック・テイラーがゲスト
出演し、後半はスライド・ギターを披露している。
そのせいもあって、上手なストーンズに聴こえなくもない(笑
A Apolitical Blues (Live at the Rainbow Theatre, London, UK, 8/3/1977)
https://youtu.be/TkVijd9g_Hk?si=LaipIahlLcwMzXRH
↑ローウェル・ジョージとミック・テイラーが観れます(画質と音質は悪い)
アルバム収録と同じテイク。
また2002年のデラックス・エディション2CD(後述)に収録されている
「Red Streamliner」ではマイケル・マクドナルドとパット・シモンズが
バックコーラスで参加。(4) なるほど、ドゥービーっぽい。
<アルバム・タイトルの意味とカヴァー・アート>
「Waiting for a Columbus(コロンブスを待ってるところ)」というタイト
ルには、まだまだそれほど有名とは言えなかったリトル・フィートの「多くの
人に聴いて欲しい、発見して欲しい」という願いが込められていたようだ。
人に聴いて欲しい、発見して欲しい」という願いが込められていたようだ。
によるカヴァー・アート、サボテンなどが生える庭園で擬人化したトマト娘が
ハンモックで微笑んでいる絵が印象的である。
背景の庭園に生えるサボテンなどアメリカ原産の植物は、コロンブス以前の
ヨーロッパ人には知られていなかったもの。
トマト娘はコロンブスを待ってる(Waiting for a Columbus)のだろう。
本作以前いかに彼らの実力に相応した評価が得られていなかったかが分かる。
<アルバムの評価と商業的成功>
「Waiting for a Columbus」はリトル・フィートの最も売れたアルバムで、
全米18位を記録。唯一プラチナ認定を受けている。
本作によってリトル・フィートは1970年代を象徴する最高峰のライヴ・バンド
の代表格、という確固たる地位を築いた。
アルバムのリリース後、ローウェル・ジョージが脱退しソロ活動開始、そして
急死(6)してしまったため、彼が在籍中唯一のライヴ作品となってしまった。
(写真:GettyImages)
ハンモックで微笑んでいる絵が印象的である。
背景の庭園に生えるサボテンなどアメリカ原産の植物は、コロンブス以前の
ヨーロッパ人には知られていなかったもの。
トマト娘はコロンブスを待ってる(Waiting for a Columbus)のだろう。
本作以前いかに彼らの実力に相応した評価が得られていなかったかが分かる。
<アルバムの評価と商業的成功>
「Waiting for a Columbus」はリトル・フィートの最も売れたアルバムで、
全米18位を記録。唯一プラチナ認定を受けている。
本作によってリトル・フィートは1970年代を象徴する最高峰のライヴ・バンド
の代表格、という確固たる地位を築いた。
アルバムのリリース後、ローウェル・ジョージが脱退しソロ活動開始、そして
急死(6)してしまったため、彼が在籍中唯一のライヴ作品となってしまった。
(写真:GettyImages)
フィートの願いどおりバンドの知名度は上がり、海外でも聴かれるようになる。
アルバム発表後、初来日(7)を果たしている。
ローウェル・ジョージの調子も悪くなかったらしい。
行っておけばよかったと悔やまれる。
さて、豪快なパフォーマンスとジャムが魅力の本作であるが、ローウェル・ジ
ョージが3週間スタジオに籠り、ギターとヴォーカルのオーヴァーダブを行った
と後日談で明らかにしている。
他のメンバーと音楽の方向性が違って来た、薬物と酒の過剰摂取からローウェル
・ジョージの体調にも斑があった時期だが、彼のライヴ・アルバムへの意気込み
はかなりのものだったらしい。
リトル・フィートの魅力を最大限にアピールするためにオーヴァーダブが必要
と判断したのだろう。
豪放磊落なように見えるが、意外と繊細で完璧主義者だったのかもしれない。
トレードマークのオフホワイトのオーバーオール。(写真:GettyImages)
海外のサイトでは「Fat Angel」と親しみを込めて呼ばれている。
<2LP→1CD→2CD→8CD 発売形態の変遷>
LP3枚分の録音〜ミックスが行われたが、1978年の発売時はセールスのこと
を考慮してLP2枚組でリリースされた。
(未使用曲のうち3曲は1981年の未発表曲集「Hoy-Hoy!」に収録された)
初CD化の際、ワーナー・ブラザーズは1枚に収めるため2曲をカット。
「The Last Record Album」にボーナスとして収録。ファンの不評を買う。
2002年にRHINOレーベル(8)から2枚組デラックス エディションCDで発売。
リマスタリングにより音質が飛躍的に向上し、迫力のある演奏が聴ける。
(初CDから買い換えた人の感想)
<2LP→1CD→2CD→8CD 発売形態の変遷>
LP3枚分の録音〜ミックスが行われたが、1978年の発売時はセールスのこと
を考慮してLP2枚組でリリースされた。
(未使用曲のうち3曲は1981年の未発表曲集「Hoy-Hoy!」に収録された)
初CD化の際、ワーナー・ブラザーズは1枚に収めるため2曲をカット。
「The Last Record Album」にボーナスとして収録。ファンの不評を買う。
2002年にRHINOレーベル(8)から2枚組デラックス エディションCDで発売。
リマスタリングにより音質が飛躍的に向上し、迫力のある演奏が聴ける。
(初CDから買い換えた人の感想)
ディスクで再現された。
初CD化でカットされた2曲が復活。
アウトテイク10曲は本編に遜色のない出来で、オリジナルLP編集時に収録を
断念した未使用曲源であることが分かる。(「Hoy-Hoy!」収録の3曲も含む)
「Cold, Cold, Cold」「Rock And Roll Doctor」「Skin It Back」、アラン・
トゥーサンのカヴァー「On Your Way Down」は、本編収録曲と同等の出来。
1978年のリリース時、これらを外したのは当時は苦渋の決断だっただろう。
2022年には同じRHINOからスーパー・デラックス・エディション8CDが発売。
アルバム未収録だった1977年夏の3公演の音源が追加された。
<リトル・フィートの音楽性>
フィートの音楽はスワンプ・ロック、ブルース、カントリー、がベースだが、
この時期はニューオリンズ・ファンク、テックス・メックス、クロスオーバー
(9)、何でもありのごった煮。シンセ・ベースも駆使している。
この辺が同じスワンプでも職人気質のザ・バンドとは異なる。
またレイドバック感、いろいろなジャンルの音楽を融合させている点はグレイト
フル・デッドに通ずるが、フィートはそこまでゆるくないしもっと上手い。
(写真:GettyImages)
リトル・フィートのライヴにおける醍醐味の一つが、変幻自在なジャム・セッ
ションとアドリブだ。
1975年頃からローウェルは薬物の影響でスタジオに遅刻、来ないということ
が度々起きるようになる。
他のメンバーは待ち時間にジャム・セッションをして時間を潰していたという。
そんな無駄とも言える時間が、リトル・フィートを世界屈指のライヴ・バンド
へと押し上げていった。
初CD化でカットされた2曲が復活。
アウトテイク10曲は本編に遜色のない出来で、オリジナルLP編集時に収録を
断念した未使用曲源であることが分かる。(「Hoy-Hoy!」収録の3曲も含む)
「Cold, Cold, Cold」「Rock And Roll Doctor」「Skin It Back」、アラン・
トゥーサンのカヴァー「On Your Way Down」は、本編収録曲と同等の出来。
1978年のリリース時、これらを外したのは当時は苦渋の決断だっただろう。
2022年には同じRHINOからスーパー・デラックス・エディション8CDが発売。
アルバム未収録だった1977年夏の3公演の音源が追加された。
<リトル・フィートの音楽性>
フィートの音楽はスワンプ・ロック、ブルース、カントリー、がベースだが、
この時期はニューオリンズ・ファンク、テックス・メックス、クロスオーバー
(9)、何でもありのごった煮。シンセ・ベースも駆使している。
この辺が同じスワンプでも職人気質のザ・バンドとは異なる。
またレイドバック感、いろいろなジャンルの音楽を融合させている点はグレイト
フル・デッドに通ずるが、フィートはそこまでゆるくないしもっと上手い。
(写真:GettyImages)
リトル・フィートのライヴにおける醍醐味の一つが、変幻自在なジャム・セッ
ションとアドリブだ。
1975年頃からローウェルは薬物の影響でスタジオに遅刻、来ないということ
が度々起きるようになる。
他のメンバーは待ち時間にジャム・セッションをして時間を潰していたという。
そんな無駄とも言える時間が、リトル・フィートを世界屈指のライヴ・バンド
へと押し上げていった。
そのライヴ力が評判となり、リトル・フィートはミュージシャンが選ぶバンド、
共演したいバンドとなる。
「Waiting for a Columbus」には収録されていないが、ボニー・レイット、
エミールー・ハリス、リンダ・ロンシュタット、ニコレット・ラーソンも
リトル・フィートのライヴにゲスト出演(10)している。
↑ボニー・レイット(左)とエミールー・ハリス(右)
↑ボニー・レイット(左)(写真:GettyImages)
リトル・フィートはミュージシャン受けするバンドなのだろう。
そういえば、ロバート・プラントやミック・ジャガーが「Waiting for a
Columbus」を愛聴盤と発言している。
日本でもリトル・フィートの影響を受けたミュージシャンは多い。
はっぴいえんど(11)、ムーンライダース、サザン・オールスターズなど。
<ローウェル・ジョージのスライド・ギター>
リトル・フィートのサウンドを特徴づけてた一つが、ローウェル・ジョージの
スライドギターであった。
気怠くルーズさがありつつ、甘くエレガントな音色は独特で、とても心地よく
聴けば聴くほど癖になる。
メインで使用していたのは、1972年製ラージヘッド、チュラルフィニッシュ、
メイプル指板のフェンダー・ストラトキャスターだ。
リア・ピックアップはテレキャスター用に交換され、アレンビック製のブースタ
ー(Strato Blaster)が内蔵されている。
ボディーに直角にプラグインできるよう改造し、トグルスイッチも追加された。
弦はフェンダーのF-50セットで13-54のフラットワウンド(弦の表面が平なので、
ノイスが少なくスムーズなスライドがができる)。弦高は高めのセッティング。
たたでさえテンションがきついはずだが、オープンAチューニングだったそうだ。
オープンGチューニングより弦の張りがあり、クリーンで明るい音が得られるから
、と本人は言っている
スライド・バーの代わりにシアーズ・クラフツマン(12)のスパーク・プラグ・ソ
ケット(13/16 inch)を愛用していたという。
重さとか、感内側のギザギザ(指が滑らない)のがいいんだろうか?
コンプレッサーはMXRのダイナコンプ。(13)
独特のアタック感で、粒の揃った綺麗なクリーントーンからサスティンの伸びた
パワフルなドライブトーンまで音作りができる。
アンプはカスタムメイドのダンブル・アンプ。(14)
クリーミーで1音1音がしっかりと聴こえてくる上質なオーバードライブ、太くて
抜けが良いクリーンサウンド が特徴。
↑右後にダンブル・オーヴァードライヴ・スペシャルが見える。
いかにローウェル・ジョージがスライド・ギターの音作りにこだわっていたか
が分かる。
<脚注>
(1)ライヴ・アルバムの名盤
他に挙げられるのは、オールマン・ブラザーズ・バンド「At Fillmore East」
、ロギンス&メッシーナ「On Stage」、ザ・バンド「Rock Of Ages」、
レイナード・スキナード「One More From The Road」。
(個人的にはこの中で好きなのはロギンス&メッシーナだけ)
(2)1977年8月にロンドン〜ワシントンで行われた7公演
1977年8月1日〜4日 ロンドンのレインボー・シアターで4公演。
8月8日〜10日 ワシントンD.C.のジョージ・ワシントン大学ライスナー ・オーデ
ィトリアで3公演。
尚、2022年に発売された45周年記念スーパー・デラックス・エディションには
7月29日のマンチェスター・シティ・ホール、8月2日のレインボー・シアター、
8月10日のライスナー ・オーディトリアの完全版が収録されている。
(3)フラタニティ・オブ・マン
米国1960年代のブルースロックとサイケデリックロックのグループ。
1968年の「Don't Bogart That Joint」は翌1969年のロードムービー「イージー
・ライダー」で使用されたことで有名。
(4) マイケル・マクドナルドとパット・シモンズが参加。
フィートの2枚目のアルバム「Sailin' Shoes」はドゥービー・ブラザーズのプロ
デューサーであるテッド・テンプルマンが手がけている。
その縁もあり、フィートとドゥービーズは交流があったと思われる。
↑リトル・フィートとテッド・テンプルマン(中央)
(5)ネオン・パーク
1970年代に活躍したポップクリエイション・アーティスト。
ネオン・パークはアンダーグラウンドな漫画雑誌やポスター制作に関わっていた。
アカデミックな教育を受けていない美術家、ファイン・アートの形式から外れた
美術はローブロウ(無教養)アートという呼ばれていた時代だ。
独特のユーモアと風刺精神が注目を集めた。
フランク・ザッパがマザーズ・オブ・インヴェンション(以前ローウェル・ジョー
ジが在籍していた)の新譜のカヴァーアートを依頼したのをきっけに、リトル・
フィート、デイヴィッド・ボウイ、ドクター・ジョン、ビーチボーイズのジャケッ
(4) マイケル・マクドナルドとパット・シモンズが参加。
フィートの2枚目のアルバム「Sailin' Shoes」はドゥービー・ブラザーズのプロ
デューサーであるテッド・テンプルマンが手がけている。
その縁もあり、フィートとドゥービーズは交流があったと思われる。
↑リトル・フィートとテッド・テンプルマン(中央)
(5)ネオン・パーク
1970年代に活躍したポップクリエイション・アーティスト。
ネオン・パークはアンダーグラウンドな漫画雑誌やポスター制作に関わっていた。
アカデミックな教育を受けていない美術家、ファイン・アートの形式から外れた
美術はローブロウ(無教養)アートという呼ばれていた時代だ。
独特のユーモアと風刺精神が注目を集めた。
フランク・ザッパがマザーズ・オブ・インヴェンション(以前ローウェル・ジョー
ジが在籍していた)の新譜のカヴァーアートを依頼したのをきっけに、リトル・
フィート、デイヴィッド・ボウイ、ドクター・ジョン、ビーチボーイズのジャケッ
ト・デザインを手がけるようになる。
リトル・フィートについては、2枚目以降のアルバムがネオン・パーク作品である。
フィートといえばネオン・パークの絵を多くの人が連想するはずだ。
1983年にALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断され1993年に他界した。享年52歳。
(6)ローウェル・ジョージの急死
1970年代後半頃から薬物中毒などの影響で体調が悪化し活動も滞りがちになる。
アルコール、過食による肥満、バンド内の意見の相違も影響していたと思われる。
「Waiting for a Columbus」発売後、リトル・フィート解散を宣言してソロ
活動に入る。
1979年6月、ソロ・アルバムのツアー中に滞在中のホテルで倒れる。
ドラッグのオーバードーズによる心不全で死去した。34歳没。
遺灰はサンフランシスコにて彼の使用していた釣り舟から太平洋に撒かれた。
(7)リトル・フィートの初来日公演
1978年 7月1日 名古屋市公会堂、4日 東京厚生年金会館、5日・7日・8日 中野サン
プラザ、6日 大阪フェスティバルホール。
当初は3月に来日するはずだったが、ローウェルの体調不良により延期された。
ステージに現れたローウェルはかなり太っていたが、も演奏が始まると持ち前の
スライドギターが健在であることを証明した。
7月8日中野サンプラザ公演をFM局が放送用に録音した音源がCD化されている。
(8)RHINOレーベル
1950年代〜1970年代のアーティストの再発、ベスト盤、リマスタリングを得意
とする独立系レーベル。
大手レコード会社がやらない過去の作品のCD化で音楽ファンから支持される。
1980年代半ばモンキーズの版権を取得し、リシューやベスト盤で大成功した。
RHINOレコードのビルはモンキーズで建てた、と言われる。
現在はワーナー・ミュージックの傘下で、ライノ・エンタテインメントとして
1950年代〜1990年代のオムニバス盤や企画物、再発物を主に制作している。
(9)クロスオーバー
1970年代半ばアメリカのスタジオ・ミュージシャンを中心に、ジャズ、ラテン、
ロックを融合した音楽を生み出され、クロスオーバーと呼ばれた。
ジャズ畑のミュージシャンによるロック寄りのアプローチ、ロック・ミュージ
シャンによるジャズ系のアプローチがあり、どんどん多様化して行く。
1980年代に入るとフュージョンと呼ばれるようになり、ジャンルとして定着。
クロスオーバーという言葉はしだいに使われなくなった。
(10)リトル・フィートのライヴにゲスト出演
ボニー・レイット、エミールー・ハリスはフィートと共演している写真がある。
リトル・フィートについては、2枚目以降のアルバムがネオン・パーク作品である。
フィートといえばネオン・パークの絵を多くの人が連想するはずだ。
1983年にALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断され1993年に他界した。享年52歳。
(6)ローウェル・ジョージの急死
1970年代後半頃から薬物中毒などの影響で体調が悪化し活動も滞りがちになる。
アルコール、過食による肥満、バンド内の意見の相違も影響していたと思われる。
「Waiting for a Columbus」発売後、リトル・フィート解散を宣言してソロ
活動に入る。
1979年6月、ソロ・アルバムのツアー中に滞在中のホテルで倒れる。
ドラッグのオーバードーズによる心不全で死去した。34歳没。
遺灰はサンフランシスコにて彼の使用していた釣り舟から太平洋に撒かれた。
(7)リトル・フィートの初来日公演
1978年 7月1日 名古屋市公会堂、4日 東京厚生年金会館、5日・7日・8日 中野サン
プラザ、6日 大阪フェスティバルホール。
当初は3月に来日するはずだったが、ローウェルの体調不良により延期された。
ステージに現れたローウェルはかなり太っていたが、も演奏が始まると持ち前の
スライドギターが健在であることを証明した。
7月8日中野サンプラザ公演をFM局が放送用に録音した音源がCD化されている。
(8)RHINOレーベル
1950年代〜1970年代のアーティストの再発、ベスト盤、リマスタリングを得意
とする独立系レーベル。
大手レコード会社がやらない過去の作品のCD化で音楽ファンから支持される。
1980年代半ばモンキーズの版権を取得し、リシューやベスト盤で大成功した。
RHINOレコードのビルはモンキーズで建てた、と言われる。
現在はワーナー・ミュージックの傘下で、ライノ・エンタテインメントとして
1950年代〜1990年代のオムニバス盤や企画物、再発物を主に制作している。
(9)クロスオーバー
1970年代半ばアメリカのスタジオ・ミュージシャンを中心に、ジャズ、ラテン、
ロックを融合した音楽を生み出され、クロスオーバーと呼ばれた。
ジャズ畑のミュージシャンによるロック寄りのアプローチ、ロック・ミュージ
シャンによるジャズ系のアプローチがあり、どんどん多様化して行く。
1980年代に入るとフュージョンと呼ばれるようになり、ジャンルとして定着。
クロスオーバーという言葉はしだいに使われなくなった。
(10)リトル・フィートのライヴにゲスト出演
ボニー・レイット、エミールー・ハリスはフィートと共演している写真がある。
リンダ・ロンシュタットは一時、ローウェル・ジョージと恋仲であった。
「Willin’」「All That You Dream」も自身のアルバムでカヴァーしている。
「Willin’」「All That You Dream」も自身のアルバムでカヴァーしている。
ロウエル・ジョージの死後、1979年8月にLA南部で追悼コーサートが行われた。
ニコレット・ラーソン、リンダ・ロンシュタット、ボニー・レイット、マイケル
・マクドナルド、パット・シモンズ、エミルー・ハリス、ジャクソン・ブラウン
、ローズマリー・バトラーらが出演。
Lowell George Tribute Concert at the Forum, Inglewood, CA Aug. 4, 1979
https://youtu.be/hbjp92sGldw?si=s3PcNsseALEC8fvG
↑動画が観られます。音質・画質は悪いけど貴重。
↑追悼コーサートで歌うニコレット・ラーソンとリンダ・ロンシュタット
リンダは「All That You Dream」を歌った。
ボニー・レイット、ニコレット・ラーソン、ローズマリー・バトラーがバック
・コーラスを務めている。
このパフォーマンスは1981年の未発表音源集「Hoy Hoy」に収録されている。
Little Feat with Linda Ronstadt - All That You Dream
https://youtu.be/hzAFw4OUhoQ?si=lE39nGY6gMHfKH25
ニコレット・ラーソンのデビュー・アルバム「Nicolette」(1978年)は、
ドゥービー・ブラザーズからはマイケル・マクドナルドとパット・シモンズ、
リトル・フィートのビル・ペインとポール・バレア、エディ・ヴァン・ヘイレン
がレコーディングに参加。
ニコレット・ラーソン、リンダ・ロンシュタット、ボニー・レイット、マイケル
・マクドナルド、パット・シモンズ、エミルー・ハリス、ジャクソン・ブラウン
、ローズマリー・バトラーらが出演。
Lowell George Tribute Concert at the Forum, Inglewood, CA Aug. 4, 1979
https://youtu.be/hbjp92sGldw?si=s3PcNsseALEC8fvG
↑動画が観られます。音質・画質は悪いけど貴重。
↑追悼コーサートで歌うニコレット・ラーソンとリンダ・ロンシュタット
リンダは「All That You Dream」を歌った。
ボニー・レイット、ニコレット・ラーソン、ローズマリー・バトラーがバック
・コーラスを務めている。
このパフォーマンスは1981年の未発表音源集「Hoy Hoy」に収録されている。
Little Feat with Linda Ronstadt - All That You Dream
https://youtu.be/hzAFw4OUhoQ?si=lE39nGY6gMHfKH25
ニコレット・ラーソンのデビュー・アルバム「Nicolette」(1978年)は、
ドゥービー・ブラザーズからはマイケル・マクドナルドとパット・シモンズ、
リトル・フィートのビル・ペインとポール・バレア、エディ・ヴァン・ヘイレン
がレコーディングに参加。
彼らを手がけたテッド・テンプルマンがニコレットをプロデュースしていた、
という繋がりではないかと思われる。
またデビュー直後にロキシー・シアターで行ったニコレットのライヴでも、
ビル・ペイン、ポール・バレアなどフィートのメンバーがバックを務めている。
そのため彼女はリトル・フィートの妹分と言われることもあった。
(11)リトル・フィートとはっぴいえんど
はっぴいえんど時代の大瀧詠一の搾り出すような歌い方はローウェル・ジョー
ジをイメージしてるように聴こえるし、鈴木茂のスライド・ギターもローウェル
・ジョージの影響を受けている(コンプレッサーの直列2個繋ぎなど)
はっぴいえんどの3枚目のアルバムのレコーディングはLAで行われ、ローウェル・
ジョージとビル・ペインが参加している。
(はっぴいえんど側はライ・クーダーをオーダーしていたが、代わりにローウェル
・ジョージがやってきたらしい)
またLAで行われた鈴木茂のソロ・アルバム「BAND WAGON」は、フィートの
ツアーが終わったタイミングで、リチャード・ヘイウッド(ds)ビル・ペイン(p)、
ケン・グラッドニー(b)サム・クレイトン(per)が参加している。
(12)シアーズ・クラフツマン
シアーズはイリノイ州に本部があるシアーズ・ローバック社が経営していた百貨店
というより大型スーパーやホームセンターに近い日用生活品販売店。
カタログによる通信販売でアメリカ全土に知られていた。2018年に破産。
衣料工具、カー用品などDIY用品のプライベートブランドを持つ。
シアーズ・クラフツマンは1927年に創設した工具ブランドの一つ。
(13)MXRのダイナコンプ
独特のアタック感とロングサスティンを生むコンプレッサー。
通常ギターサウンドはピッキングをしたアタック時に音量が最大となりその後は
減衰して行くが、コンプレッサーは音を圧縮して音量を均一化することによって、
長いサスティーンを実現したり、16ビートのカッティングでアタック感を制御して
滑らかなサウンドを演出する。
ダイナコンプはこの効果をペダル・エフェクターとしてコンパクトにまとめ、ギタ
リストが足元で簡単に操作できる。
1973〜1974年発売以降、ジャンルを超え多くのプレーヤーに愛される大定番コンプ。
後続メーカーのコンプレッサーの全てが ダイナコンプ サウンドを基本として製作
されている。
(14)ダンブル・アンプ
米国のエンジニア、アレクサンダー・ハワード・ダンブルがカスタムメイドで製作
するエレクトリック・ギター用アンプ。
新品の小売はされていない。
既に所有してるミュージシャンの紹介による直接オーダーしか入手方法が無い。
中古市場で稀に取引されたとしても非常に高額。「幻のアンプ」と言われる。
2022年にダンブル氏が逝去したことで、希少性、幻度はより増した。
ダンブル・アンプは「きれいなクリーンサウンドに中低音が軽く歪む心地良い音」
が特徴で「ギター・アンプの頂点」とも「聖域」とも言われる。
細かなニュアンスが全部出るアンプなので、弾き手の技量が問われるらしい。
スティーヴィー・レイヴォーン、ジョン・メイヤー、ロベン・フォード、カルロス
・サンタナ、エリック・クラプトンも愛用している。
↑アレクサンダー・ハワード・ダンブル氏
<参考資料:ワーナー・ミュージック・ジャパン、ギターマガジン、OTOTOY、
Nico-Nico Guitars、ギターが弾きたくなる、BLUES,ROCKの名盤紹介、
ALOHADESIGN、はてなブログ:ネオン・パーク、 Music and others、
Ryo/The Shine Light Respect 60~70's Rock Cover、RollingStone JAPAN、
自己満足 ロック/ブルース三昧、はなっちの音日記、菊田俊介 Life and Music、
TAP the POP、amass、DYNAX x THEONE、Blues Power、RAGギター入門、
Wikipedia、amazon.co.jp、YouTube、Japan Rock Archive、Gettyimages
、他>
0 件のコメント:
コメントを投稿