2017年1月29日日曜日

ジミー・ペイジは下手だったのか?<前編>

僕が高校の頃、ロック・ギタリストの最高峰といえばジミー・ペイジだった。
レッド・ツェッペリンが4枚目のアルバム(1)を出した頃で、ディープ・パープル黄金
期のリッチー・ブラックモアと人気を二分していたと思う。(2)

巷のアマチュア・バンドのギタリストたちは猫も杓子もジミー・ペイジの真似をして、
レス・ポールを腰下の低い位置にかまえて弾いていた。
当時グレコのエレキギターを購入すると成毛滋の教則カセットテープがもらえた(3)
そうだが、その成毛滋の弾き方、服装もまんまジミー・ペイジだった。



時代は変わり1970年代後半にはウエストコースト・ロック、AOR、パンク、ニュー
ウェーブと新しいムーヴメントが生まれ、ツェッペリンはダイナソー(恐竜=時代遅
れ)・ロック、オールド・ウェイヴというレッテルを貼られるようになる。

スティーヴ・ルカサーやエディ・ヴァン・ヘイレンなど超絶テクのギタリストたちが
台頭する中、ジミー・ペイジは下手だったのではないか?と囁かれるようになった。

確かに「Heartbreaker」の間奏など、早弾きになると隣の弦に触れてかなり雑
(左手の運指と右手のピッキングがシンクロせず一音一音の粒が揃っていない)印
はある。


ジミー・ペイジは下手だったのか?
かつてセッション・ギタリストとしてその名を轟かせていたというが、本当に下手だ
たっらスタジオの仕事なんて務まらなかったのではないか?








<セッション・ギタリストで磨かれたバッキングとソロの妙>

ジミー・ペイジは1963年頃からアートスクールに通うかたわら、セッション・ギタリ
ストとして活躍していた。
その演奏力は評判になり、ジェフ・ベックやエリック・クラプトンとの交遊も始まる。


1963年~1965年にペイジが参加したレコーディングは、ザ・フー、ローリング・ス
トーンズ、キンクス、ドノヴァン、ジョー・コッカーなど多数。売れっ子だったのだ。

当時はセッションマンがクレジットされない、公表されないのが通例。
プロデューサーが保険の意味でセッションマンを雇うケースもあり、その演奏が最終
的に使われないこともあった。
ペイジ自身も自分の演奏がどこで使用されたか知らされないことも多かったらしい。


スタジオでセッション・ギタリストに求められたのは、歌をひき立てるバッキング、
簡潔でインパクトのあるイントロ、オブリ、間奏である。
ペイジは数々のセッションをこなすことで鍛えられ、どんな楽曲のどんな要求にも対
応できるギタリストになったのだ。

ドノヴァンの「Sunshine Superman」やジョー・コッカーの「With A Little Help 
From My Friends」でペイジが弾いたリフ(4)は特徴的で曲を強く印象づけている。




↑ジョー・コッカーの「With A Little Help From My Friends」が聴けます。




<ヤードバーズ加入からレッド・ツェッペリン誕生まで>

ペイジはクラプトン脱退後のヤードバーズへの参加を要請されるが辞退。
代わりに旧知のジェフ・ベックを推薦する。

が、そのベックに誘われ、ペイジはヤードバーズにベーシストとして加入。
直接的な動機は「スタジオから抜け出てライブ演奏がやりたかった」という。
目立ちたがりで我が強いベックとしては「ジミーなら出しゃばらず、卓越したバッキ
ングで俺の演奏をサポートしてくれそう」という読みがあったのかもしれない。


ベックが扁桃腺炎で療養中にギターに転向し、ベックの復帰後はツイン・ギターのス
タイルがヤードバーズの売りとなる。



↑映画「欲望」(5)にカメオ出演したヤードバーズの「Stroll On」が視聴できます。
ギターを壊すベックと対照的にクールにビートを刻むペイジに注目!




が、ベックは脱退。音楽性を巡る不仲からヤードバーズは1968年に解体。
ペイジはバンド活動存続を望み新メンバー集めを試みる。

ロバート・プラント、同じセッションマンとして親交のあったジョン・ポール・ジョー
ンズ、ジョン・ボーナムと最強のメンバーが揃いレッド・ツェッペリンが誕生した。




<計算され尽くしたセンスのいい演奏>

ジミー・ペイジは思うままに延々とアドリヴ(インプロヴィゼイション)を続ける
ようなギタリストではない。

予め作り込んだ(独創的かつ曲の根幹を成すような)フレーズを弾く。
あくまでも楽曲重視、ヴォーカル重視、バンド・アンサンブル重視のバッキングとソ
ロに徹する、いわばアレンジ型のギタリストなのである。


たとえば1枚目のアルバムの「Good Times Bad Times」の間奏を聴いて欲しい。

左右のトラックからソロが聴こえるが、テープ・ディレイによるダブル・トラッキン
グではなく同じフレーズを2回弾いているのだそうだ。アドリヴではできない技だ。
ペイジが練りに練ったソロでテイクを重ねていることがよく分かる。




↑クリックすると「 Good Times Bad Times」が聴けます。



そういう意味ではジミー・ペイジは(ちょっと乱暴な括り方だが)ジョージ・ハリソン
と同じタイプのギタリストと言えるかもしれない。

二人とも天性のセンスの良さ、タイム感、リズム感、アレンジ型という点で共通する。
ジョージの場合は二人の天才、ジョンとポールの楽曲力と演奏力のおかげで鍛えられ、
ペイジはスタジオ・セッションを繰り返すことで、曲を魅力的にするバッキングやフレ
ージングを生み出す技を身につけたのだと思う。



なので、ペイジのギターの評価は細かい演奏テクニック云々、正確にピックが当たって
いるかどうか、ミスノートやノイズがどうのこうのという粗探しではなく、バッキング
の的確さやリフのカッコよさ、ソロにおけるフレイジングの妙に向けられるべきである。

リッチー・ブラックモアがペイジを「頭のいい(Clever)ギタリスト」と評したのも、
その辺を言い当てているのだろう。



前述の成毛滋はジミー・ペイジ・フォロワーだったが、後年「ジミー・ペイジは2枚目
までは上手かったが3枚目以降は下手になった。ヴァン・ヘイレンと比べるとお粗末」
発言している。

ではその成毛滋はどうかというと、確かに早く正確に弾く、凄い音を出せるという点で
は巧いけど、すべてどこかで耳にしたリフでオリジナリティーがない。
すごいなーと曲芸師を見るような驚きはあるが、音楽的にはおもしろみが無かった。







<むしろプロデューサーとしての特出した才能>

ジミー・ペイジの凄いところは、単にギタリストではなく優れた作曲家であり、アレン
ジャー、プロデューサーであり、サウンド・クリエイターでもあった点にある。
ペイジは徹底的に「音」にこだわっていた

自らのギターだけでなく、ボンゾの破壊的なドラムのど迫力、ジョンジーの流れるよう
なベースランニング、プラントの孤高のヴォーカルをバランスよく配し、それでいてガツ
ンと塊になって攻めて来るような力強い音作りを実現していた。


以降のハードロック〜メタル系のお手本となったわけだが、ツェッペリンとピンク・フ
イドほど深み、陰影や妖しさを秘めた美しいロックはないと僕は思う。



ペイジはツェッペリンのライヴもすべて録音して、自分で管理していたと言われる。

新宿や渋谷のブート店にペイジが来店した際、店主と仲良く記念撮影した写真が飾ってあ
るのを見かけたことがある。
彼は来日する度に足繁くブート店を回り、ツェッペリンのライヴ音源を収集していた。
摘発するためでもあったが、完璧なライヴ盤リリース(6)の参考にしていたらしい。







<ビジュアル、アートであることへのこだわり>

ペイジのこだわりは当然のことながらギターにおいても徹底している。
使用ギターについては次回まとめるつもりだが、冒頭に記したような「極限まで低い位置
までギターを下げて弾く」あのスタイルがなぜ生まれたのか?には触れたいと思う。
明らかに弾きにくい。あれではミスタッチが出るのは当たり前だ。


ペイジによると「ほんの遊び心でギターをどれだけ低くして弾くことができるか試してい
たところ、あのような形で定着してしまった」という話だ。
彼はビジュアル面でも唯一無比であることを模索していたのだのではないか。

ヴァイオリンの弓で弾くボウイング奏法、ダブルネック・ギター、テルミンを使ったパフ
ォーマンスなども音楽的な必然性だけでなく、視覚的なアピール力も狙っていたはずだ。


ヒプノシス(7)によるジャケットのカヴァー・アート、四人のシンボルマーク以外は一切の
文字情報が記されない(題名すらない)ジャケット(8)など、レコード会社の反対に屈する
ことなく、妥協することなくペイジはグラフィック・デザインにも徹底的にこだわった。


彼にとっては「レッド・ツェッペリン」というイメージこそが重要であった。
ツェッペリンは単に大金を稼ぐ商業的バンドではなく、芸術そのものだったのだ。

そういう意味で、バンドの「ブランド」をしっかりマネジメントできた世界初の例であっ
た(ビートルズですら現役時代はできていなかった)のではないだろうか。






<まとめ>

ジミー・ペイジの才能はむしろ作曲力、プロデュース、アレンジ力にある。
ギターはその表現方法の一つで、ペイジは楽曲を最大限に魅力的にするバッキング、リフ、
ソロを作り出すということにかけては天才だった。
だから演奏技術において「下手だったのか?」という論議は不毛だと僕は思う。



最後に1983年のロニー・レーンARMSコンサート(9)で共演が実現した三大ギタリストの

演奏を聴いてもらいたい。

クラプトンは余裕たっぷりで渋く決めている。
ベックはやんちゃなギター小僧といった風情であいかわらずトリッキーなプレイ。
ペイジはラリってるのか終始ヘロヘロだったけど。。。。ま、いっか。

これを見ると三者三様でいいなあ、と僕はうれしくなってしまう。



↑クリックすると三大ギタリスト共演の「Layla」が視聴できます。


<脚注>



(1)レッド・ツェッペリンの4枚目のアルバム
1971年11月8日に発売されたレッド・ツェッペリンの4作目となるアルバム.
「Led Zeppeline IV」と呼ばれることが多いが、正式なタイトル名はなく無題。
ジャケットには一切の文字情報がない。
米国だけでもセールスは2,300万枚を超え、全作品中で最も売れたアルバムとなった。


(2)ジミー・ペイジとリッチー・ブラックモアと人気を二分
エリック・クラプトンは1971年デレク&ザ・ドミノス解散後、ドラッグに溺れ暫く音楽
活動から遠ざかっていた(デュアン・オールマンとジミ・ヘンドリックスの相次ぐ死で精
神的に病んでいたせいもある)。
1973年1月のレインボー・コンサートで復活するが、演奏も歌も精彩に欠けていた。
本格的な復活は1974年発表アルバム「461 Ocean Boulevard」である。

ジェフ・ベックは自身のグループのメンバーがなかなか安定せず空中分解してしまう。
1972年秋にトリオ編成のベック・ボガート& アピス(BBA)を結成。
が、1枚のアルバムとライヴ盤(日本公演)を出しただけで1974年明けには解散。
なので1971〜1973年の時点で破竹の勢いで人気を博していたギタリストは、ジミー・ペ
イジとリッチー・ブラックモアの二人であった。


(3)成毛滋とグレコのエレキギター
驚異的な演奏技術を持つロック・ギタリスト。1960年代後半から1970年代に活躍。
ディープ・パープルやジミ・ヘンドリックス、ツェッペリンのカヴァーを得意とする。
角田ヒロ、高中正義と共にフライド・エッグを結成して活動していてた時期もある。

ブリヂストン創業者である石橋正二郎の孫で、鳩山由紀夫・邦夫兄弟は従兄弟。
国産ギターにこだわっていた成毛滋はグレコのギターを製造していた富士弦楽器に、手
の小さい自分向きのミディアムスケールでナローネックのレスポールを特注。
ステージやレコーディングで使用するようになった。
グレコは自社製エレキギター購入者にチューニングや演奏の初歩など成毛の解説と演奏
入りの「成毛滋のロックギター・メソッド」カセットテープをプレゼントしていた。





(4)ジョー・コッカー「With A Little Help From My Friends」でのペイジの演奏
1969年ジョー・コッカーのデビュー盤「Hymn For My Soul」のハイライト曲。
ビートルズの作品を3拍子のゴスペル調にアレンジし直したのはジミー・ペイジ。
イントロのディストーションの効いたチョーキングも含め全編でペイジが弾いている。
同年のウッドストック・フェスティバルでジョー・コッカーがこの曲を歌ったシーンは
有名だが、この時の演奏は後にウィングスに加入するヘンリー・マッカロク。


(5)映画「欲望」
1967年イギリス・イタリア合作映画。(原題:Blowup)
脚本・監督はミケランジェロ・アントニオーニ。
スウィンギング・ロンドンと言われた当時のイギリスの若者のムーブメント、モッズと
呼ばれたファッションを織り交ぜながら奇妙で不条理な独特の世界観を描いている。
音楽はハービー・ハンコック。ヤードバーズがライブハウスのシーンで出演した。
当初ザ・フーの出演でピート・タウンゼントにギター破壊を依頼したが断られた。
映画では監督の要望通りベックがギターを壊している。


(6)ツェッペリンのライヴ盤リリース
2003年に3枚組のライヴ盤「How the West Was Won」がリリースされた。
1972年アメリカツアーでのLAフォーラム、ロングビーチなどでのライヴを収録。
全盛期のバンドのライブ演奏が堪能出来る。

これ以前に発売されたライヴ盤は以下の2種類。
「The Song Remains the Same」(1976年発売)
1973年の全米ツアー最終の3日間ニューヨークのマディソンスクエア・ガーデンで
録音されたライヴ音源(映画のサウンドトラックとして発売された)
「BBC Sessions」(1997年発売)
1969〜1971年のBBCラジオでの放送音源集。


(7)ヒプノシスによるジャケットのカヴァー・アート
1968年に結成されたイギリスのデザイン・グループ。
1970年代を中心にピンクフロイド、10cc、ジェネシス、レッド・ツェッペリンなど
数々のアーティストのカヴァーアートを手掛ける。
レコード・ジャケットを芸術作品としての表現の域にまで高めた先駆者。
イマジネーションに溢れた創造的な作風が特徴で、現実なのか非現実なのか解らない
、矛盾や対比などの二面性がテーマになっている作品が多い。





(8)文字情報が記されない(題名すらない)ジャケット
上述の「Led Zeppeline IV」と呼ばれる4枚目のアルバムのカヴァーアート。
内袋に収録曲の曲名と「Stairway To Heaven」の歌詞が特殊な書体でが記されている
だけで、ジャケットには一切の文字情報がない。
メンバー4人のシンボルマークだけが記されている。
発案者はペイジだったが、このアイディアには当然アトランティック・レコードの上
層部が難色を示した。
バンド側は一切譲歩せず要求が通るまでマスターテープを渡さない強行策に出た。


(9)ロニー・レーンARMSコンサート
ロニー・レーンはスモール・フェイセス〜フェイセズのベーシスト。
多発性硬化症が悪化し、1983年9月多発性硬化症の研究機関を支援するためのチャリ
ティ・コンサート「ARMSコンサート」を提唱。
ビル・ワイマン、チャーリー・ワッツが参加。
エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ共演し話題となった。


参考資料:ギター・マガジン、エレキギター博士、Wikipedia、YouTube他>

4 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

随分前の記事に対するコメントで恐縮ですが、
中編 後編 すべて読まさせていただきました。
とってもとっても素敵な内容でした。
ジミーペイジが益々 好きになりました。
酔い記事を書いてくれて本当にありがとうございました。

イエロードッグ さんのコメント...

>Unknownさん

過分なご評価をいただきこちらこそ恐縮です。
長文にもかかわらず読んでいただいてありがとうございます。

リアルタイムで聴いていた頃はフレージングのカッコよさ、
ダイナミックな音に心酔していました。
この歳になって聴くと、それだけではなく改めて「よく練られた
フレージング、音作り、アレンジ、選曲や作曲力」に感心させ
られますね。

こちらもZepネタが出てきますのでよろしければご一読ください。
https://b-side-medley.blogspot.com/2017/12/10273.html
https://b-side-medley.blogspot.com/2018/01/104.html
これからもよろしくお願いします。

まめ さんのコメント...

「ジミー・ペイジは下手だったのか?」
楽しく読ませていただきました。
実はほんの1ヶ月前までLed Zeppelineというバンドを
真剣に聞いたことがありませんでした。
ネットの情報、ジミーペイジがギターが下手だとか
そういう情報を見ていたのでなんとなく敬遠してたのですが
そろそろオジサンと呼ばれる年齢になり、早いフレーズやリフを退屈に感じ始め
知人の薦めで聞くことになりました。
私もギターを少し齧っていますので、聞き始めの頃はミスタッチが気になりました。
ですがYOUTUBEなどで、強弱も押弦もリズムも上手い方がカバーして
弾いてるのをたくさん聞きましたが、ミスタッチや余計な弦を弾いてる
ジミーペイジのギターほどワクワクしないのです。
Led Zeppelineを聞いてる世界中のファンはミスタッチを気にしてません
自分に何かを与えてくれることに熱狂しています。
そこにギターの上手さは存在してないように思います。

取り留めのない文章になり大変失礼いたしました。
イエロードッグさんのブログは考えさせられるテーマが多く
大変興味深いです。
これからも愛読させていただきますので頑張ってください。


イエロードッグ さんのコメント...

>Unknownさん

読んでくださってありがとうございます。

ジミー・ペイジは一時槍玉に上がってましたが、
ジョージ・ハリソンは下手、ビートルズは下手と言われていた時期もありました。

ジョージは超早弾きはできないし、カントリーをルーツとしたリフを得意とし、
ブルースケールのインプロヴィゼイションを長々と弾くタイプでもないです。

しかし簡潔にして曲を最大限に魅力的に聴かせるイントロ、オブリ、ソロには
本当に驚かされます。
あとタメ、微妙なずらしとか上手いんですよね。
独特のタイム感を持ってるギタリストだと思います。
それでいてテンションを生かしたコードワークにも長けてます。

納得がいくフレーズができない時はあっさりポールやクラプトンにリードの座を
譲ってしまう潔さもジョージらしい。
リードギタリストとしてのポジションより曲をどう料理するかの方が大事です。

ジミー・ペイジも俯瞰した目でツェッペリンを見て、楽曲構成、アレンジを入念
に練っていたんだと思います。
その中でギターはペイジの表現手法、バッキングの中心だったのです

それもブルースだけでなく、ブリティッシュ・トラッド、中東、インド音楽など
幅広いジャンルに素材を求めています。
その取り入れ方(編集)もペイジ独自のアイディアでした。
弾き方もそうですね。
何曲かペイジのリフ、パワーコードをコピーしてみると見方が変わりますよ。

一時は終わってる人みたいな言われ方をしてましたが、今見ても唯一無二でカッコ
イイな〜と思います。
プラントとの掛け合いも最高でしたよね。
ミックとキースのステージでの動きと一緒。美学がありました。

今後もよろしくお願いします。