ENO AMBIENT KYOTO が開催された。
<アンビエントの原点となるブライアン・イーノの金字塔的作品>
Brian Eno Ambient 1 Music For Airports(空港のための音楽)
ブライアン・イーノが1978年に発表したアルバム。
今日広く使われる音楽用語「アンビエント」の原点となった作品だ。(1)
エリック・サティが提唱した「家具の音楽」(家具のように存在し、
意図的に聴かれない音楽)に影響を受けている。
(部屋の)空気に調和し、会話の邪魔にならない。無視してもいい。
イーノは「聴くための音楽ではなく、聴こえてくる程度の音」をコン
セプトとし、従来の音楽とは別次元の新しい世界観を作り上げた。(2)
イーノは「空港」という公共空間で流せるような音楽を思いつく。
このアイディアはドイツの空港でトランジットの待ち時間に生まれた。
彼はいくつかの定義づけをする。
・人を落ち着かせる浄化作用があり、心地良い空間を創り出すこと
・中断可能であること(場内アナウンスがあるため)
・人々の会話の周波数帯域と被らないこと(会話の邪魔をしない)
・会話パターンとは違う速度であること
・空港が生み出すノイズと共存可能なこと
作品はミニマル・ミュージックの手法で、ピアノとシンセサイザー、
サンプリング音による女性コーラスを組み合わせたテープの連続音に
よる4曲のインストゥルメンタルで構成されている。
各曲には題名はなく、単に番号のみがふられている。
ジャケット裏には個々の音楽に幾何学的な図表が併記されていた。
また「できるだけスピーカーを離して置く」「小さめの音でかける」
ことも推奨されている。
今日広く使われる音楽用語「アンビエント」の原点となった作品だ。(1)
エリック・サティが提唱した「家具の音楽」(家具のように存在し、
意図的に聴かれない音楽)に影響を受けている。
(部屋の)空気に調和し、会話の邪魔にならない。無視してもいい。
イーノは「聴くための音楽ではなく、聴こえてくる程度の音」をコン
セプトとし、従来の音楽とは別次元の新しい世界観を作り上げた。(2)
イーノは「空港」という公共空間で流せるような音楽を思いつく。
このアイディアはドイツの空港でトランジットの待ち時間に生まれた。
彼はいくつかの定義づけをする。
・人を落ち着かせる浄化作用があり、心地良い空間を創り出すこと
・中断可能であること(場内アナウンスがあるため)
・人々の会話の周波数帯域と被らないこと(会話の邪魔をしない)
・会話パターンとは違う速度であること
・空港が生み出すノイズと共存可能なこと
作品はミニマル・ミュージックの手法で、ピアノとシンセサイザー、
サンプリング音による女性コーラスを組み合わせたテープの連続音に
よる4曲のインストゥルメンタルで構成されている。
各曲には題名はなく、単に番号のみがふられている。
ジャケット裏には個々の音楽に幾何学的な図表が併記されていた。
また「できるだけスピーカーを離して置く」「小さめの音でかける」
ことも推奨されている。
↓ Ambient 1 Music For Airports (1978) 1/1 が聴けます。
https://youtu.be/LKZ3fGR2SDY
音楽に起伏はない。少しずつ移ろいゆく音に心地良く浸れる。
主張しすぎない美しく淡いメロディ。静謐で絶妙な音のバランス。
透明感と浮遊感、コクーニングのような安心感がある。
ほんの少し音が欲しい時、本作品は空間に淡い彩りを添えてくれる。
意識して聴いてもいいし、無視して聴き流してもいい。
実際にニューヨークのラガーディア空港やロンドンのシティー空港、
トロント国際空港などで流されたそうだ。
※1990年にケルト系ニューエイジのエンヤが世界中の空港で流れて
いた、という話を聞いたことがある。
ヒーリングという概念が浸透し出したのがこの頃だった。
イーノに時代が追いつくまでに10年かかったともいえる。
<イーノのアンビエント第2弾、ハロルド・バッドと共作の名盤>
Harold Budd / Brian Eno -
Ambient 2: The Plateaux of Mirror(鏡面界)
1980年に発表されたアンビエント・シリーズ第2弾。
積極的に聴かれることを意識していない音楽、場の雰囲気を作る
(あるいはほんの少し変える)オブジェのような存在、というコン
セプトは継承されている。
違いは、ハロルド・バッドとブライアン・イーノと共作である点。
LAのミニマル・ミュージックの作曲家ハロルド・バッドがピアノを
演奏し、イーノが音を加工、編集しアンビエント作品に仕上げた。
アルバムは個々に題名がつけられた10曲で構成されている。
前作と比べるとメロディやアルペジオなどぼんやりした輪郭がある。
イーノのトリートメント効果(イーノのファンはこう表現する)に
よって、別世界の音に聴こえる。部屋の空気に馴染むと心地よい。
ひんやりするような、それでいて温もりもある不思議な感覚だ。
↓ Ambient 2: The Plateaux of Mirror(1980)が聴けます。
https://youtu.be/mwJTwG5r5Ks
夢のパヴィリオン)」 (1978年) のプロデュースをイーノが手がけ、
イーノのObscureレーベルから発売している。
サックス奏者のマリオン・ブラウン、弦楽奏者のギャヴィン・ブライ
ヤーズ、映画音楽も手がける作曲家マイケル・ナイマンが参加。
ジャズ、室内楽、クラシックの要素を随所に感じさせながら、絶妙
な音色と煌めくような質感で聴く人を魅了する。
↓Madrigals Of The Rose Angel : Rosetti Noise / The Crystal
Garden And A Codaが聴けます。
https://youtu.be/b4Yt4NPliXc
またAmbient 2の4年後、1984年にもハロルド・バッド/ブライア
ン・イーノの共作(ダニエル・ラノワがプロデュースで参加)で、
アルバム「The Pearl」を発表している。(3)
https://youtu.be/b4Yt4NPliXc
またAmbient 2の4年後、1984年にもハロルド・バッド/ブライア
ン・イーノの共作(ダニエル・ラノワがプロデュースで参加)で、
アルバム「The Pearl」を発表している。(3)
Ambient 2の続編的な作品だが、ピアノの輪郭がより明瞭だ。
後にポスト・クラシカルで出現するオーラヴル・アルナルズ、ニルス
・フラームが用いるエレクトリック・ノイズを先取りしている。
↓ The Pear(1984)よりAgainst The Skyが聴けます。
https://youtu.be/vwMFMHfEoh4
<その他ブライアン・イーノの代表的なアンビエント作品>
Ambientシリーズは 3、4も制作されたが難解だった。(4)
その後もイーノはアンビエント作品を発表し続ける。
代表的なというより、個人的に好きな3作品を紹介したいと思う。
Apollo: Atmospheres & Soundtracks(アポロ)(1983年)
ジャケットに月面の写真が使用されているように、架空の宇宙・月
ドキュメンタリー番組・映像作品のBGMとして制作された。
暗い宇宙空間を浮遊しているような孤独感が味わえる。
賛否両論。不気味だと感じるかもしれない。
弟のロジャー・イーノ、ダニエル・ラノワが参加している。
後半で聴かれるラノワのギターはシンプルでドローン効果もある。
ロバート・フリップの主張しすぎるギターよりずっといい。
Thursday Afternoon (1985年)
1曲のみで切れ目がない。65分という長さ。
ランダムに鳴り浮遊する音たちは同じようだが少しずつ変化する。
ぼーっとするもよし、作業に集中するもよし。
「聴く」というより溢れ出てくる音と「一体化」する感じかな。
けっこう好きなアルバムである。
Music for Films III (1988年)
映画やドキュメンタリー作品のBGMとして使われることを想定して
作られた架空のサウンドトラック盤、Music for Filmsの第3段。
これまでとは趣向が違い、イーノ名義のオムニバス盤であるが、いろ
いろなアーティストが参加している。
イーノ自身の曲の他、ダニエル・ラノワ、ロジャー・イーノ、ララージ、
ハロルド・バッド、ジョン・ポール・ジョーンズらが曲を提供。
イーノ作品の中では評価されずあまり人気がないが、個人的には超大
好きで思い入れのある特別な一枚である。
結局は好きか嫌いかだ。聴き方は自由。感じ方も自由。
ただ流しっぱなしで「そこに置いておくだけ」の方がよさそうだ。
(続く)
<脚注>
(1)アンビエント・ミュージックとは
アンビエント・ミュージックは、伝統的な音楽の構成やリズムより
も音色や雰囲気を重視した音楽のジャンルである。
正味の構成、ビート、構造化されたメロディを持たないこともある。
受動的、能動的なリスニングを可能にする音のテクスチャーの層を
使用し、穏やかさや瞑想の感覚を促す。(Wikipedia)
アンビエント・ミュージックは鑑賞者に「聴く」という行為を強制
しない音楽の新しい形。
「意識されない」という目的のため、スローテンポだったりあまり
ダイナミクスがなかったりと落ち着いた雰囲気を持つ音楽が多い。
作曲手法としても繰り返しを多用するミニマルミュージック/ドロ
ーンのようなアプローチが多く、ピアノや生楽器以外にシンセサイザ
ーなど電子楽器を多用する傾向がある。(edy music)
(2)ブライアン・イーノのアンビエント・ミュージック
ロバート・フリップとの共演「No Pussyfooting」(1973)「Evening
Star、(1975)、ソロ名義で発表した「Discreet Music」(1975)、
「Music for Films(1978)での実験的な音作りを経て、完成度の高い
「Ambient 1 Music For Airportsに至ったとも言える。
アンビエント・シリーズは4まで制作された。
(3)ハロルド・バッドとブライアン・イーノの共演
この2人は相性がいいらしい。
バッドの「The White Arcades」(1988)はイーノがプロデュース。
イーノ名義のオムニバス盤「Music for Films III」(1988)ではバッドが
1曲参加している。
ハロルド・バッドは2020年12月COVID-19の合併症で死去。84歳没。
ご冥福をお祈りします。
(4) Ambient 3 & 4
Ambient 3: Day of Radiance(発光)(1980)
ララージの作曲、ハンマーダルシマーとツィター演奏をイーノが加工。
クレジットはララージのみとなっている。
LPのA面はザ・ダンスと名づけられたテンポの早い3曲、B面はメディテ
ーションと名づけられたゆっくりとした2曲からなる。
Ambient 4: On Land (1982)
トランペット奏者のジョン・ハッセルが参加してるが、イーノの単独ク
レジットになっている。
シンセサイザー主体の個々に題名を持つ8曲からなるアルバム。
<参考資料:discovermusic.jp、no+e 家で聴くための音楽、YouTube
アンビエント・シリーズは4まで制作された。
(3)ハロルド・バッドとブライアン・イーノの共演
この2人は相性がいいらしい。
バッドの「The White Arcades」(1988)はイーノがプロデュース。
イーノ名義のオムニバス盤「Music for Films III」(1988)ではバッドが
1曲参加している。
ハロルド・バッドは2020年12月COVID-19の合併症で死去。84歳没。
ご冥福をお祈りします。
(4) Ambient 3 & 4
Ambient 3: Day of Radiance(発光)(1980)
ララージの作曲、ハンマーダルシマーとツィター演奏をイーノが加工。
クレジットはララージのみとなっている。
LPのA面はザ・ダンスと名づけられたテンポの早い3曲、B面はメディテ
ーションと名づけられたゆっくりとした2曲からなる。
Ambient 4: On Land (1982)
トランペット奏者のジョン・ハッセルが参加してるが、イーノの単独ク
レジットになっている。
シンセサイザー主体の個々に題名を持つ8曲からなるアルバム。
<参考資料:discovermusic.jp、no+e 家で聴くための音楽、YouTube
、edy music、B to X 気分にあわせたクラシック ETC.、disk UNION、
Wikipedia、他>
0 件のコメント:
コメントを投稿