2023年8月14日月曜日

ランディ・マイズナー、ロビー・ロバートソンの死を悼む。



1970年代のロック史に名を残す優れたミュージシャンが相次いで二人、
亡くなった。


一人は元イーグルスのベーシスト、ランディ・マイズナー。
7月26日、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の合併症により死去。77歳没。

2004年頃から心臓疾患を患い、人前で演奏する機会は減ったらしい。
2016年に再婚した妻が銃の暴発で命を落とす。
ランディもアルコール依存症や双極性障害に苦しんでいたそうだ。


もう一人はザ・バンドのメンバーであったロビー・ロバートソンだ。
8月9日、80歳で逝去。長い闘病の末に、と書かれている。
音楽関係筋によると、パーキンソン病だったという説もある。






<ランディ・マイズナーの足跡>

1969年、元バッファロー・スプリングフィールドのリッチー・フュー
レイ、ジム・メッシーナらとポコを結成。
しかしフューレイ、メッシーナとの対立から、デビュー・アルバムの
リリース前にランディは脱退する。



↑ポコ時代の
ランディ・マイズナー(中央)右がジム・メッシーナ。


ジェームス・テイラーのセッションへの参加、LAのトルバドール出演
など、ベーシストとしてランディは実績を重ね評価を得ていく。
黒人ベーシストにも通じる弾むリズム感を持ち合わせていた)

ボーカルの音域も広く高域パートを歌えるため、ビーチボーイズやCSN
の流れを汲むカリフォルニア流のハーモニー構築に重宝された。


1971年夏、リンダ・ロンシュタットのバック・バンドに採用される。
そこでドン・ヘンリー、グレン・フライ、バーニー・レドンと出会う。
イーグルスを結成し、アサイラム・レコードと契約。(1)
1972年にデビュー・アルバムを発売。

4枚目のアルバムではランディが作曲し歌ったTake It To The Limit
が、イーグルス初のミリオンセラー・シングルとなる
彼ならではのハイトーンが冴える曲で、コンサートでも盛り上がった。



↑左がランディ・マイズナー。


↓1977年のコンサートより。Take it to the limitが聴けます。
https://youtu.be/awfqcbZa8VI




グリッサンドが印象的なOne of These Nights、レゲエのリズム感を
取り入れたHotel Californiaなど、ランディのベースラインが骨格を成
している曲も多い

愛器はフェンダー・プレシジョンベース、ジャズベース、リッケンバッ
カー4001で、指弾きしている。





バンドがドン・ヘンリー、グレン・フライの専制的になったこと(2)
ジョー・ウォルシュ加入でバンドの音がよりハード路線になったこと、
Hotel Californiaの大ヒットで多忙な生活に疲れたことなどが重なり、
1977年9月にイーグルスを脱退する。

イーグルスのツアーはアンコールでTake It Easyをやるのがお約束で、
最後のランディーのハイトーンで観客が盛り上がる。
ランディーは毎回これをやるのにうんざりしてたという。
グレン・フライに強要されたが、ステージに上がるのを拒んだため
「それなら辞めろ」と解雇通告されたそうだ。(グレン・フライ談)




<イーグルス、脱退後のランディ・マイズナーの来日>

イーグルスの初来日は1976年2月のOne Of These Nightsツアーだ。

オーディエンス録音のブートを聴くと、「ランディー」と女性ファン
の声が入っている。
それを嘲るようにグレン・フライが「Randy,Randy」と言っている。
日本ではランディーが女の子に人気があったのだ。




1979年9月のThe Long Runツアーはランディは脱退後だった。
後任のティモシー・シュミットもポコ出身でハイトーンを得意とした。
バンドの不仲、まとまりの悪さが伝わり、残念なコンサートだった。
(この後、イーグルスは活動停止、正式解散を発表する)


イーグルスのメンバーとしてのランディ・マイズナーを見る機会はな
かったが、1990年、1991年にまさかのポコ再結成で来日している。
僕は1991年7月、渋谷オーチャードホールで見た。



↑再結成したポコ。右から2人目がランディ・マイズナー。



ジム・メッシーナ、ラスティ・ヤング、ランディ・マイズナーの3人
によるアコースティック・セッションである。

やっとランディ・マイズナーを生で見ることができた。
Take It To The Limit、Midnight Flyerも歌ってくれた。





しかもポコの前にバニー・レドンがイーグルス時代の持ち歌を含めて
5~6曲歌ったのだ。何て「おいしい」コンサートだろう!
1979年のイーグルス(武道館)よりよっぽどいい。



1996年イーグルスがロックの殿堂入りを果たし新旧メンバーが一堂
に会した際、ランディ・マイズナーとバニー・レドン、ドン・フェル
ダーもスピーチをし、演奏にも加わった。(2)
ランディ・マイズナーの姿を見たのはこれが最後だったと思う。



↑左が
ランディ・マイズナー。




<ロビー・ロバートソンの足跡>

ザ・バンドはアメリカ南部のスワンプ・ロックのグループだが、アメ
リカ人はリヴォン・ヘルムだけで、他の4人はカナダ人である。

ロバートソンは1965年にディランのバックバンド、ホークスに加入。
(ディランがアコギからエレキに持ち替え、世界中の会場でブーイング
を浴び、物を投げつけられた時代だ)


ホークスはザ・バンドと改名し、1968年にアルバム「Music From The
Big Pink」でデビューする。



ロビー・ロバートソン(右)以外はむさ苦しいオッサンっぽかった


サイケデリックとプログレッシブがロックの主流だった1960年代末に、
R&Bやゴスペルなどアメリカ南部音楽の深淵をなぞるような、土臭い
サウンドを作り出していたのが画期的だった。





デイヴ・メイソン、クラプトン、ジョージ・ハリソンら英国のミュージ
シャンもザ・バンドの虜になった。
クラプトンとジョージはザ・バンド加入を申し出たくらいだ。

映画「イージー・ライダー」にThe Weightが使われたこと、1969年8
月のウッドストック・コンサート、ワイト島フェスティバルへの出演
多くの人に知られ、トップクラスのライブバンドとしての名声を得る。





リーダー的存在のロビー・ロバートソンのギター・スタイルを特徴づけ
ていたのが、チョーキング&ビブラートとピッキング・ハーモニクスだ。
ピッキング・ハーモニクスは、ピックを斜めに当てながら親指の腹で
ミュートさせ、独特のコキコキという音を生み出す奏法である。(3)


僕は正直言ってザ・バンドの土臭い音楽がそれほど好きではない。
だけどロビー・ロバートソンはカッコよかった。

ザ・バンド以外のセッションでの演奏も特徴的だからすぐ分かる。
ロビー・ロバートソンが弾くと渋みが加わって曲が引き締まるのだ。
ライ・クーダーと同じ職人気質の名脇役といったところだろうか。





↓クラプトンとディランのデュエット、Sign Language。
ロビー・ロバートソンの表情豊かな渋〜いギターが聴けます。




ザ・バンドは9枚のアルバムを発表し、1976年に解散した。
ロバートソンはアルバム制作重視の意向で、ツアー活動にこだわる他
メンバーとの対立が激しくなる。
特にリヴォン・ヘルムとロバートソンの確執は大きかった。
リチャード・マニュエルはストレスから酒とドラッグに溺れてしまう。

問題を抱える中、ロバートソンは1976年にライヴ活動の停止を発表。
11月にサンフランシスコでラスト・コンサート(実質は解散コンサート
となった)が行われ、ディラン、クラプトン、ニール・ヤング、ジョニ・
ミッチェル、エミルー・ハリスなど大物ミュージシャンが参加した。




この模様はマーティン・スコセッシ監督が撮影し、映画「ラスト・ワル
ツ」として公開。サントラ盤もリリースされている。



↓クラプトンのギター・ストラップが外れ、ロビー・ロバートソンがソ
ロでつなぐ有名なシーン。
https://youtu.be/78gR3Dlj7l0





※ロビー・ロバートソンのストラトキャスターに注目!
センターのピックアップを外しフロントとリアだけにしてある。
たぶん配線も直列に変え、フロント+リアでハムバッキング効果が出る
ようにしてあるのだろう。

この他にセンターのピックアップをリアと並べて配しているブロンズの
ストラトキャスターも使用している。(上のディランと共演してる写真)



ロバートソンの独断で強行されたこの企画にリヴォン・ヘルムは反対。
他のメンバーも解散を望んでいなかった。
このことからロバートソンと他の4人との間に確執が生まれてしまい、
後の再結成の際にはロバートソンは参加しなかった




<ザ・バンド再結成と来日>

1983年ロバートソン抜きで再結成しツアーを行なう。初来日も果たす。
ザ・バンド名義で1987年、1994年にも来日公演を行なっている。




1992年ディランのデビュー30周年コンサートにザ・バンドが出演。
(ロビー・ロバートソンは不参加)



1994年、ザ・バンドはロックの殿堂入りを果たす。
式にはロバートソンも参加。反発したリヴォン・ヘルムが参加を拒否。
5人が揃って演奏することは叶わなかった。






<ロビー・ロバートソンの活動と来日>

ザ・バンド解散後はセッション・ギタリスト、音楽プロデューサーと
して活動。マーティン・スコセッシの映画で音楽監督を務める。

1987年に初のソロ・アルバムを発表。
ユダヤ系カナダ人とモホーク族インディアンの混血であることを明かし、
その出自について歌った作品であるとコメントした。


2作目の「Storyville」(1991)はニューオーリンズ音楽の影響が伺える。
ミーターズ、アーロン・ネヴィル、ニール・ヤングがゲスト参加。

このアルバム発売に合わせて来日。
プレスミーティングに招待され、ロビー・ロバートソンに会って来た。





映画「ラスト・ワルツ」の印象でクラプトンと背格好は同じくらいと
思ってたが、かなり大柄な人だった。

ロバートソンはクラプトンと同じグレンチェックのシャツを着ていた。
会場にいたワーナーの女性A&Rにそのことを言うと「あー、あれ、アル
マーニですよ。日本でも76,000円で売ってます」とのこと。
青山のアルマーニに行ったら本当に76,000円で売ってた。無理。。。
ユナイテッドアローズで似た雰囲気のシャツを見つけ(セールになるの
を待って)買った(笑)


その後もインディアンの伝統音楽に影響を受けた作品を発表する。
2008年にはザ・バンドとともにグラミー賞特別功労賞を受賞。
ローリングストーン誌の歴史上最も偉大な100人のギタリスト(2011
年)で59位に選ばれている。







2019年カナダでドキュメンタリー映画「ザ・バンド かつて僕らは兄弟
だった」(Once Were Brothers: Robbie Robertson and the Band)
が公開された(日本では2020年公開)。






↓映画の予告編が見れます。
https://youtu.be/43nM_Z2Fuj4



マーティン・スコセッシが監督だからいい作品に仕上がってるはずだ。
貴重な演奏シーンもあるだろうから見てみたい。

しかし他のメンバーが既に他界し、ロビー・ロバートソンの視点だけ
で語られるザ・バンドというのはフェアではないと思う。
唯一の生存者、ガース・ハドソンのインタビューもカットされてる。


どのグループにも確執はあるのは分かる。
でもロビー・ロバートソンとリヴォン・ヘルムの痼りは尋常じゃない。

メンバー5人のうち4人が他界してしまった。
ザ・バンドは天国で再会し仲良く演奏することもないだろう。





<脚注>

(1)アサイラム・レコードとの契約

ジャクソン・ブラウンの紹介でグレン・フライ、ドン・ヘンリーは
アサイラム・レコードと契約交渉したが断られた。
既に実績のあるランディ・マイズナーとバーニー・レドンの名前を
挙げてやっと契約にこぎつけたという。
その時点ではグレン・フライ、ドン・ヘンリーは無名でランディ、
バーニーの方が名実ともに上だった、ということだ。

ドン・ヘンリーはリンダに「正気なの?あなたたちはリンダ・ロン
シュタットのバック・バンドの座を蹴ることになるのよ」と言われた
そうだ。リンダもイーグルスが大化けするとは思ってなかったようだ。


(2)ドン・ヘンリー、グレン・フライの専制
「イーグルスは民主制じゃない。俺とドンの二人がヒット曲を書いて
歌ってるんだから、俺たちに決定権があって分前も大きいのは当然
だろ?不満な奴は辞めればいいんだ」とグレン・フライは言っていた。

ランディに先立ってバニー・レドンが、グレン・フライの頭にビール
をぶっかけてそのまま脱退している。(グレン・フライ談)
ドン・フェルダーは曲に自分だけクレジットされないこと、ボーカル
が採用されないことに不満を抱き、ステージでもグレンと激しい罵り
合いをしていた。
後から加入したジョー・ウォルシュとティモシー・シュミットは「ド
ン・ヘンリー、グレン・フライと一緒にやれるだけで光栄」と専制を
受け入れていたので、彼らの関係は良好だった。


(3)ピッキング・ハーモニクス
カントリーで使われるチキン・ピッキングを拡張したものとも言われ
るが、チキン・ピッキングはピックと指をそれぞれ別な弦を弾く。
ピッキング・ハーモニクスは同じ弦にピックと親指の腹を同時に当て
ミュートさせながらハーモニクスを発生させる奏法だ。
これだけなら、少し練習すれば習得できる。
ロビー・ロバートソンは一連のフレーズの中で自然かつ効果的にピッ
キング・ハーモニクスを使っているところがすごい。
さらにトレモロ奏法、ボリューム奏法、トレモロアームも組み合わせ
て独自のスタイルを築いている。


(4)ラスト・ワルツでのニール・ヤング
ニール・ヤングの鼻の頭に白いコカインの粉がくっついている。
ステージに上がる前にキメてきたのがバレバレだ(笑)
現在はデジタル処理で消されているらしい。


<参考資料:ギターマガジン、Udiscovermusic.jp、Wikipedia、
駆け足の人生~ヒストリー・オブ・イーグルス、ポップギターズ、
20年前のポコ日本公演、YouTube、他>

0 件のコメント: