2023年6月24日土曜日

アンビエントの復権、The KLFのチルアウト。





<エレクトロ・アンビエントの流れ>

ブライアン・イーノのアンビエントと前後して、シンセサイザーを使
ったエレクトロ・ミュージックが数多く台頭した。

映画「炎のランナー」(1981)、「ブレードランナー」(1982)のサウン
ドトラックで有名になったヴァンゲリス(1)が1973年にフランスのTV
番組用に作った「動物の黙示録(L'Apocalypse des Animaux)」
はアンビエントとして聴ける。




↓ヴァンゲリスのCréation du mondeが聴けます。
https://youtu.be/wqs-yNPZuLs





昔、麻布十番がまだ陸の孤島だった頃、華園という古民家を改築した
洒落た中華料理店があり、ジャン・ミッシェル・ジャール(2)の「The 
Concerts In China」がかかっていた。





↑ジャン・ミッシェル・ジャール(写真:gettyimages)


1981年に北京と上海で開催した欧米のミュージシャン初の中国コン
サートをライブ録音したものである。
シンセ・サウンドに中国的な音階を取り入れ、さらに中国琴・二胡
奏者との共演
中国語の会話や街の雑踏がサンプリングされている。
東洋風のアンビエント感たっぷりであった。





↓Jonques De Pêcheurs Au Crepusculeが聴けます。
https://youtu.be/HUKJ0NhQoa4





↑40年前の中国はまだ人民服だった!



ヴァンゲリスもジャン・ミッシェル・ジャールもアンビエントにカテ
ゴライズされることはほとんどないだろう。

そもそもアンビエントという音楽ジャンルが確立してるわけではない。
その人の聴き方や受け止め方でアンビエントになるのではないか。
これはアンビエントとは区別したい、と思う音楽もあるけど。(3)




<アンビエント・テクノ、アンビエント・ハウス>

1980年代末〜1990年代前半にかけ、アンビエントは他のエレクトロ
ニック・ジャンルに吸収されていった。

たとえばアンビエント・テクノ、アンビエント・ハウス。(4)
レイブ(ダンス音楽イベント)ムーブメントやクラブシーンから派生
したチルアウト(ダンスで興奮した体と心をリラックスさせる)が
原点
だと言われる。






エイフェックス・ツイン、ジ・オーブ、The KLFはその代表格だ。
彼らはピンク・フロイド、ブライアン・イーノ、スティーヴ・ライヒ
など実験的な音楽の影響を受けている。






アンビエント・テクノ、またはアンビエント・ハウスはレイヴや
ラブのトランス状態からのカーム・ダウン(落ち着かせる)目的
としており、ダウンテンポながらビートはキープしている。

前述のジャン・ミッシェル・ジャールもそうだし、ヴァンゲリスも
そういう曲がある。


これに対しブライアン・イーノのアンビエントは主にパブリック・
スペースや個人の部屋で聴かれることを想定して作られており、
ビートはなく浮遊する音でどちらかというと「静」の世界である。



↑ブライアン・イーノ(写真:gettyimages)




<The KLF - チルアウトの出現。>

そのアンビエント・ハウスから奇跡の大名盤が突如現れる。
ビル・ドラモンドとジミー・コーティーの2人組ユニット、The KLF
が1990年に発表したアルバム「Chill Out」だ。
ジ・オーブのアレックス・パターソンの影響を受けている。





虫の声、羊の鳴き声、アムトラック(全米旅客鉄道)が通過する音、
踏切の警報機、ラジオ放送、モンゴルのホーミー(喉歌)、伝道師
の声、など
(多くはアメリカ南部で採取された)環境音が自由自在
に行き交い音のコラージュがトリップ空間を作り上げる

ペダルスティールギターの音やエルヴィスの「In The Ghetto」のサン
プリング音(無許可使用)
が混ざり、レイドバック感たっぷりだ。
後半ハウス系のサウンドが絡む。


↓The KLF - Chill Out (1990)が聴けます。
https://youtu.be/0t4Z-Qs32WI




イーノのアンビエントが「聴いてることを意識させない家具のような
存在」なら、「Chill Out」は時空を超えた音の旅に身を委ね、その
心地よさにしばし我を忘れて酔う
。そんな感じだろうか。

文字通りChill Outできる(ゆっくり時間を過ごす)一枚である。






この実験的なアルバムは奇作だが衝撃的であり、アンビエントの新境
地を開く金字塔
となった。
発売当時、銀座HMVに大量展示され試聴したものの、最初はついて
行けず、何年かしてフラッシュバックのように聴きたくなった。

エルヴィスの違法サンプリングのため発売中止になってしまったが、
その頃はまだ入手できた。
これを聴いてビートルズのRevolution No.9も理解できた気がする。


ジャケットの羊はピンクフロイドの「Atom Heart Mother(原子
心母)」へのオマージュである。(分かりますよね?)
環境音のコラージュも初期〜中期ピンクフロイドの影響だと思われる。
ジャン・ミッシェル・ジャールの影響も受けたそうだ。




↑ちなみに世界一有名なこの牛はルルベルIII世という名前だそうだ。



この歴史的大名盤はアンビエントにおいて、チルアウトという新しい
ジャンルを確立
してしまった。
が、残念なことに、The KLFの後に続くアーティストが現れない。

The KLF自体も以降の作品は毛色の違うハウスが続き、チルアウトに
匹敵するような名作は生まれなかった。
何度も問題を起こすお騒がせグループ(5)となり、2年後には解散した。
アルバム「Chill Out」も廃盤のままで再発されなかった。(6)


(続く)


<脚注>

2023年6月12日月曜日

インテリアとしての音楽、ブライアン・イーノのアンビエント。


2022年、京都でブライアン・イーノによる音と光の展覧会 BRIAN 
ENO AMBIENT KYOTO が開催された。




<アンビエントの原点となるブライアン・イーノの金字塔的作品>

Brian Eno Ambient 1 Music For Airports(空港のための音楽)

ブライアン・イーノが1978年に発表したアルバム。
今日広く使われる音楽用語「アンビエント」の原点となった作品だ。(1)

エリック・サティが提唱した「家具の音楽」(家具のように存在し、
意図的に聴かれない音楽)に影響を受けている。
(部屋の)空気に調和し、会話の邪魔にならない。無視してもいい。

イーノは「聴くための音楽ではなく、聴こえてくる程度の音」をコン
セプトとし、従来の音楽とは別次元の新しい世界観を作り上げた。(2)




イーノは「空港」という公共空間で流せるような音楽を思いつく。
このアイディアはドイツの空港でトランジットの待ち時間に生まれた。
彼はいくつかの定義づけをする。

人を落ち着かせる浄化作用があり、心地良い空間を創り出すこと
・中断可能であること(場内アナウンスがあるため)
人々の会話の周波数帯域と被らないこと(会話の邪魔をしない)
会話パターンとは違う速度であること
・空港が生み出すノイズと共存可能なこと




作品はミニマル・ミュージックの手法で、ピアノとシンセサイザー、
サンプリング音による女性コーラスを組み合わせたテープの連続音に
よる4曲のインストゥルメンタルで構成されている。

各曲には題名はなく、単に番号のみがふられている。
ジャケット裏には個々の音楽に幾何学的な図表が併記されていた。
また「できるだけスピーカーを離して置く」「小さめの音でかける」
ことも推奨されている。





↓ Ambient 1 Music For Airports (1978) 1/1 が聴けます。
https://youtu.be/LKZ3fGR2SDY



音楽に起伏はない。少しずつ移ろいゆく音に心地良く浸れる。
主張しすぎない美しく淡いメロディ静謐で絶妙な音のバランス
透明感と浮遊感、コクーニングのような安心感がある。

ほんの少し音が欲しい時、本作品は空間に淡い彩りを添えてくれる
意識して聴いてもいいし、無視して聴き流してもいい。


実際にニューヨークのラガーディア空港やロンドンのシティー空港、
トロント国際空港などで流されたそうだ。




※1990年にケルト系ニューエイジのエンヤが世界中の空港で流れて
いた、という話を聞いたことがある。
ヒーリングという概念が浸透し出したのがこの頃だった。
イーノに時代が追いつくまでに10年かかったともいえる。





<イーノのアンビエント第2弾、ハロルド・バッドと共作の名盤>

Harold Budd / Brian Eno -  
Ambient 2: The Plateaux of Mirror(鏡面界)




1980年に発表されたアンビエント・シリーズ第2弾。
積極的に聴かれることを意識していない音楽、場の雰囲気を作る
(あるいはほんの少し変える)オブジェのような存在、というコン
セプトは継承されている。

違いは、ハロルド・バッドとブライアン・イーノと共作である点。
LAのミニマル・ミュージックの作曲家ハロルド・バッドがピノを
演奏し、イーノが音を加工、編集しアンビエント作品に仕上げた。
アルバムは個々に題名がつけられた10曲で構成されている。




前作と比べるとメロディやアルペジオなどぼんやりした輪郭がある。
イーノのトリートメント効果(イーノのファンはこう表現する)
よって、別世界の音に聴こえる。部屋の空気に馴染むと心地よい。
ひんやりするような、それでいて温もりもある不思議な感覚だ。


↓ Ambient 2: The Plateaux of Mirror(1980)が聴けます。
https://youtu.be/mwJTwG5r5Ks






実は2人のコラボレーションはこれが2作目である。
ハロルド・バッドの2ndアルバム「The Pavilion of Dreams
夢のパヴィリオン)」 (1978年) のプロデュースをイーノが手がけ、
イーノのObscureレーベルから発売している。





サックス奏者のマリオン・ブラウン、弦楽奏者のギャヴィン・ブライ
ヤーズ、映画音楽も手がける作曲家マイケル・ナイマンが参加。
ジャズ、室内楽、クラシックの要素を随所に感じさせながら、絶妙
な音色と煌めくような質感で聴く人を魅了する。

↓Madrigals Of The Rose Angel : Rosetti Noise / The Crystal 
Garden And A Codaが聴けます。
https://youtu.be/b4Yt4NPliXc




またAmbient 2の4年後、1984年にもハロルド・バッド/ブライア
ン・イーノの共作(ダニエル・ラノワがプロデュースで参加)で、
アルバム「The Pearl」を発表している。(3)




Ambient 2の続編的な作品だが、ピアノの輪郭がより明瞭だ。
後にポスト・クラシカルで出現するオーラヴル・アルナルズ、ニルス
・フラームが用いるエレクトリック・ノイズを先取りしている。

↓ The Pear(1984)よりAgainst The Skyが聴けます。
https://youtu.be/vwMFMHfEoh4




<その他ブライアン・イーノの代表的なアンビエント作品>

Ambientシリーズは 3、4も制作されたが難解だった。(4)
その後もイーノはアンビエント作品を発表し続ける。


代表的なというより、個人的に好きな3作品を紹介したいと思う。



Apollo: Atmospheres & Soundtracks(アポロ)(1983年)




ジャケットに月面の写真が使用されているように、架空の宇宙・月
ドキュメンタリー番組・映像作品のBGMとして制作された。
暗い宇宙空間を浮遊しているような孤独感が味わえる。
賛否両論。不気味だと感じるかもしれない。
弟のロジャー・イーノ、ダニエル・ラノワが参加している。
後半で聴かれるラノワのギターはシンプルでドローン効果もある。
ロバート・フリップの主張しすぎるギターよりずっといい。



Thursday Afternoon (1985年)




1曲のみで切れ目がない65分という長さ
ランダムに鳴り浮遊する音たちは同じようだが少しずつ変化する。
ぼーっとするもよし、作業に集中するもよし。
「聴く」というより溢れ出てくる音と「一体化」する感じかな。
けっこう好きなアルバムである。



Music for Films III (1988年)



映画やドキュメンタリー作品のBGMとして使われることを想定して
作られた架空のサウンドトラック盤、Music for Filmsの第3段。
これまでとは趣向が違い、イーノ名義のオムニバス盤であるが、いろ
いろなアーティストが参加している。
イーノ自身の曲の他、ダニエル・ラノワ、ロジャー・イーノ、ララージ、
ハロルド・バッド、ジョン・ポール・ジョーンズらが曲を提供。

イーノ作品の中では評価されずあまり人気がないが、個人的には超大
好きで思い入れのある特別な一枚である。



結局は好きか嫌いかだ。聴き方は自由。感じ方も自由。
ただ流しっぱなしで「そこに置いておくだけ」の方がよさそうだ。


(続く)


<脚注>