2023年12月24日日曜日

知ってるようで知らない?スパイダーズのあれこれ。

スパイダーズのメンバー、全員わかりますか?
田辺昭知、かまやつひろし、井上堯之、大野克夫、堺正章、井上順・・・
あと一人!印象が薄いですよね。ベースを担当していた加藤充です。





<グループ名>

ザ・スパイダーズだと思ってたがザ・スパイダース。スに濁点がない。(1)
でも英語Spidersの発音はスパイダーズ。その方が言いやすい。
メンバーたち自身もスパイダーズと言っている。




<スパイダーズ結成の経緯>

ジャッキー吉川とブルー・コメッツと共に日本のグループサウンズ(GS)
の老舗と見られることが多い。活動歴は長い。GSブームの5年前からだ。

ホリプロ(2)所属のドラマー、田辺昭知は新しいバンドを計画してた。
才能と人柄を見込み、1962年にホリプロ所属のかまやつに参加を求める。


田辺は子役あがりの堺正章(3)、神戸から上京した井上堯之、京都のカントリー
界で名を馳せていた大野克夫、大野の紹介でベーシストの加藤充(4)、六本木野
獣会(六本木で遊ぶ良家の若者たちのグループ)(5)のメンバーだった井上順を
加入させ、1964年2月には7人体勢が整う。

ビートルズがアメリカを初制覇した頃。GSブームが起きる3年前である。




※ホリプロに所属していた加瀬邦彦が事務所の指示でスパイダーズに参加してい
た時期もあるが、3ヶ月足らずで脱退し寺内タケシとブルージンズに加入。
その後、加瀬はワイルドワンズを結成し、渡辺プロに移籍する。(6)




<かまやつひろしの音楽性1:カントリー>

ムッシュかまやつがスパイダーズの音楽の方向性を決めていた。

ムッシュの音楽ルーツはカントリーだ。
最初に買ったレコードはハンク・ウィリアムズだったという。

ワゴンマスター、サンダーバード、キャノンボールでバンド活動を行い、
米軍キャンプで演奏し、日劇ウェスタンカーニバルにも出演した。
田辺昭知や堀威夫とはこの頃からの付き合いらしい。(7)




ロカビリー歌手として日劇ウェスタンカーニバルに出演していたミッキー・
カーチスとは音楽、車、ファッションを通じて旧知の仲である。

エルヴィスの登場は「すごいのが出てきた」と感心したが、ムッシュ自身
はロカビリーは苦手で好きになれず、カントリーが自分の本質に一番合っ
てると思ったそうだ。


なんとなくなんとなく」はムッシュによるカントリー調の牧歌的な曲。
大野克夫のスティール・ギターがいい味を出している。




↓スパイダーズの「なんとなく なんとなく」が聴けます。
https://youtu.be/t-GY1ERBLzQ?si=XqvQtIA2pQR0GDrU




スパイダーズ解散前の1970年、ムッシュかまやつ名義で発表した「どう
にかなるさ」は日本のカントリーの名曲だ。

ハンク・ウィリアムズの「淋しき口笛(I Heard That Lonesome Whistle
にインスパイアされたと言われる。
コード進行もほぼ同じで、カントリー調のこぶしの効いた歌い方も似てる。

故郷を離れて共同体に縛られず、転々と流浪する開拓時代の男の心情を
歌った典型的なカントリー・ワルツである。
若者の文化や価値観(8)が変わり始めた1970年の日本の空気に馴染んだ。




↓かまやつひろしの「どうにかなるさ 」が聴けます。
https://youtu.be/ULNtdtM7m7M?si=nqlJQ2jFq83fQFsL


↓元ネタ?ハンク・ウィリアムズの「淋しき口笛」が聴けます。
https://youtu.be/Iykp8jtxCEo?si=9bH8Lc3u8IqN9rlb




<かまやつひろしの音楽性2:ビートルズ、ビーチボーイズ>





ムッシュはUS盤「Meet The Beatles」を手に入れ、他のメンバーと何度
も聴きながら「こういうのをやりたいんだよね」と力説した。

特に「It Won't Be Long」にはヤラレたそうだ。
「クリアーじゃなくモコモコした音が好きだった」と言っている。

ムッシュの曲はビートルズを始めとするマージービート、キンクスのような
モッズ、ビーチボーイズなどアメリカン・ロックやポップスのいいとこ取り
が絶妙で、うまく和製ロックに昇華されている。






音楽評論家、松村雄策はかまやつを日本初のロック・ミュージシャン
評している。

近田春夫はスパイダーズを「和製ロックの萌芽を有したスター集団」と言う。
「フリフリは日本初のロックンロールだった」と明言した。(9)
「まずエレキありきでしょ、フォークギターってカッコ悪い」とのこと。

デビューシングル「フリフリ」はブリティッシュ・ロックのサウンドを
頭拍の日本的リズムと手拍子三拍子に乗せる、画期的な試みだった。
今聴き直すと「こんなんだっけ?」と拍子抜けするけど。



↑ジャケットには作曲者ムッシュが写っていない。撮影に遅刻したためだ。



バン・バン・バン」「ヘイ・ボーイ」もノリのいいロックンロール。



↑中尾ミエとスパイダーズ
1966年「ビクター 歌うバラエティ」番組宣伝写真。


↓中尾ミエとスパイダーズが歌う「ヘイ・ボーイ」が観れます。
1966年「ビクター 歌うバラエティ」  出演時の映像。画質は悪いが貴重。
https://youtu.be/HRrJAGwqX4k?si=T-McsGF-P0n8vVa7


↓「バン・バン・バン」が観れます(スパイダーズ主演映画より)
https://youtu.be/0zLBTzc0yIs?si=3sZV8_WAAsK2busJ



ノーノー・ボーイ」「あの時君は若かった」「いつまでもどこまでも
はミディアム・テンポの青春ポップス。




↓「あの時君は若かった」が観れます(スパイダーズ主演映画より)
https://youtu.be/jT9zaw08mDM?si=pwSztGoOfeKK-2ef




サマー・ガール」は和製ビーチボーイズの元祖。
イントロはベンチャーズの「Blue Star」を思わせる。




↓「サマー・ガール」 が観れます(スパイダーズ主演映画より)
https://youtu.be/_KrCbwnueSc?si=NPMmZHAE3KWdqTq6




エレクトリックおばあちゃん」はジャンとディーンの「パサディナのおば
あちゃん(The Little Old Lady (From Pasadena)」のパクリか?




↓スパイダースの「エレクトリックおばあちゃん」が聴けます。
https://youtu.be/iYgYI3RccPo?si=ZE5bgVnKnEFF5xHc

↓ジャンとディーンの「パサディナのおばあちゃん(1964)」が聴けます。
https://youtu.be/Yj0CXFi4BUw?si=HyYxSZDPApxJeZeZ





<和製ロックと歌謡曲路線の間で>

浜口庫之助作詞・作曲の「夕陽が泣いている」が大ヒットした時、近田
春夫は「世も末だ」と思ったそうだ(笑




以降「風は泣いている」など「泣き」が入る浜口庫之助の歌謡曲は堺正章、
ムッシュが作った洋楽志向の曲は井上順が歌う、またはフロントの2人、
ムッシュ自身が歌う、という図式が出来上がる。




<楽器や機材へのこだわり>

スパイダーズのメンバーたちは裕福だったため、いち早く欲しい楽器や
機材を買うことができた。

特にムッシュのギターへのこだわりは半端じゃない。
ブライアン・ジョーンズ愛用のVOX ‘Teardrop’は銀座のヤマハで色違いを
見つけて購入。当時の価格で25万円だったという。
他のメンバーもいろいろな楽器を使用していた。(10)



↑ブライアン・ジョーンズ愛用のVOX‘Teardrop’



        ↑ムッシュのVOXギター


ムッシュはファズ・ボックスを取り寄せたら説明書が英語で、誰も使い方
が分からなかったと述懐している。
PA機器やマイクも輸入製品はインピーダンスが違うために使えないこと
も多く、秋葉原で部品を買って自分たちでハンダ付けしてたという。




<スパイダーズの演奏力>

1965年頃はスパイダーズのようなブリティッシュビートを取り入れた洋楽
志向の演奏ができるグループは珍しかった。

そのため来日アーティストの公演に関わる機会が増える。
ピーター&ゴードンのバック、ベンチャーズ、アニマルズ、サファリーズ、
ビーチボーイズの前座(11)を務めた。
ビートルズの日本公演は「客席で見たい」という理由で前座を断った。(12)






欧州に遠征し、TV番組出演、現地のクラブでの演奏を行なっている。
ロンドンではTV番組「Ready Steady Go!」に出演
一緒に出演したスペンサー・デイヴィス・グループはアテふり(口パク)
でやっていたが、スパイダーズはライヴで演奏した。

ムッシュはロンドンのヒースロー空港でキース・ムーンから話しかけられ、
音楽紙がスパイダーズに好意的な記事を書いている、と教えられたそうだ。



音楽紙に掲載された記事。 SAD SUNSETは「夕陽が泣いてる」?


当初ギターテクニックは井上堯之よりムッシュの方が上(13)だった。
加藤充からも指導を受けながら、井上堯之は腕を上げて行ったそうだ。
井上とムッシュはカップスの演奏力、テンプターズの松崎由治の作曲力に
は注目していたらしい。




<ファッション性とコミカルな演出>

モッズスーツやミリタリー・ルックなどの衣装、ダンス、ステップなど
ファッション・センスの良さ(14)もスパイダーズの売りだった。

 




沢田研二は「スパイダーズがカッコよくて、ファッションとか真似してた。
東京ではキャンティ(15)みたいな店に行かないとダメだと教えられたり。
タイガースの4人は同級生で僕だけ違うから、別行動でスパイダーズ
一緒にいる方が多かった」と言っている。


スパイダーズは堺正章と井上順の軽妙な掛け合いを中心に、コミカルな
演出も得意とし人気を博す。






1964〜1968年に13本の映画に出演している。
ほとんどスラップスティック・コメディ的な青春ドラマ+歌であった。






<解散後>

ほぼ同時期に解散したスパイダーズ、テンプターズ、タイガースの元メ
ンバー数人で新しいグループ、PYGが結成される。
ムッシュは「絶対に俺にも話が来る」と思ってたそうだ。

PYGは沢田研二、萩原健一のツインボーカルが話題にはなるが、ロック・
ファンからは「GSの寄せ集め」と揶揄される。




萩原健一が俳優業で忙しく音楽活動が難しくなり、PYGは自然消滅。
残ったメンバーが井上堯之バンドとして沢田研二のバック・バンドとなる。
ドラマのテーマ曲をヒットさせ、音楽業界での存在感が大きくなる。
大野克夫は作曲家としての才能を開花させ、沢田研二のヒット曲を生む。





堺正章と井上順は映画・ドラマ・バラエティ・司会とマルチで活躍。





かまやつひろしはマイペースでソロ活動を続ける。
GAROオレンジ(山本達彦が在籍)、アルフィーはムッシュのバック
バンドを経て成功している。



かまやつひろし&オレンジ(1974年郡山ワンステップ・フェスティバル)


ユーミンのデビュー・シングルを手がけ、吉田拓郎との共演でヒット。
ミッキー・カーチス、内田裕也とともに日本の音楽シーンのに関わり、
少なからぬ影響を与え続けた。



↑キャンティで。2代目オーナーの川添象郎氏、ムッシュ、ミッキー・カーチス。



スパイダーズはGSの先輩格として語られることが多い。
はっぴいえんどのように和製ロックの開拓者として再評価されてもいい
のではないか。


                            (写真:GettyImages)


<脚注>

2023年12月12日火曜日

ベック・ボガート&アピス1973日本公演/1974未発表ライブ発売。



ロック史上、クリーム以来の最強トリオとも言われるベック・ボガート&アピス。
1973年にアルバムを発表し、同年の来日時の名演がライヴ・アルバムとし発売され、
翌年には解散、という短命のバンドだったが、強烈なインパクトを残した。


そのライヴ・イン・ジャパン1973発売50周年記念として、同ライヴ・アルバムに
未発表の1974年1月ロンドンのレインボー・シアター公演のライヴ音源を加えた
4枚組CDボックス・セットが発売された。





1950〜1970年代の作品のリシューで定評のあるライノ・レーベルからの発売だ。
ライノ(Rhino)は現在ワーナー・ミュージック傘下のレーベルとなっているが、
あいかわらずいい仕事をしている。(1)

ボックスにはライヴ・イン・ジャパンのCD2枚、未発表のライヴ・イン・ロンドン
のCD2枚、ライナーノーツや写真を掲載したハードカバー・ブック、1973年来日
公演ツアー・パンフの復刻、ポスターが同梱されている。




<収録曲>

LIVE IN JAPAN 1973
CD 1:
1. Superstition
2. Lose Myself With You
3. Jeff’s Boogie
4. Going Down
5. Boogie
6. Morning Dew
CD 2:
1. Sweet Sweet Surrender
2. Livin’ Alone
3. I’m So Proud
4. Lady
5. Black Cat Moan
6. Why Should I Care
7. Plynth / Shotgun (Medley)

LIVE IN LONDON 1974
CD 3:
1. Satisfied
2. Livin’ Alone
3. Laughing Lady *
4. Lady *
5. Solid Lifter
6. Jizz Wizz
CD 4:
1. Name The Missing Word (Prayin’)
2. (Get Ready) Your Lovemaker’s Coming Home
3. Superstition *
4. Blues De Luxe / You Shook Me *
5. (Rainbow) Boogie *

(CD3-4の*印は海賊盤で発売された音源。それ以外は初登場の音源)


↓LPのボックスセットも発売されている。





<1973日本公演の録音、ライヴ盤発売へ>

生演奏で本来の手腕を発揮する3人は、スタジオ録音のアルバムよりはるかに
強力でキレのある自由奔放な演奏を繰り広げている。
そのパワフルな演奏は現在でも語り草になっている。





来日公演は、5月14日 日本武道館、5月16日 名古屋市公会堂、5月18日&19日 
大阪厚生年金会館で行われた。

当初は初日の武道館をライヴ録音する予定だったが、機材トラブルのため断念。
大阪厚生年金会館がライヴ録音され、2日間の音源からいいとこ取りされている。
8トラック・レコーダーが使用されたという。

このライヴ盤は日本のみで限定発売。
ベックの意向で廃盤となり、1989年にCD化されるまで入手困難だった。





カーマイン・アピスは8トラックでの録音であること(当時は既に16トラック
がスタンダードだった)、曲の順番が変えられていること(2枚組LPの4面に
長尺な曲を収録するため大幅な編集を余儀なくされた)が残念と言っている。
ベックも同じ意向だったのだろう。

ロック・アーティストの来日が続いたこの時期(2)において、BB&Aの来日公演
は名演の誉が高い
1972年のディープパープルの大阪厚生年金会館と並び「ライヴ・イン・ジャパン」
伝説を世界に知らしめることになった。






<BB&A LIVE IN JAPAN 1973 CD化〜DSDリマスターCD発売>

1989年のCD化では、LPの曲順を踏襲した2枚組で発売された。
CD創世記のため、音も貧弱でBB&Aのパワフルなサウンドを再現できていない。

2006年にリマスター盤が発売された。
ソニー最新のDSDリマスタリング(3)が施され、飛躍的に音質が向上。
レコードコレクターズのレビューの言葉を借りると「野太いのに隅々まで見渡
せる音」である。(巧い表現だ)




2013年に発売された40周年記念盤もDSDリマスタリングである。
曲順が実際のセットリスト順(演奏曲順通り)に改められた。(4)
1枚のディスクでコンサートを通しで聴け、もう1枚でアンコールが聴ける。
終盤へ向かうほど3人の演奏のテンション、観客の盛り上がりが感じられる。

左右に定位していたギターとベースが中央寄りにリミックスされ、アンサンブル
感が増した。個々の演奏も埋もれずクリアに聴こえる。






<BB&A LIVE IN JAPAN 1973 50周年記念盤>

50周年記念はオリジナルのマルチトラック音源から新たにミキシングされた。
ワーナー傘下のライノではソニーのDSDサンプリング方式のリマスター音源を
使えない(DSDに否定的で使いたくない?)という事情もあるのかもしれない。

DSDリマスリング盤が手元にないので比較できないが、高音質で迫力がある。
全体の音圧を上げる一昔前のリマスターと違い、音の強弱のメリハリ、各楽器の
音像や粒立ちがしっかりしている
圧倒的な音圧のリズム・セクションの中でもベックのギターが埋もれていない。



                             (写真:gettyimages)


↓1973日本公演のSuperstition(2023リマスター)が聴けます。



今回の50周年記念盤は1973年発売時のミックスを踏襲している。
右にベックのギター、左にボガードのベース。
アピスのドラムが中央でタムやシンバルが左右に広がる。

あくまでも1973年のリイシュー(復刻盤)だから、当時LPレコードを聴いた
ファンが違和感を持たないように、という配慮だろうか。

左右に分けることで、ベック対ボガードの丁々発止のせめぎ合い、2人がそれ
ぞれ何をやってるかがよく分かる
3人とも攻めている。すごいトリオだったんだと改めて認識させられた。



                            (写真:gettyimages)


曲順も1973年発売時と同じ「編集された曲順」に戻された
これは賛否両論だろう。

セットリスト通り(実際に演奏された曲順)の方がいいという意見も多い。
しかし、Superstition→Lose Myself With You→Jeff’s Boogieの流れは、脳内
再生できるくらい何度も聴いたので、違和感がなく耳に馴染む。



<使用機材と演奏スタイル>

ベックのレスポールは1954年製ゴールドトップをオックスブラッド(牛の血の
ような濃い赤)リフィニッシュしたモデル。深い茶色にも見える。
1973年、BB&Aのツアー中にメンフィスの楽器店で見つけたという。

ピックアップはP-90からオープン・ハムバッカーに交換、チューナーはシャーラ
ーに交換、ネックはスリムにリシェイプしてある。
入手した時からこの仕様になっていたとのこと。
力強く噛み付くような迫力のある音は、この時期ならではのベックともいえる。





カラーサウンド社のオーヴァードライブ、ジェンのクライベビー(ワウペダル)、
サンのコロシアムのヘッドアンプ+ユニヴォックスの6x 12キャビネットを使用。
フェンダーのプリンストン・リバーブをリバーブ・アンプにしているらしい。
マジックバッグ・トークボックス(トーキングモジュレータ)も使用された。



ロック界一の荒くれベースと言われるティム・ボガードはナチュラルのプレシジ
ョン・ベースのボディーにテレキャスター・ベースのネックを付けた愛器を使用。

ベックと同じサンのコロシアムのヘッドアンプ+ユニヴォックスのキャビネット。
モズライトのファズ・ボックスで歪ませている。
ディストーションはビートルズの「Think For Yourself」から着想を得たそうだ。



                           (写真:gettyimages)


戦車のように重いドラム、大音量で破天荒なプレイが売りのカーマイン・アピス
のドラムセットはラディックの26インチ・ツーバス、ツータム、ツーフロア。
シンバルはパイステ、チャイナシンバルを両側に1枚ずつ、後にチャイナゴング。

キックの音をマイクで拾いベースアンプから出す、スネアにワウペダルを繋ぐ、
などこのライヴでもアピスの自由な発想による音が聴ける。



                         (写真:gettyimages)


ボガード、アピスという強力なリズム隊とベックの縦横無尽でキレのあるギター
ライヴではスタジオ録音盤をはるかに超える圧倒的なパフォーマンスが聴ける。
技量といい、パワーといい、クリーム以来の最強トリオと言われるのも納得。


↓BB&Aについてはこちらの投稿をご参照ください。
https://b-side-medley.blogspot.com/2020/05/2bba.html





<来日当時のBB&A評価>

1973年当時の来日公演記念ポスターはジェフ・ベック・グループとされている。
Beck Bogert Appiceのロゴは目立たない。
ベックの写真を大きく中央に配し、ボガート、アピスは脇役。
ジェフ・ベック+バックバンド的な扱いである。
(活動開始時に5人編成のジェフ・ベック・グループ名義だった時期がある)(5)





バニラファッジの名前はロック・ファンに浸透していたが、ボガート、アピスの
名前はそれほど知られていない、とプロモーターが判断したのだろうか。

BB&A結成の経緯はレコードのライナーノーツも書いてあっただろうし、音楽誌
を読んでるようなロック小僧ならボガート、アピスを知ってただろう。
ジェフ・ベック・グループという告知にかえって混乱したのではないか?



ミュージックライフには同時期に来日したハンブルパイとの比較が載っている。
「BB&Aは演奏は上手いが、ハンブルパイの方がバンドとしてのまとまりがある」
とハンブルパイ支持の読者が多かったことが記されている。





インタビューではジェフ・ベックだけがクローズアップ。
他にスティーヴ・マリオット(ハンブルパイ)、アルヴィン・リー(同時期に
来日したテン・イヤーズ・アフター)のインタビューが載っていた。(6)

(ミュージックライフならビジュアル系のピーター・フランプトンに食いつきそ
うだが、この時期にはフランプトンはハンブルパイを脱退してた)



僕らの周りはBB&A来日で持ちきりでハンブルパイは話題にならなかった。
Wikipediaでも「ハンブルパイは不運にも同時期に来日したBB&Aに話題をさら
われてしまった」とある。
ハンブルパイ>BB&Aはミュージックライフの読者特性ではないかと思う。(7)




↑来日時ホテルの中庭で。ボガードは本場、英国製ロンドンブーツを履いてる。



<BB&A LIVE IN LONDON 1974について>

BB&Aの2枚目のアルバムのセッションは1974年1月に行われたが、ベックと
ボガートの確執もあって完成に至らず。その後バンドは自然消滅となった。


1974年1月26日にBB&Aはヨーロッパツアーの一環としてロンドンのレインボー
シアターでコンサートを行う。
この模様は録音され、9月にアメリカのラジオ局で「Rock Around the World」
として放送された。



                            (写真:gettyimages)


これが結果的にBB&A最後の録音となる。
2nd.アルバム制作中のコンサートだったこともあり、まだ未発表のアルバム収録
予定だった曲が演奏されている貴重な音源である。
「At Last Rainbow」のタイトルで海賊盤が出回った。(8)





公式音源がリリースされるのは今回が初めてだ。
(音源の一部はベックのボックスセット「BECKOLOGY」(1991)に収録)


Satisfied、Laughing Lady、Solid Lifter、Jizz Wizz、Name The Missing 
Word (Prayin’)、(Get Ready)Your Lovemaker's Coming Home
の6曲がその未発表曲である。


↓BB&A 2nd.アルバムに収録予定だった6曲のライヴ演奏が聴けます。

https://youtu.be/iqOYilA-VBQ?si=TczC68gNR9mnZ-9u
https://youtu.be/CwGtd5D8tk8?si=nQ8I064ldMMFOiMn
https://youtu.be/j8A7yo7jkyo?si=52LgTxLBqNvfeTpc
https://youtu.be/RIHx1rteDgQ?si=DLGzz1a8tzeuSEyG
https://youtu.be/aP7yJUs_m1c?si=175YiDW5X-DRRtR2
https://youtu.be/rkokoTr1dYI?si=W2VfOcXJ2bf7ArRe





                          (写真:gettyimages)


Laughin' Ladyは美しいスローバラード。ベックのソロも冴えてる。
Solid Lifter、Jizz Wizzはインストゥルメンタル
後のベックのフュージョン路線への布石かもしれない。

Blues De Luxe / You Shook Meではベックのブルースが堪能できる
ツェッペリンもカヴァーしたYou Shook meをトーキングモジュレーターで
演奏しているのが面白い。


Superstitionは大阪厚生年金会館の方がベックのトリッキーなギター、3人
の息の合ったブレイクなど、出来がいい。
レインボーシアターの時はボガートが風邪をひき声が出なかったらしく、
後にボーカルを録音し直したという。この曲は特に不自然に聴こえる。

Livin’ Alone、Ladyは大阪厚年とレインボーシアター、甲乙つけ難い。
Boogieはレインボーシアターの方が3人の演奏も客席のノリもよく、演奏
時間も大阪厚年の2倍。
ベックもディープパープルのLazyのフレーズを入れるなど遊んでいる。




                 (写真:gettyimages)


LIVE IN LONDON 1974はベックのギターとボガートのベースをセンター
に寄せて、塊で聴かせるミックスとなっている。
アピスのドラムはキックとスネアが中央、タムやシンバルが左右に広がる
客席の声も左右に分かれ臨場感がある。

これを聴くと、まだまだやれそうだったのに・・・と非常に残念である。
そして、このバンドこそ再結成して欲しかった。


<脚注>